カテゴリ:今日の出来事
3,4年合同体育「前転は、大きな始動で回転力を!」(№379)
3、4年生は、マット運動で美しい連続前転を練習中です。最初から体を丸くせずに、足が浮いた状態から体を急に小さくすると、くるんと回ります。ひざを閉じて足もそろえて2回連続で回れば、もう「かっこいいっ!」という感じです。
5,6年防災教室「土砂災害の予兆を知って行動する」(№378)
福島県二本松土木事務所の後藤様をお迎えし、土砂災害を中心に防災教室を行いました。県内には傾斜30度、高さ5m以上の危険な場所が8689ヵ所あるそうです。和田地区にはこうした場所はないとのことですが、小さながけ崩れは起きる可能性があるそうです。雨が降り続いて「山から音がする」「水が濁る」逆に「川の流れが止まる」場合は、土石流の予兆であり、「小石が斜面から落下する」「斜面からわき水が出る」場合は、がけ崩れの予兆であると教えていただきました。模型を使った説明もありました。将来どんな場所に住んでも、自然災害にあわないよう、予兆に気づいたときは、周りの人と安全な場所へ避難できるようにしましょう。
今日の給食は (№377)
ごはん、のっぺい汁、さばのカレー醤油焼き、もやしのおかか和え、牛乳 675キロカロリー
【給食一口メモ】 緑の食品 もやし
もやしは古くは薬として用いられており、平安時代の書物には「薬として栽培されていた」という記録が残っています。広く食べられるようになったのは、大正時代になってからです。いろいろな豆や種からもやしを作ることができますが、みなさんが普段食べているのは「緑豆」という豆から作られています。そのほかにも、「大豆」や「アルファルファ」や「ブラックマッペ」という植物の種から作られたもやしもあります。今日は、もやしをおかか和えに使いました、良く噛んで味わって食べましょう!昼の放送は日本昔話「たのきゅう」
1年算数「復習、復習、繰り返し」 (№376)
1年生は、2学期の学習のまとめをしています。答え合わせも自分でできます。先生に確認してもらったら、タブレットドリルの問題にも取り組んでいます。がんばっています。基礎基本の力がついています。
2年算数「九九の表を広げてみよう」 (№375)
一人一人から、真剣に考える気持ちが伝わってきます。かける数が1増えると、かけられる数はいくつ増えるか。計算しながら定着します。
3年社会「火事からくらしを守る」 (№374)
3年生が、消防団の活動をまとめました。普段から見ている活動もあります。家から消防団のバッチを借りてくる子や、「大人になったら消防団に入る。」と教えてくれた子もいて、関心が高いです。この後、消防署の見学に出発しました。
今日の給食は (№373)
中華めん、みそラーメンかけ汁、山芋の梅風味和え、手作りおからドーナッツ、牛乳 635キロカロリー
【給食一口メモ】 よく噛んで食べよう
よく噛むと、食べ物の味が良くわかり、食べ物をよりおいしく食べることができます。また、肥満や虫歯の予防、味覚の発達、言葉をはっきり話せるようになることにも効果があります。今日は和えものをよく噛んで食べてみましょう!白沢でとれた旬の山芋が入っているので、食感を楽しみながら食べましょう。調理員さんが揚げた手作りのおからドーナッツも味わって食べましょう。 BGMは、ヒル姉妹「ハッピーバースデートゥーユー」、勝 承夫作詞、服部 正作曲「光の中に」
6年外国語「オリジナルカレーを発表しよう」 (№371)
コミュニケーションを楽しむ学習活動です。単語を覚えて話すという順序ではなく、自分がカレーに入れたいものが先にあって、必要な単語を覚えて会話に取り入れるという活動です。さらに、家庭科で学習した栄養バランスも考えて、表現できるようにします。一人一人、自分のカレーを紹介するところがおもしろいです。
今日の給食は (№370)
ごはん、野菜のコンソメ煮、鶏肉のハーブ焼き、豆とツナのサラダ、牛乳 665キロカロリー
【給食一口メモ】 免疫力を高めるたんぱく質
私たちの体を風邪や病原菌から守ってくれる免疫細胞。免疫細胞はたんぱく質から作られています。ダイエットなどで肉や魚などを食べなくなると、筋肉が細くなっていきますが、免疫力も低下して、病気にかかりやすくなります。今日のたんぱく質を多く含む食品は、ハーブ焼きの鶏肉、サラダに入っている大豆とツナです。免疫力を高めるために、自分の分の給食は残さず食べるようにしたいですね。BGMは、モーツァルト「ロマンス〈ホルン協奏曲第2楽章〉」、ヴィヴァルディ「ごしきひわ」
5年社会「情報産業とわたしたちのくらし」 (№368)
福島民報社の坪井法彦さんを講師をお迎えして、出前授業を行いました。はじめに「正しい情報」を「分かりやすく」伝えるために、新聞がどのように作られているのかを学びました。そして、本日の新聞から、気に入った記事を切り抜いてノートに貼り、選んだ理由や要約を添える学習をしました。坪井さんは、「新聞を読むことで、社会の仕組みやさまざまな知識を得るきっかけになります。」と話されていました。