日誌

カテゴリ:今日の出来事

今日の給食は (№33)

 ソフトめん、五目うどんかけ汁、中華ちまき、もやしのラー油漬け、河内ばんかん、牛乳 705キロカロリー
【一口メモ】 ちまき
 ちまきは、地方によって形や中身がいろいろあります。2018年ウェザーニュースが実施したちまきに関する調査によると北海道から関東甲信越、九州の一部では中身がおこわ、東海から九州では中身が甘い団子だそうです。みなさんの家庭では、ちまきを作って食べていますか?どのような味・形でしたか?今日の給食では、鶏肉やたけのこが入った中華ちまきです。よく噛んで食べるともち米の甘みを感じますよ。

0

今日の給食は (№32)

 ごはん、えのきと白菜のみそ汁、白身魚のフライ、パックソース、アーモンドあえ、牛乳 649キロカロリー
【一口メモ】 野菜の切り方には、調理員さんの技が光っている!
 給食では毎日たくさんの野菜を使います。そのたくさんの野菜を、調理員さんは料理に合わせた大きさや形に切ってくれています。野菜の大きさや形に込められた調理員さんの思いを感じながら、今日の給食を味わいましょう。どんな切り方になっているか注目してみましょう。

0

今日の給食は (№31)

 ポークカレーライス、りっちゃんサラダ、ヨーグルト、牛乳 727キロカロリー
【一口メモ】 ヨーグルト
 ヨーグルトには、いろいろな乳酸菌が使われ、菌の違いで性質や風味、香りが違います。どの乳酸菌も腸内環境を整えて善玉菌を増やしますが腸内細菌の数は一定なので、善玉菌が増えると悪玉菌が減ります。悪玉菌は、たんぱく質や脂質が中心の食事・不規則な生活・ストレス・便秘などが原因でお腹の中に増えます。増えると肥満・糖尿病・大腸がん・動脈硬化の原因になる可能性があります。給食をしっかり食べて丈夫な身体を作りましょう。

 

0

驚く・ビックリ 3年総合「とろろいも栽培 体験開始」(№30)

 今年度より、3年生は総合的な学習の時間に地域の名産品、とろろいもの栽培体験に取り組みます。地域を知り、良さに気づき、自分ができることを行う教育活動です。1校時に、曽我さんの畑に行って、トラクターによる畑の耕しや、垂直に70㎝掘る機械の作業を見せていただいた後、植え付けを行いました。体験を通して地域のとろろいも栽培の良さに気づき、学んだことを生かして、自分たちが地域のためにできることにつなげます。曽我さんのご家族4人が「とろろいものおうち作りをします」「わりばしを気持ちを込めて立てるとよい」など、分かりやすく指導していただきました。子どもたちは(教師も)初めての体験に心がわくわくしました。

 

0

今日の給食は (№29)

 たけのこごはん、オクラのみそ汁、だしまきたまご、わかめの酢の物、柏餅、牛乳 605キロカロリー
 【一口メモ】 かしわ餅
 5月5日はこどもの日です。こどもの日にはみなさん何を食べますか。今日の給食では柏餅を用意しました。餅を包んでいる柏の葉は、新しい芽が出ないと古い葉が落ちないという特徴があります。このことから、親から子、子から孫へと命がつながることを願って端午の節句に食べられています。行事の時に食べるものにはそれぞれ意味があるので考えながら食べてみましょう。

 

 

0