日誌

カテゴリ:今日の出来事

今日の給食は (№343)

 食パン、ポークビーンズ、ブロッコリーサラダ、福島県産梨ジャム、牛乳 676kcal
【一口メモ】 クイズ
 貧血予防といえば鉄分が大切です!では、鉄分の吸収をよくするビタミンはどれでしょうか?
次の3つから選んでください。1. ビタミンA 2. ビタミンC 3. ビタミンE 答えは⇒

 2.ビタミンC です。ビタミンCは、鉄分の吸収を助ける働きがあります。さらに、たんぱく質を一緒にとると吸収率がアップします。今日の豚肉には鉄分が多く含まれています。ブロッコリーやじゃがいもにはビタミンCがたくさん入っているので、鉄分をとるためにも残さず食べましょう!

 

0

5年国語「伝記を読んで自分の生き方について考える」 (№341)

 しらさわ夢図書館の柳沼司書さんが、伝記の本を持ってきてくださり、伝記を読むことの意義を話してくださいました。「未来につながるのは本のみ。読まなければなりません。」ノーベル平和賞を受賞したマザーテレサの本を手に取り、「何をした人か。」「テレサが考える、人間にとって最も不幸なこととは何か?」「日本を訪問して言ったことは何か?」テンポ良く説明を加えていただきました。伝記を読むことで、自分の生き方を考えられます。たくさんの伝記を読んでほしいです。

0

6年外国語「食物連鎖について発表しよう」(№340)

 フード‐チェーン(food chain)というのは、食物連鎖のことです。それを6年生が知っている動物を使って発表します。黒板には自分が説明する動物の複数形の単語が並んでいて、言い方を覚えます。6年理科の内容を英語で発表できるんだと思うと「すごいなあ」と思いました。

0

今日の給食は (№337)

 ごはん、油揚げのみそ汁、さんまの蒲焼き、おひたし、牛乳 680kcal
【一口メモ】 勤労感謝の日
 明日、11月23日は「勤労感謝の日」です。給食を例にすると、毎日の給食を提供するためには、普段私たちの目には見えないところで働いている方々の、様々な努力や苦労があることを忘れないでほしいと思います。感謝の気持ちを表すには、心を込めてあいさつをすること、よく味わって食べること、食器を丁寧にあつかうことなどがあります。自分にできる形で感謝の気持ちを伝えてください。

0

今日の給食は (№335)

 ひじきごはん、大根のみそ汁、厚焼き玉子、ほうれん草のごま和え、牛乳 631kcal
【一口メモ】 地球のことを考えてみよう!SDGs献立
 今日は地球環境のことを考えるために、地元の野菜を多く使ったSDGs献立にしました。食べ物を運ぶ時に出る、二酸化炭素は地球温暖化を進めてしまします。遠くの食べ物ではなく、地元のものを食べると、二酸化炭素の排出量を抑え、地球に優しい食事になります。食べ物がどこから来ているか調べてみましょう。自分のこと、周りの人、健康や地球環境などいろいろなことを考えて、その日に食べるものを自分で選べるようになれるといいですね。

0

今日の給食は (№334)

 ごはん、トマトチキンカレー、コーンサラダ、りんご、牛乳 687kcal
【一口メモ】 噛む力とスポーツ
 今日は、よく噛むことができる食材をたくさん使った「かみかみ献立」です。今日は「噛む」こととスポーツについてです。人は、ここ一番で力を出したいとき、歯を噛みしめます。噛むことで脳が刺激され、筋肉の動きに影響が与えられます。例えば、バレーでスパイクを打つ時や野球でボールを打つ時はしっかり噛みしめることでより力を出すことができます。ここぞという時、噛みしめるために、日頃からよく噛んで食事をして噛むトレーニングをしてください。BGMは、ヒル姉妹「ハッピーバースデートゥーユー」

0

3年理科「太陽の光を調べよう」(№333)

 単元のまとめの時間です。学習をふり返って、「学んだこと」「新しく知ったこと」「よかったこと」「もっと知りたいこと」をノートに書きます。ふり返りは、学びがいにつながります。友だちと比べたり、発表したりして、次の単元の学習につなげています。ふり返りを長く書く子も増えてきました。 

0