日誌

カテゴリ:今日の出来事

今日の給食は (№409)

 キムチチャーハン、韓国風スープ、餃子、ほうれん草のごま和え、焼きプリンタルト、牛乳 664キロカロリー
【給食一口メモ】 テーマ「給食で韓国旅行!」
 白沢中学校の3年生が家庭科の授業で給食の献立を考えました。今日は、その中から、3年3組の3班が考えた献立を採用しました。班のメンバーは、菅野遥名さん、谷拳志郎さん、三瓶朔弥さん、安藤花蓮さんです。みんなに世界の料理を楽しんでおいしく食べてほしいという想いを込めて、韓国料理をテーマに考えました。みんなのために考えた給食、おいしく食べましょう!昼の放送は、朗読「せつぶんだ まめまきだ」

0

今日の給食は (№407) 

 ごはん、ワンタンスープ、和風おろしハンバーグ、フレンチサラダ、牛乳 645キロカロリー
【給食一口メモ】 摂取カロリーと消費カロリー
 私たちの体は、食べ物からとったエネルギー量よりも、体を動かして消費する量が少ないとあまった分が脂肪になって体にたまってしまいます。他に脂肪のたまる原因には、①食べすぎ、まとめ食い ②運動不足 ③はや食い ④甘いもののとりすぎ などがあります。冬休み中、脂肪のたまる食生活はしていませんでしたか? 寒い冬は、外で遊ぶ機会が減り運動不足になりがちです。積極的に体を動かしましょう。昼の放送は、日本昔話「かぶろさまと 天狗」

0

業間運動「なわとびをがんばります」(№405)

 2時間目が終わり、業間の体育館では、なわとび運動をがんばっていました。昨年は、ほとんどできませんでしたが、今年はたくさん取り組ませて、持久力を高め、技も磨かせます。昔も今も「見てください。」と、声をかけてくる子がいます。そういうときは、ひたすら数えます。長縄跳びも、ばんばんやってほしいです。

0

今日の給食は (№404)

 ソフトめん、カレーうどんかけ汁、大根の梅和え、手作り蒸しパン(チョコチップ)、牛乳 685キロカロリー
【給食一口メモ】 食に関することわざ 「健康は富にまさる」
 どれほどの富をもっていても、身体が弱くては仕方がありません。健康と富を比べるなら、健康の方がはるかに良いということわざです。ギリシャ・ローマの古い言葉やイギリスのことわざにも同じような意味の言葉があるそうです。人は健康であってこそ、好きなことをしたり、充実した生活を送ることができます。良い習慣を身につけて健康な身体をつくりましょう。BGMは、ヒル姉妹「ハッピーバースデートゥーユー」、服部 正 作曲、勝 承夫 作詞「光の中に」

 

0

今日の給食は (№403)

 ごはん、七草風白玉汁、さわらのごま風味焼き、五目きんぴら、シューアイス、牛乳 671キロカロリー
【給食一口メモ】 3学期の給食スタートです。
 冬休み中も規則正しい食生活が送れましたか?風邪などの病気を予防するためにも、好き嫌いせずいろいろな食材を食べるようにしましょう。今日は、七草がゆ風に仕上げた白玉汁にしました。七草がゆは、お正月のごちそうに疲れた胃腸をいたわり、栄養をとれるようにして、新年の無病息災を願う意味があります。3学期もしっかりと給食を食べて、毎日元気に楽しく過ごせるようにしていきましょう!BGMは、アイルランド民謡「ロンドンデリーの歌」、チャイコフスキー「ひばりの歌」

0

第3学期始業式「夢をもち、自分のためにがんばろう」 (№401)

 2023年、そして、第3学期51日間のスタートです。県内ではインフルエンザも流行してきました。本年も健康に配慮しながら、子どもたちの健全な成長が叶うように教育活動を進めてまいります。保護者、地域の皆様には今後も変わらぬご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。始業式で、校長からは「一年の計は元旦にあり、一日の計は朝にあり」の話をしました。小学生のうちから将来の夢をもって、勉強も心も健康も計画的に高めていってほしいという内容です。いわば自分のマネジメントです。校長の話のあとは、5、6年生全員が冬休みの反省と3学期の目標をよく考えて発表しました。そして最後に、校歌を歌いました。気持ちを新たにスタートです。

0

第2学期終業式「85日のがんばりを来年につなげる」(№400)

 85日間の2学期が終了しました。はじめに校長から2学期のがんばりを称賛し、冬休みにしてほしいことを伝えました。①車に乗るときは、必ずシートベルトをする。②十分間なわとびをする。③夜九時に寝て朝七時前に起きる。 ④家族のために三十分以上働く。⑤親戚の人とたくさんお話をする。礼儀正しくして、世の中の話をいろいろと聞いてみましょうと。次に、1・2年生全員が、2学期にがんばったことと冬休みにがんばることを堂々と発表しました。最後に、生徒指導の先生からは、冬休みの過ごし方についてお話がありました。明日から17日間の冬休みです。病気やけが、事故を防止して、1月10日(火)の始業式に元気に登校することを職員一同楽しみにしています。この1年間ありがとうございました。良いお年をお迎えください。

0

5,6年JFA「夢の教室」 (№399)

 20日、5、6年生はオンラインで「夢の教室」を実施しました。講師の市来崎 大祐(いちきざき だいすけ)先生は、名実ともに日本武術太極拳界のエースと言われた方です。(オフィシャルブログ⇒https://ameblo.jp/martial-d-arts/)明るい語り口で、自分が成長するために努力したことを話していただきました。児童は、市来崎先生の「人生には、上がったり下がったりの経験がある」「けがをしてもあきらめない」「夢」「自信」「本気だから成長する」という言葉に心を動かされていました。そして、自分の将来の夢や目標について、気持ちを強くしていました。市来崎先生、ありがとうございました。

 

0

今日の給食は (№397)

 カレーピラフ、白菜としめじのスープ、ハンバーグ・トマトソースがけ、ゆでブロッコリー、クリスマスケーキ、牛乳 685キロカロリー
【給食一口メモ】 冬休みの食事
 今日は2学期最後の給食です。明後日から冬休みですね。冬休みには、クリスマスやお正月など楽しいイベントがたくさんですが、暴飲暴食になりがちです。冬休みを楽しく過ごすためにも、3食の食事をバランスよくとることや早寝早起きを心がけ、運動もしっかり取り入れましょう。今日は、少し早いクリスマス献立です。休み中は、規則正しい生活を送って3学期も元気に登校しましょう! BGMは、ヘンデル「調子のよいかじや」、ジョプリン「虹色のラグタイム」2学期も毎日、おいしい給食ありがとうございました。

0

鼓笛練習「伝統を引き継ぐ」(№396)

 ある楽器を指導している6年生に「できばえは、10点中どれくらいですか?」と聞くと、「7点くらいです。」と答えてくれました。タブレットの中の楽譜や、音声を確認しながら、一生懸命練習しています。

 

0