R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、 未来を拓く子ども
学力テスト「今日は国語」 (№450)
2校時は、国語の学力テストでした。1年間勉強してきた国語の力が分かります。3月に個人毎の結果を配付します。
栄養士さんの巡回訪問「からだを温める食事は」 (№449)
年に5回、白沢中の真壁栄養技師さんが訪問して食の指導をしてくださいます。今日は「体を温める食事」のお話でした。かぜをひかないように食事で体を温めることができます。今日の給食「ほうとう汁」には、大根、にんじん、ごぼう、ねぎが入っており、冬の野菜がたくさん入った汁がとても良いそうです。みそ汁に入る材料で体が温まりますね。
今日の給食は (№448)
ごはん、ほうとう汁、鶏肉の照り焼き、卯の花炒り、牛乳 678キロカロリー
【給食一口メモ】 ほうとう
今日の汁物は「ほうとう汁」です。ほうとうは、山梨県を中心に食べられる郷土料理です。ほうとうの特徴は、太めの麺とかぼちゃや季節の野菜を煮込んで味噌で味付けしたものです。戦国時代の武将、武田信玄が自分の刀で食材を切ったことから「宝刀(ほうとう)」と名付けられたという説もあります。野菜たっぷりで栄養がつまったほうとう汁、味わって食べてみましょう!BGMは、アイルランド民謡「庭の千草」、ヘンデル「水上の音楽」
クラブ交流見学会「来年のクラブはどうしよう」(№447)
本日のクラブ活動は、交流会でした。4~6年生は活動の紹介と他のクラブの見学を行いました。3年生は、和文化、スポーツ、ものづくりの3つのクラブの見学と体験を行いました。異学年同士の交流により、活動への意欲が高まります。
今日の給食は (№446)
ごはん、ワンタンスープ、ちくわの磯辺揚げ、ブロッコリーサラダ、ぶどうゼリー、牛乳 665キロカロリー
【給食一口メモ】 糠沢小学校リクエスト献立
今日は糠沢小学校の6年生が考えたリクエスト献立です。一人ひとり、献立を考えくれました。メニューを集計し、人気のあるメニューを集めました。磯辺揚げは、調理員さんが衣に青のりを混ぜ、一つ一つ丁寧に揚げています。具だくさんのワンタンスープは、他の学校でも人気のメニューです。糠沢小のみんなが考えてくれた給食、楽しんでたべましょう! BGMは、シュトラウスⅡ「おしゃべりポルカ」、シュトラウスⅡ「春の声」
おもいやりの木 511~516 (№445)
習字の片づけを、飾りの修理を、ランドセルを、習字バッグを、よい姿勢、帰りの準備を
今日の給食は (№444)
ごはん、大根のそぼろ煮、納豆、蒸し鶏のごまだれ和え、牛乳 682キロカロリー
【給食一口メモ】 食に関わることわざ 「こんにゃくは体の砂払い」
こんにゃくを食べると身体の中に貯まっている砂を払ってくれるという意味のことわざです。こんにゃくの成分は、ほとんどが水分で、ビタミンやミネラルなどは含まれていませんが、整腸作用があり便秘改善に効果があります。それは、水溶性食物繊維である「グルコマンナン」が含まれているからです。グルコマンナンは、便通を促すだけではなく体内の有害物質を排出する働きもあり、体の内側をキレイにしてくれるありがたい食品です。今日は、大根のそぼろ煮に入っています。お家でも積極的にとっていきましょう!BGMは、ドビュッシー「月の光」、シューベルト「野ばら」
おもいやりの木 505~510 (№443)
帰りの用意を、長縄とびが上手、上手に書けている、ドリブルうまいね、ジャンパーを、運動着袋を
1年学級活動「みんなでできるよいことをかんがえよう」 (№442)
1年生が、司会や書記の役割分担をして学級会をしていました。先生の助言を受けながら、手を挙げて自分の考えを発言しています。これまでの経験をいかした発言が出されました。話し合って、よい学校生活をするために意思決定する。話合いを生かしてがんばりましょう。
おもいやりの木 499~504 (№441)
外へ行こう、水筒を、ありがとう、拾ってくれた、教科書を、手袋を拾ったら