輝け!いわねっ子
【岩根小】お弁当って、おいしいな
5月24日 本日、お弁当の日でした。子どもたちは、お弁当が大好き。口いっぱいに好物をほおばっていました。
「しっかり食べる」ことは、今年度、大切にしていきたいことの一つです。
それにしても楽しそう。
おいしいお弁当を食べれば、笑顔もこぼれます。
おう!ダブルハンド。
食べ終わったら、はい、ポーズ。
外で食べるも、また、楽し。
子どもたちが、おいしくて楽しい時間を過ごせたのも、ご家族のお弁当づくりがあってのこと。平日のご多用の中、お弁当づくりをいただきましたこと心より感謝いたします。
明後日26日(金)もお弁当の日となっておりますが、引き続き、よろしくお願いいたします。
【岩根小】共に励み、共に歩む(6年)
5月24日 南達陸上大会は26日(金)に延期になりましたが、今日も6年生が練習に励んでいました。踏切のタイミングがなかなか合わず苦労していたのですが、そこで聞こえたきた言葉が、
「大丈夫、大丈夫!」
「惜しい!いける、いける!」
「ちょっと踏切が近いかも。」
「スタートをもう少し下げたらいいんじゃない?」
そんな技術的な気付きも、お互いに伝え合っていました。陸上競技は個人競技とも言われますが、みんなで互いに声を掛け合い、励まし合えば、それはもう立派な「チームスポーツ」。
「おう!!!」
大きな歓声が起こりました。友達が跳べた瞬間です。ハイタッチで喜びを分かち合っていました。仲間を大切にするのも6年生のよいところ。
「共に励む、共に歩む」あらためて、学校ってそんな場所だと思いました。
【岩根小】本をたくさん好きになってね(1年)
5月24日 1年生が図書室で学習中。図書室には、どんなコーナーがあるかみんなで覚えました。
「ここは、新しい本のコーナーですよ。」
先生は、丁寧にわかりやすく教えていました。
さっそく本に興味を示した子どもたち。本との出あいはバッチリです。
本に触れる機会を積極的につくり、本好きな子どもを育てていきます。
【岩根小】整う
5月24日 最近思っていたことなのですが…昇降口の靴箱が、いつもきれいに揃っています。限られた学年だけではなく、全体的に整っているのです。
変な表現なのですが「無理のない整い方」というか…ナチュラルというか…。
高学年がリードしているのかな、そんなことを感じています。そうなると、反対側の昇降口も気になってしまうところ…。
・
・
・
・
お見事。優勝です。
【岩根小】守ろう、歯の健康 ~フッ化物洗口~
5月24日 昨年度の3学期から始まった「フッ化物洗口」。本校では、週に1回を基本として取り組んでいます。
口に含んで、歯に行き渡らせます。決められた時間、ぶくぶくうがいにしっかりと取り組んでいました。
小さい頃からの歯みがき習慣は、その後の歯の健康にも大きくつながっていきます。ご家庭でも定期的に歯みがきの様子をご確認いただけるとありがたいです。健康な歯をつくっていきましょう!
【岩根小】元気な歌声、温かなメッセージ(3年)
5月24日 朝の会のスタート。元気な歌声が3年教室から響いてきました。3年生の歌声はいつも伸びやかです。聞いているだけで元気をもらえます。
また、3年学級は、いつも温かな黒板メッセージで子どもたちを迎えます。
がんばったことへの称賛、発見した子どもたちのよさ、これから期待すること…書かれる内容は様々ですが、子どもたちに勇気を与えたり、自分で考えさせたり、一日のスタートの充実につながっています。
【岩根小】登校にも成長を感じて
5月24日 いわねっ子が登校してきました。校庭の外側を通るルートにも慣れてきたようです。
昨日の雨で校庭がぬかるんでいたのですが、このルートなら校庭の表面に足跡がついて、でこぼこになることはありません。
折しも今は、南達陸上に向けて練習をがんばっている時期でもあります。しっかり整地された校庭は、安全確保の上でも大切になります。
当たり前に見える登校の一コマにも、いわねっ子の成長を感じています。
【岩根小】ありがとう、代表委員会
5月23日 本校で大切にしている活動の一つである「代表委員会」。これは児童会活動の組織の一つです。各委員長及び5・6年の学級代表2名から構成されています。よりよい学校生活を目指し、自分たちで話し合い、実践につなげていきます。
また、学級代表は「輪番制」ということが大切なポイントです。誰もがリーダーとなる機会をつくり、だれもがフォロワーとして集団を支える経験を重ねていきます。
今回の代表委員会のスタートは5月16日、期間はわずか1週間。今回、主になって活動したのは5年生です。休み時間も惜しんで話合いを行い、準備を進めてきました。
お知らせも一からつくりました。
その小さな一歩は、やがて、全校生を動かしていきます。中校舎1階にある児童会コーナーには、6年生への声援の数々が掲示されました。各学級の力を少しずつ重ね合わせることで、その力は大きなエネルギーになり、学校が一つの集団へと高まっていきました。
そして、今日の「陸上選手壮行会」につながりました。会の終了後、担当の先生から、今回の代表委員の紹介とねぎらいがありました。休み時間も費やし、6年生のため、学校のために力を尽くす姿には、感謝の言葉しかありません。全校生からも大きな拍手が送られました。
「6年生にがんばってもらいたい」
「全校生で6年生を応援しよう」
思いを形にし、形に思いをこめた「陸上選手壮行会」でした。
【岩根小】がんばれ、6年生! ~陸上選手壮行会~
5月23日 明日、予定されていた南達方部小学校交歓陸上競技大会(南達陸上)は、雨によるグランドコンディション不良のため、26日(金)に延期になりましたが、本日、陸上選手壮行会を全校生で行いました。
全校生の拍手によって、6年生が入場してきました。
選手紹介も兼ね、ステージ上で各種目ごとに意気込みを語る6年生。その姿は、堂々としていて立派でした。
続いては、1~5年生からのエールです。代表委員会の5年生がリードします。
「がんばれ、がんばれ、6年生!」
「走れ、走れ、6年生!」
「投げろ、投げろ、6年生!」
「跳べ、跳べ、6年生!」
「楽しめ、楽しめ、6年生!」
全校生一丸となってのエール、6年生の心に勇気となって届くことを願いました。
最後に、6年生の代表が感謝と決意を全校生に伝えました。全校生の前で、しっかりと自分の思いを伝えることはとても勇気がいることです。代表に立候補した決意にも心からの拍手を送ります。
6年生のみなさん。全校生の応援を勇気に変えて、自信をもって南達陸上に臨んでください。その活躍を心から願っています。
【岩根小】本宮の空に響く校歌 ~鼓笛隊パレード~
5月17日 本日、令和5年度本宮市鼓笛隊パレードが実施されました。夏を感じるような暑さの中でのパレードでしたが、子どもたちはこれまでの練習の成果を存分に発揮し、堂々と演奏・行進することができました。
この鼓笛隊パレードは、交通安全や防犯への啓発を目的として行っています。時折、強い風も吹きましたが、しっかりとプラカードを持ち、多くの方にメッセージを伝えることができました。
本日は、子どもたちの姿をご覧いただきありがとうございました。保護者の皆様や地域の皆様から温かな拍手や声援が子どもたちの励みになり、暑さに負けず、最後まで演奏をやりきることができました。演奏終了後の子どもたちからは満足感が感じられました。
今回、楽器の運搬や交通整理等でPTA役員の皆様にも大変お世話になりました。ご協力に心より感謝いたします。ありがとうございました。