白沢中ニュース
白中生! 県立Ⅰ期2日目です。
きのう降った雪がやみ銀の世界がまぶしいきょうは、県立Ⅰ期選抜の2日目の試験です。
面接や実技で3年間の成果を伝えるチャンスです。受験に向かう皆さん、これまでの自分を誇りにしっかりがんばってくださいね。がんばれ白中生!!
白中生! 県立Ⅰ期選抜の日
白中生! きょうの給食の紹介です
学校給食週間 <中通り地方の郷土料理>を取り入れました。
◎ ざくざく
ざくざくは、神様へのお供え物の代表です。ざくざくとは、具がたくさんということと、食材を細かく切ることで無駄なく使い切ることができるようにという意味合いがあり、昔の人の生活の知恵が含まれています。ざくざくは、祭りには欠かせない郷土料理です。
◎ 引き菜炒り
「ひきな」とは、大根や人参を線のように引いた(切った)もののことで、料理の名前の由来と言われています。引き菜炒りには、大根と人参の他にさつま揚げや油揚げ、凍み豆腐を入れることもあります。また、おめでたいときに餅を入れて、「引き菜もち」としても食べられます。
【きょうの献立】ごはん ざくざく さんまのみそ煮 引き菜炒り ぽんかん 牛乳
白中生! ユメセンが新聞で紹介されました
先週26日木曜日に、日本サッカー協会(JFA)で実施している、通称ユメセン、こころのプロジェクト「夢の教室」が行われました。
夢先生は、元プロボクサーの前田宏行先生です。
この日は2年3組が参加しました。体育館で仲間と協力しながらのゲームの後に教室で「前ちゃん」先生の体験談を聞きました。実体験をもとにした話にみんな引き込まれていました。
白中生! きょうの給食の紹介です
◎ あおさのみそ汁
あおさとは、のりの仲間で、「ひとえぐさ」と呼ばれる海藻です。名前になじみはないかもしれませんが、青のり粉やのりの佃煮に使われる身近な海藻です。今日のあおさは、いわき市でとれたものではありませんが、いわき市でもとれる海藻です。
◎ メヒカリの唐揚げ
メヒカリは、福島県沖が分布の北限の魚で、体調は10~18㎝です。上品かつ淡泊な味で、フライやから揚げなどにしてもおいしく、いわき市の「市の魚」にもなっています。
◎ いちご
いわき市では、いちごの栽培が盛んです。今日のいちごは、いわき市で栽培されたものです。
【きょうの献立】
白中生! 平成3年度の卒業生がいらっしゃいました。
白中生! きょうの給食の紹介です
給食一口メモ 学校給食週間 <県内産食材たっぷり給食>
今日の給食は、地元産を含む福島県産の食材をたっぷり取り入れました。
地元産の食材は、米、人参、大根、白菜です。福島県産の食材は、牛乳、豚肉、ほうれん草、もやしです。給食では、直売所を積極的に活用し、地元の新鮮でおいしい食材を使っています。
【きょうの献立】ごはん 打ち豆汁 豚肉の西京焼き ほうれん草の中華あえ 牛乳
白中生! 1年生対象の性教育講話です
生徒は、先生の話に食い入るように真剣に耳を傾けていました。
白中生!! 学校給食週間2日目
給食一口メモ 学校給食週間 <会津地方の郷土料理>
今日の給食は、会津地方の郷土料理を取り入れました。
◎ こづゆ
帆立の貝柱を出し汁に戻し、ほぐした貝柱に豆麩、里芋、人参、しらたきなどを加え、酒、醤油で味を調えます。江戸時代後期から明治初期にかけて会津藩の武家料理や庶民のごちそうとして広まり、現在は正月や祝い時などに作られています。
◎ にしんとまんじゅうの天ぷら
会津地方で普段から食べられている家庭料理です。特にまんじゅうの天ぷらは、お彼岸やお盆などに欠かせない料理です。仏壇に供えて固くなったまんじゅうを「もったいない」ので天ぷらにしておいしく食べるための知恵から生まれたものです。
◎ いかにんじん
いかにんじんは、福島県の北部の郷土料理ですが、県内ほぼ全域で食べられています。材料は、近年は松前漬けの影響を受け、昆布や数の子を入れる場合もありますが、伝統的には、するめと人参だけで作ります。お正月には欠かせない料理です。
【1月25日 水曜日の献立です。まんじゅうの天ぷら最高です!】
学校給食週間が始まりました
1月24日(火)から30日までの1週間は、全国学校給食週間です。日本の学校給食は明治22年に山形県の鶴岡町(現在の鶴岡市)の私立忠愛小学校で、生活に苦しむ家庭の子どもたちのために昼食を与えたことか始まりとされています。当時の給食の内容は、おにぎりや塩さけ、菜の漬け物などといわれています。今日の給食は、その当時の給食を再現した粗食給食です。戦争で学校給食を中止することになりましたが、昭和21年12月24日、戦後初の学校給食が作られ記念日となりました。冬休みとの関係で、その1ヶ月後の1月24日からが学校給食週間になっています。
今日は、手をきれいに洗っておにぎりを作って食べましょう!
【今日の献立】ごはん、すいとん、マスの塩焼き、梅干し、フルーツゼリー、牛乳
白中生! 朝の積雪は14cm
1月に入り、生徒会の企画によりあいさつ運動の方法が変わっています。生徒会役員だけでなく、部活動でもあいさつ運動を行おうという取組です。お陰で、朝から校舎は爽やかな声に包まれます。
そして、金曜日ときょうは、せっせと雪を片付ける生徒や先生の姿が見られました。
誰に言われたからでなく、率先してボランティア活動に参加できる、その心がすばらしいと思います。
昨年の今頃も、そういえば急な雪に見舞われたことがありました。まだ薄暗い学校に到着すると、重機を積んだ車がやってきました。聞くと、卒業生の保護者の方とのこと。
「白沢中は広いから雪かきが大変だろうと思って来てみたんだ。まかせなさい!」と、心強いお言葉を頂戴したと思いきや、雪が30cmはあった駐車場が、あれよあれよという間に、すっかりきれいになったのでした。
地域の大人の方々の、このようなお姿が子どもたちに受け継がれているのだと感激した出来事でした。
白沢中学校。素敵な学校です。
ボランティアをもう一つ紹介します。生徒が作った校長室前のお飾りです。心がほっこりします。
白中生! 命を助ける授業です
心肺蘇生の知識と技能の向上を図る目的で、2年生を対象に、AED講習会を行いました。
講師の先生方は、NPO法人福島ACLS協会から派遣された、医師、救急救命士、看護師の方々です。
【DVDの映像と説明に合わせて一人1つのキットで実践です】
【大きい人体モデルとAEDの模擬操作キットを使っておさらいです】
ある朝、玄関で倒れた父を前に、学校で習った心肺蘇生法を思い出し懸命に心臓マッサージを続けたその息子さんのお陰で、お父さんは蘇生されたとのこと。
今回教えていただいた2年生全員が一人の命を救うとすると、かけがえのない何十人もの命が失われずにすむのですね。
貴重な体験に手を貸してくださった講師の皆様、ありがとうございました。
白中生! 冬本番
生徒の皆さん、気をつけて登校してください。
保護者の皆様、地域の皆様にとっても、安全な一日になりますように。
白中生! 新学期がスタートしました!
「安達太良の山脈はるか・・・」
本校の校歌はこの歌い出しから始まります。
体育館の窓から見える安達太良山は、雪に飾られた山脈が青空にくっきりと描かれ、とてもきれいです。
「目標に向かって努力し、目標を達成すること。そうして、『やってよかった』という成就感を感じる。そういう素晴らしい生き方を皆さんにしてほしい。充実の3学期になることを期待しています。」 校長先生からの言葉です。
その後に各学年代表から、冬休みの反省と3学期の抱負の発表があり、みんなは真剣な面持ちで聞いていました。
第41回 新春剣道大会が白沢中で行われました。
第41回 新春剣道大会が、本校体育館で行われました。
第3位 K.S. さん
【中学生女子個人の部】 優 勝 R.S. さん
準優勝 R.S. さん
第3位 A.K. さん
白中生!! 10日(火)元気に会いましょう
これまで、事故やけがの情報は入っておりません。安全な毎日を過ごすことができていることに安心しています。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございます。
新聞などではインフルエンザや胃腸炎が流行していると報じられています。生徒の皆さん。体調管理には十分注意をして、元気に始業式が迎えられるようにしたいものですね。また、10日火曜日の始業式は、給食はありません。お弁当を忘れないようにしてください。
【校長室のお迎えフラワー】
白中生!! あけましておめでとうございます!
パソコンのアップデート不具合がようやく解消され、更新できるようになりました。
大変お待たせいたしました。たくさんの記事をアップしていきます。今まで、申し訳ありませんでした。
1月5日 暖かい日差しが心地よい一日でした。
本日、白沢公民館で『もとみやふれあい書きぞめ大会』が行われました。
本校からも何人かの精鋭が参加。短い時間ながら、集中して立派な作品を仕上げました。
審査の結果の入賞者は次の通りです。
大賞 R.O. さん(2年)
金賞 H.N. さん(1年)
銀賞 M.S. さん(1年)
銅賞 Y.S. さん(1年) K.H. さん(2年)
白中生 安達支部中体連新人戦を終えて
9月27日28日の新人戦では、各部ともに善戦しました。
勝敗は結果として残りましたが、その記録以上に、得るものの大きかった今回の大会。
これからの飛躍が見込まれます。
剣道部女子 優勝
バレーボール部 優勝
バドミントン部 団体第3位 個人シングルス M.H.さん 第3位
素晴らしい! おめでとうございました。
さらに、学校に残っていた生徒たちも実に素晴らしかったです。
課題を黙々とこなし、集中力を切らすことなく勉強に励みました。
そして、結果のお知らせの放送をすると、離れた職員室にまで、「おー!」「やったー!!」の声とともに拍手が聞こえてきました。
白中生! 活躍報告です!!
9月7日 水曜日 中体連駅伝競走大会安達支部予選会がありました。
善戦の末 女子の部 第8位
男子の部 第5位入賞 でした!!
さらに、男子第1区走者のF.A.さんは、区間2位の大健闘です。
選手の皆さんだけでなく多くの生徒が、夏休みを返上して毎朝トレーニングを行っていました。まさに『継続は力』です。
9月4日 福島県ジュニア陸上競技選手権大会が開催されました。
女子ABCジャベリックスロー競技にエントリーしたN.K.さんが、見事に準優勝!記録は37m47でした。
短い練習期間にもかかわらず、素晴らしい快挙です。
あと少しで優勝を逃したKさんは、来年に向けて闘志を燃やしています。
白中生! 最近の出来事!
9月2日土曜日 PTA奉仕作業を行いました。
まだ肌寒い午前6時 それぞれの持ち場に分かれて、除草作業をしていただきました。
大変きれいになりました。ありがとうございました。
4日 PTA球技大会です。PTA代表の選手の皆さんが大活躍!
大会を大いに盛り上げてくださいました。
土日の両日、PTAの皆様 ほんとうにありがとうございました。
白中ウィークリーNEWS33号をアップしました。