日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

お祝い 卒業証書授与式「今生きている中で」 (№510)

 5人の6年生は、ねばり強く、責任感があり、下級生への思いやりもありました。教室には担任からの熱いメッセージがありました。式では、祝辞の中に「相談を受けたら一緒に考えるのが本当の友達です。」と、5人にふさわしい励ましがありました。その通りです。校長からは「今生きている中で、自分の値打ちを見つけて進路を考えてほしい」と伝えました。みんな努力を積み重ね、力をつけて和田小学校を卒業です。おめでとう。

0

花丸 修了式「終わりは始まり」 (№509)

 みんな立派に成長して進級です。みんなで拍手して、喜びました。校長からは、今年1年を振り返って、4月から何を目指していくのか、番号を付けて書いてみましょうと提案しました。そして、学校だよりにも載せた「春休みの過ごし方」を話しました。それぞれの学年の修了、おめでとう。

0

ありがとう マイケル先生 (№508)

 2年間、外国語の授業で指導していただいたマイケル先生は、15日が最後の授業になりました。授業以外でも、一緒にサッカーをしたり、運動会で応援してくださったりしました。いつも穏やかなマイケル先生をみんな大好きでした。4月からは川内村の小中学校でお勤めするそうです。マイケル先生、2年間ありがとうございました。

0

今日の給食は (№506)

 今年度最後の給食です。来週の20日(月)と22日(水)はお弁当の準備をお願いします。

 ごはん、玉ねぎのみそ汁、タラの味噌マヨ焼き、ミモザ和え、卒業お祝いデザート(ケーキ)、牛乳 686キロカロリー
【給食一口メモ】 感謝の気持ちを伝えよう
 「同じ釜の飯を食う」ということわざがあります。生活を共にしたり、同じ職場で働いたりして、楽しいことも苦しいことも分かち合った親しい間柄のたとえです。学級でも1年間、楽しいことも苦しいことも分かち合い、給食は本当に同じ釜の飯を食べた大切な仲間です。一緒に食べてくれてありがとう、楽しい時間をありがとうをお互いに伝えて楽しい給食の時間にしましょう。昼の放送は、日本昔話「一休さん」

0

今日の給食は (№505)

 ナン、キャベツスープ、キーマカレー、ブロッコリーサラダ、ヨーグルト、牛乳 637キロカロリー
【給食一口メモ】 疲れをとる豚肉
 豚肉に多く含まれるビタミンB1は、ごはんやパンに含まれる糖質をエネルギーに変えるのを助け、からだの疲れをとってくれます。また、体に吸収されやすい鉄分を多く含み、貧血を予防します。今日はキーマカレーにひき肉にした豚肉を使っています。玉ねぎをたくさんみじん切りにして、調理員さんが朝から手作りで作ってくれました。よく噛んで味わって食べましょう!BGMは、チャイコフスキー「くるみ割り人形の行進曲」、バッハ「アンナのメヌエット」

0

今日の給食は (№503)

 ごはん、なめこと三つ葉のみそ汁、鮭フライ・ソース、おかか和え、エクレア、牛乳 689キロカロリー
【給食一口メモ】 給食のまとめをしよう
 給食の時間は、おいしく楽しい時間の中で、食べ物や栄養、郷土、食事のマナーなど、たくさんのことを勉強する時間でもありました。・手洗いや身支度をきちんできましたか?・給食の準備や片付けは、協力してできましたか?・食べ物や料理の名前を覚えられましたか?・箸の持ち方や食事のマナーに気をつけましたか?・心を込めて「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつができましたか?食事は1日に3回、1年で1000回以上にもなります。その1回1回を大切にしましょう。BGMは、黒人霊歌「深い川」、イザイ「子供の夢」

 

0

今日の給食は (№502)

 ごはん、春雨スープ、タッカルビ、もやしのナムル、牛乳 622キロカロリー
【給食一口メモ】 韓国料理の特長
 韓国は日本に一番近い場所にある国で、古くから食や文化の影響を受けてきました。韓国料理は薬食同源、つまり食べる物は全て薬になるという考えが根付いています。特に、キムチやナムル、ビビンバなど、野菜を多く使うことが特徴的です。韓国人の野菜の野菜摂取量は日本人の2倍近くにもなります。今日は韓国風の給食です。私たちも毎日の食事で野菜をたくさんとれるようにしていきましょう! BGMは、ルービンシュタイン「天使の夢」、ドヴォルザーク「ユーモレスク」

0

今日の給食は (№501)

 ごはん、厚揚げのみそ汁、五目厚焼き玉子、ごぼうの時雨煮、手作りふりかけ、ミルメーク、牛乳 672キロカロリー
【給食一口メモ】 クイズ よく噛んでたべることのよさは次の3つのうちどれでしょう。
① 食べ物の消化・吸収の時間が長くなる。② 食べ物の消化・吸収がよくなる。③ いつも以上にたくさん食べられるようになる。
答え ②食べ物の消化・吸収がよくなる。食べ物を噛まないで飲み込んだりしていると、胃はいつもの何倍もの時間をかけて働くため、胃が弱って病気になりやすくなります。そして、消化しきれないまま食べ物は腸に送られ、腸では栄養分を吸収しにくくなります。胃や腸に負担がかからないように、食べ物はよく噛んで食べましょう。BGMは、シューベルト「野ばら」、ドビュッシー「夢」

0