日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

今日の給食は (№328)

  食パン、アイリッシュシチュー、ローストビーフグレイビーソース、コロネーションサラダ、りんごゼリー、ブルーベリー&マーガリン、牛乳 696キロカロリー

【一口メモ】 本宮市記念日献立「イギリス料理」

 2015年2月28日にイギリスのウィリアム王子が本宮市に来訪しました。スマイルキッズパークには、王子が子どもたちと一緒に植樹されたオークという木もあります。その記念日にちなんで、今日の給食はイギリス料理です。イギリス料理は材料の組み合わせがシンプルで、素材の持ち味をいかして調理するのが特徴です。よく噛んで残さず食べ、スマイルキッズパークの木に負けないくらい丈夫な体を作りましょう。●主菜・・・ローストビーフグレイビーソースがけ ローストビーフは伝統的なイギリス料理の1つです。牛肉の塊をオーブンなどで蒸し焼きにしたもので、グレイビーソースをかけて食べるのが一般的です。グレイビーソースとは、肉類を焼いた時に出る肉汁を用いたソースです。肉汁をそのまま、または、ワインやブイヨンなどを加えて煮詰め、塩、こしょうなどで味を調えたものです。給食用にアレンジしました。● 副菜・・・コロネーションサラダ  コロネーションとは即位式という意味です。コロネーションサラダはエリザベス女王2世の即位式の昼食で提供された料理であり、イギリスで広く親しまれている料理の一つです。● 汁物・・・アイリッシュシチュー お肉、玉ねぎ、じゃがいもなどの具材を香辛料と塩こしょう、スープストックで煮た汁物です。日本の「肉じゃが」のように、家庭の数だけレシピがあるアイルランドの伝統的な料理で、材料は炒めずに白く仕上げるのが一般的です。現地では、羊の肉が使われることが多いようですが、給食では、ウインナーを使っています。●デザート・・・りんごゼリー まゆみちゃん・たまちゃんのオリジナルラベルのゼリーです。

0

今日の給食は (№326)

 ごはん、旬野菜ぐだくさん汁、サバのみそ煮、三色和え、牛乳 606キロカロリー
【一口メモ】 白沢中学校3年2組3班が考えた献立
 白沢中学校の家庭科で全校生徒が喜ぶ献立~3年生から愛を込めてということで授業があり、班ごとで献立作成を行いました。その中から選び、すばらしい献立を本日の給食に採用いたしました。3班のメンバーは、山崎華南さん・大内心愛さん・加藤連さんです。紹介していきたいと思います。テーマは「旨味の和食~日本人の心~」です。私たちの班は、旬の食材をたくさん使うことで、地産地消を図り、そして地域の活性化とともに和食の美味しさを知り、日本食への理解をもっと深めてほしい!!!!という思いを込めてこの献立を考えました。味わって食べて和食の良さを感じてほしいと思います。

0

今日の給食は (№323)

 ごはん、レタスとたまごのスープ、ハンバーグデミグラスソース、マカロニサラダ、牛乳 700キロカロリー
【一口メモ】 クイズ
 菜の花が咲く野菜は次の3つのうち、どれでしょう?①ねぎ②キャベツ③三つ葉答え ②キャベツ キャベツを収穫せずに畑でそのままにしておくと、菜の花が咲きます。菜の花が咲くのは、アブラナ科アブラナ属の野菜です。キャベツは1年中食べられますが、冬に多く出回るのは葉が厚めでしっかりと巻かれたもので、春に出回るのは葉がやわらかく巻きがゆるめです。

0

にっこり 授業参観「今考えていることを」 (№322)

 積雪の中、参観していただきありがとうございます。一年間のふりかえり、約束・きまりはなぜ必要か、親切な心、笑顔に秘められた力とは、四月への抱負、役割の自覚など、子どもが今考えていることをご覧いただきました。成長を感じ取っていただけたでしょうか。残り一ヶ月、さらに成長を実感できるものにしていきます。

 PTA総会に先立ち、子どもの豊かな心を育む家族チャレンジキャンペーンの取組、生活リズムの定着、ゲームやスマホの使い方についてお願いをしました。すべて、子どもの健やかな成長につながる大切なことです。今後ともご理解とご協力をお願いします。

0

今日の給食は (№321)

 ごはん、にくだんごのスープ、ショウロンポウ、ナムル、牛乳 647キロカロリー
【一口メモ】 体の疲れをとる豚肉
 豚肉に多く含まれるビタミンB1は、ごはんやパンに含まれる糖質をエネルギーに変えるのを助け、からだの疲れをとってくれます。また、体に吸収されやすい鉄分を多く含み、貧血を予防します。今日の給食では、にくだんごやショウロンポウに豚肉をつかっていますよ。

ティラミス 最高

0

今日の給食は (№320)

 ごはん、はくさいのみそ汁、あかうおのつけ焼き、こんにゃくのみそ炒め、牛乳 608キロカロリー
【一口メモ】 はくさい
 白菜は、貯蔵性の高い野菜で、冬場では約二ヶ月保存することができます。白菜は淡泊で甘みがあり、サラダや煮物、炒め物、漬け物などの料理に適しています。葉と芯の部分では、火の通る時間が違うため、葉はおひたしや包みもの、芯は漬け物や炒め物、煮込み料理などに使うとよいでしょう。白菜に含まれるビタミンCは水に溶け出してしまうので、鍋料理やスープなどで煮汁と一緒に食べると栄養を効率よく摂ることできます。ぜひ今の時期は積極的にとりましょう!

0

今日の給食は (№319)

 わかめごはん、じゃがいものみそ汁、ハムエッグ、ひきないり、牛乳 658キロカロリー
【一口メモ】 食に関することわざ 「鯛も一人ではうまからず」
 どんなご馳走でも一人で食べるのはおいしくないという意味です。たとえご馳走でなくても、仲間と楽しく食べるのが一番おいしく感じられると思います。それほど、食卓の雰囲気は大事であるということのたとえです。給食は、クラスの仲間と一緒に食べるので、嫌いなものを頑張って食べることができたり、楽しい雰囲気で食事ができると思います。家庭でも一人ではなく、家族と一緒に食事をしてみましょう。

0

今日の給食は (№318)

 ドライカレーライス、かいそうサラダ、フルーツヨーグルト、牛乳 694キロカロリー
【一口メモ】 食べ物を大切に~なぜ残してはいけないの?
 私たちは、地球上で世界中の友達と一緒に住んでいます。でも、食べ物は限られているので、みんなで大切にいただかなければなりません。また、私たちは、生き物の命をいただいて自分の命を養っています。「残す」ということは、その命を無駄にすることになります。食べ物や作ってくれた人への感謝の気持ちを忘れず、出された食事は、しっかり食べて、病気に負けない丈夫な体を作りましょう。

 

0

今日の給食は (№317)

 ごはん、とん汁、たらのピリ辛マヨ焼き、ほうれんそうのごまあえ、牛乳 663キロカロリー
【一口メモ】 にんじん
 給食に毎日のように登場する人参ですが、冬場に使用する人参のほとんどは、地元産のものです。人参は、土の中で育つ根を主に食べる根菜で、体の中でビタミンAに変化するカロテンがたくさん含まれている緑黄色野菜です。よく食べられている人参はオレンジ色ですが、金時人参などの赤い色のものや、白、紫など、さまざまな色の人参もあります。

0

今日の給食は (№311)

 ごはん、コーンクリームスープ、タンドリーチキン、レモンふうみあえ、牛乳 キロカロリー
【一口メモ】 とりにく
 鶏肉は、牛肉や豚肉に比べて脂肪が少なく、あっさりとしていて消化のよい肉です。鶏肉を大きく分けると、手羽、むね、ささみ、ももに分けられます。また、残った骨は「鶏がら」と呼ばれ、煮込むとおいしいスープがとれます。今日は、福島県産の鶏もも肉をカレー味の秘伝のたれで味付けしました。味わって食べましょう。

0

今日の給食は (№310)

 チキンライス、えのきたけのスープ、えびカツ、わかめサラダ、エクレア、牛乳 683キロカロリー
【一口メモ】 チョコレート
 クイズです。チョコレートの原料となる「カカオ」は、とても変わったところに実をつけます。それは、次の3つのうちどこでしょう?①木のてっぺんの枝 ②木の幹 ③木の根っこ 正解は、②木の幹 です。カカオは、中南米の熱帯地域が原産です。実は、長さが15~30㎝の卵形で木の幹からぶら下がるようにつきます。実から果肉を取り出し、発酵、乾燥させたものがカカオ豆です。このカカオ豆を加工したものがチョコレートの原料になります。今日の給食は、バレンタインをイメージして作りました。

0

今日の給食は (№307)

 ごはん、なんばん汁、さわらのさいきょう焼き、ちくぜん煮、牛乳 693キロカロリー

【一口メモ】 鰆
 さわらは、成長とともに名前が変わる出世魚です。体長50㎝までを関西では「サゴシ」、関東では「サゴチ」と呼び、70㎝以上を「さわら」といいます。体調が細長く「狭い腹」から「狭腹(さわら)」と呼ばれるようになったとする説があります。さわらは、1年を通して獲れますが、漢字では、魚偏に春と書き、春を告げる魚といわれています。とくに瀬戸内海では春が旬とされ、関東では冬の寒鰆がおいしいとされてきました。今日は、さわらをさいきょうみそで味付けしました。まだまだ寒い日が続きますが、春の訪れを感じながら、おいしくいただきましょう。

 

0

お辞儀 募金活動「被災地の方に役立ちますように」 (№306)

 能登半島地震被災地の方への支援のために、6年生が2月6日から4日間、募金活動を続けました。毎日交替で「ご協力お願いします」としっかり声を出して、実行することができました。4日間で53,363円集まりました。協力することを含めてよい経験ができました。

0

今日の給食は (№303)

 ごはん、とうふのみそ汁、かれいのごまみそ焼き、ぶたにくとキャベツの炒め、牛乳 602キロカロリー
【一口メモ】 野菜
 野菜が苦手な人はいませんか?野菜不足で起こる問題点は、健康維持に欠かせないビタミン類や食物繊維、抗酸化成分などの栄養素が不足してしまうことです。野菜不足にならないように、嫌いな人も頑張っていろいろな野菜を食べて健康な毎日を過ごしましょう。厚生労働省が推奨する1日の野菜摂取量は350gです。給食では、たくさんの野菜が使用されていますので、野菜不足を感じている人は、給食だけでも残さず食べるように心がけましょう。

0

今日の給食は (№300)

 中華めん、ちゃんぽんめんかけ汁、ぎょうざ、はるさめのあえもの、チーズドック、牛乳 610キロカロリー
【一口メモ】 春雨と糸こんにゃく
 同じような見た目の「春雨」と「糸こんにゃく」の違いを知っていますか?春雨は、緑豆という豆から取り出したでんぷんで作られています。中華料理や東南アジアでは、生春巻きやスープ、サラダ、炒め物などによく使われています。糸こんにゃくはこんにゃくいもという芋から作られています。たきを落ちる白い水に例えて、「しらたき」とも呼ばれます。黒っぽいものと白っぽい物がありますが、もともとは全て白で、黒いものはひじきなどの海藻が混ぜられています。今日は春雨をさっぱりと酢で和えました。味わって食べてみましょう。

 

 

0

今日の給食は (№299)

 ごはん、あおなのみそ汁、ぎんさけの塩焼き、五目煮豆、牛乳 631キロカロリー
【一口メモ】 クイズ
 畑の肉といわれている豆は、次のうちどれでしょう?①小豆 ②えんどう豆 ③大豆 答え ③大豆 大豆は、畑の肉と呼ばれるほど、たんぱく質がたくさん含まれています。また、カルシウムや鉄、食物繊維も豊富です。大豆は豆腐や納豆、みそ、しょうゆなどの加工食品も多く、私たちの生活に欠かせない食材です。また、節分のいり豆、正月の黒豆など、行事でも重要な豆です。今日は、五目煮豆に大豆を使いました。

0

今日の給食は (№296)

 ごはん、のっぺい汁、ちくわのいそべあげ、れんこんサラダ、ふりかけ、牛乳 678キロカロリー
【一口メモ】 緑の食品 れんこん
 れんこんは、お店では、節ごとに切られて売られていますが、水田の泥の中では、この小さいれんこんがいくつもつながっています。水田にれんこんを植えると、親、子、孫れんこんとそれぞれがどんどん伸びて全長8メートルくらいになります。れんこんを輪切りにすると、真ん中に1個、その周りに9個の穴があいています。今日はサラダにしました。食感を楽しみながら食べてみましょう!

0

今日の給食は (№293)

 すしめし、せつぶん汁、手巻きのり、細切りたまご、きゅうり、シーチキン和え、福豆、牛乳 693キロカロリー
【一口メモ】 節分
 2月3日は、せつぶんです。節分にちなんだ行事食です。自分で手巻きのりにすしめしと具材をのせて巻いて食べましょう。節分とは、邪気を払い災厄を防ぐ行事で、昔から伝わる風習です。昔は、立春・立夏・立冬の前日は、すべて節分と呼ばれていましたが、立春の前日は、冬から春になる一年の境目として重んじられるようになり、現在では節分といえば2月の立春の前日をさしています。良い年になるよう願って、豆を食べましょう。

 

0

今日の給食は (№292)

 ごはん、冬野菜のみそ汁、ポークソテーりんごソース、ゴマドレッシングサラダ、牛乳 663キロカロリー
【一口メモ】 食に関わることわざ 「腹八分目に医者いらず」
 満腹になるまで食べないで、八分目くらいで抑えておけば健康に良いということです。暴飲暴食をすると体に良くないということを戒めていう ことわざです。好きなものはお腹いっぱい食べるけど、嫌いなものは食べない!という人はいませんか?好きなものも嫌いなものもバランス良く適切な量を食べることが健康を保つためには大切です。一日三食きちんと食事をとりましょう。

0

今日の給食は (№291)

 ツナごはん、えのきたけのスープ、中華くらげの和え物、はるか、牛乳 608キロカロリー
【一口メモ】 テーマ「はるか」
 「はるか」は、春先に完熟することから、漢字で春に香と書きます。はるかは、「日向夏」から自然に生まれた果物です。最初に発見されたのは、福岡県の民家の庭先だそうです。見た目は黄色く、酸っぱいイメージですが、食べるとさっぱりとした上品な甘さが特徴です。ビタミンCが豊富で、風邪予防に効果的です。

0

今日の給食は (№288)

 ごはん、マミーすいとん、クジラのごまみそ和え、海のきんぴら、牛乳 698キロカロリー
【一口メモ】学校給食週間<浜通り地方の郷土料理>
 ◎クジラのごまみそ和え・・・くじら(ニタリクジラ)を使った料理です。昭和の時代には、学校給食でよく「くじら料理」が出ていました。1987年(昭和62年)に商業捕鯨が中止され、給食で出ることはほとんどなくなりました。その後、調査捕鯨として、給食にも出るようになり、令和元年7月には商業捕鯨が再開されています。◎ マミーすいとん・・・みなさんは、FIFAワールドカップを知っていますか?マミーすいとんは、福島県楢葉町にある、Jヴィレッジで合宿を行っていたサッカー日本代表(1998~2002)のトルシエ監督がこれを食べて故郷のおばあちゃんの料理の味に似ていることから名付けられました。自分の住んでいる地域の食文化だけでなく、他の地域のことも調べてみると楽しく食事をすることができるので、ぜひ興味をもってみましょう!

0

今日の給食は (№285)

 ごはん、だんご汁、鶏肉の塩麹焼き、いか人参、学校給食週間デザート(ミルクプリン)、牛乳 706キロカロリー
【一口メモ】学校給食週間<中通り地方の郷土料理>
 中通り地方の郷土料理を取り入れました。
◎鶏肉の塩麴焼き・・・福島県産の鶏肉に「糀和田屋」の塩麴で味付けしました。約250年の伝統を受け継ぐ老舗です。江戸時代後期に差しかかる頃、地元で縁の深かった土地の名「和田」を屋号にし、地元の農産物を発酵食品へ加工する「糀和田屋」を創業したそうです。手づくり糀をベースに味噌や甘酒、醤油など、多彩な商品を作っています。伝統的な製法でつくる「手づくり糀」がこだわりです。◎ いか人参・・・いか人参は、福島県北部の郷土料理ですが、県内ほぼ全域で食べられています。材料は、近年は松前漬けの影響を受け、昆布や数の子を入れる場合もありますが、伝統的には、するめと人参だけで作ります。お正月には欠かせない料理です。◎だんご汁・・・昔は、小麦も各家庭で作っており、ごはんの代用やおやつに食べていたそうです。また、季節ごとに家でとれた野菜がたくさんはいっており、栄養価に優れた一品だったようです。本宮のおかあさんの手作りの味ですね。

0

今日の給食は (№284)

  紫黒ごはん、こづゆ、にしんとまんじゅうの天ぷら、大根炒り、牛乳 689キロカロリー
【一口メモ】 学校給食週間<会津地方の郷土料理>
 会津地方の郷土料理を取り入れました。◎紫黒ごはん・・・会津産の紫黒米を地元産の白米に混ぜて炊き上げました。紫黒米は白米に比べると、たんぱく質、ビタミンB群、ミネラル分が多く含まれています。◎こづゆ・・・帆立の貝柱を出し汁に戻し、ほぐした貝柱に豆麩、里芋、人参、しらたきなどを加え、酒、醤油で味を調えます。江戸時代後期から明治初期にかけて会津藩の武家料理や庶民のごちそうとして広まり、現在は正月や祝い時などに作られています。◎「にしんとまんじゅうの天ぷら」は、会津地方の家庭料理で、お彼岸やお盆に欠かせない料理です。仏壇に供えて固くなったまんじゅうを「もったいない」ので天ぷらにしておいしく食べる知恵から生まれたものです。また、江戸時代、会津は山に囲まれており、海のものが手に入りづらく、北海道で獲れたにしんを乾燥させて「みがきにしん」にしたものが流通していたそうです。 これが会津地方に運ばれるようになり、保存がきく、たんぱく源になるという理由から重宝されるようになったといわれています。調理員さんたちがひと手間かけて美味しく仕上げました、味わって食べましょう!

0

今日の給食は (№279)

 ごはん、豚肉とじゃがいもの旨煮、納豆、なめこのみそ汁、大福アイス、牛乳 655キロカロリー
【一口メモ】 クイズ
 日本で給食が始まったのは、いつでしょう?➀明治時代 ②大正時代 ③昭和時代 答えは、明治時代です。日本の学校給食は、明治22年に山形県鶴岡町の私立忠愛小学校で生活が苦しい子どもたちに昼食を出したのが始まりと言われています。当時の給食は、おにぎり、塩鮭、菜の漬物などだったそうです、明日から30日は、全国学校給食週間です。

0

今日の給食は (№276)

 ごはん、ポーク&ビーンズカレー、フレンチサラダ、フルーツヨーグルト、牛乳 699キロカロリー
【一口メモ】 だれかと一緒に食べることの良さと、こ食
 毎日の朝食、昼食、夕食をだれと食べていますか?だれかと一緒に食事をすることを「共食」といいます。だれかとは、家族全員だったり、家族の中の一部だったり、友達や親戚が含まれます。共食をする機会が多いと1人で食事をする人に比べて、朝の疲労感、体の不調がなく、心の健康状態がよいということが報告されています。共食は、ほかにも、1~4のような効果があります。1、自分が健康だと感じる。(心や体の健康)2、健康な食生活をしている。3、規則正しい食生活ができる。(朝食欠食者が少ない)4、生活のリズムが整えられる。だれかと一緒に食事をするよさについて考えてみましょう。

0

今日の給食は (№273)

 ごはん、じゃがいもとわかめのみそ汁、いわし生姜煮、鶏肉とこんにゃくの炒り煮、牛乳 619キロカロリー
【一口メモ】 寒さに負けない食事
 朝の冷え込みで、起きるのがつらいと感じる人もいるのではないでしょうか? 寒さに負けない体をつくる栄養素には、ビタミンAやビタミンC、たんぱく質、脂質などがあります。ビタミンAは、かぼちゃやほうれん草に多く含まれ、ビタミンCは、白菜やみかんに多く含まれます。これらを好き嫌いせず、何でもバランスよく食べることで寒さに負けない健康な体がつくられます。風邪やウィルス、寒さに負けず、元気に過ごしましょう。

0

今日の給食は (№270)

 ごはん、春雨スープ、春巻き、中華和え、牛乳 695キロカロリー
【一口メモ】 はるさめ
 春雨は緑豆やじゃがいもやさつまいもから採取されたデンプンを原料として作られる乾燥食品です。春雨の歴史は古く、西暦1000年前後には中国で作られていて、その後鎌倉時代に禅宗の精進料理の材料として日本に伝わったとされています。今日は、春雨スープを作りました。しっかり食べて体を温めましょう。

0

今日の給食は (№269)

 ごはん、沢煮椀、ぶりの照り焼き、もやしのおかか和え、しそひじき、牛乳 604キロカロリー

【一口メモ】 クイズ
 わたしは、誰でしょう? 和風に欠かせないものです。和食では昆布や煮干し、かつおぶしなどから作られたものを使います。➀だし ②みそ ③醤油 正解は、➀だしです。だしは、食材からうま味成分を取り出したものです。日本では、和食に欠かせないもので、昆布、にぼし、かつお節、干し椎茸などの食材からだしをとります。だしをしっかりとると、うま味成分があるため、薄味でもおいしく感じられ、塩分の摂り過ぎを防ぐこともできます。

0

今日の給食は (№268)

 菜飯、南蛮汁、鶏そぼろと大豆入り玉子焼き、切り干し大根のサラダ、牛乳 698キロカロリー
【一口メモ】 クイズ 「次の3つのうち、緑黄色野菜はどれでしょう?」
 ①もやし ②ねぎ ③にんじん 答え ③にんじん にんじんやほうれん草、かぼちゃなど、カロテンを多く含む野菜を緑黄色野菜といいます。主に、色の濃い野菜のことをさします。また、その他の野菜は淡色野菜といいます。今日の給食の食材では、どれが緑黄色野菜かな?

0

今日の給食は (№267)

 ごはん、もずくスープ、 和風ハンバーグ、いそ和え、牛乳 607キロカロリー
【一口メモ】 ビタミン剤に頼りすぎるのは要注意!
 ビタミンが体に良いとなると、ビタミン剤を飲めばよいと考えてしまいがちですが、ビタミンだけを多くとっても健康を維持することはできません。バランスのよい食事があってこそビタミンの力は発揮されるのです。生のおいしい果物や野菜からビタミンをとり、サプリメントなどのビタミン剤に頼りすぎないようにしましょう。給食では、野菜をたくさん使用するようにしています。できるだけ、残さず食べるように心がけましょう。

0

今日の給食は (№265)

 ごはん、豚汁、 白身魚の黄金焼き、ひじき煮、牛乳 670キロカロリー
【一口メモ】 摂取カロリーと消費カロリー
 私たちの体は、食べ物からとったエネルギー量よりも、体を動かして消費する量が少ないとあまった分が脂肪になって体にたまってしまいます。他に脂肪のたまる原因には、①食べすぎ、まとめ食い ②運動不足 ③はや食い ④甘いもののとりすぎ などがあります。冬休み中、脂肪のたまる食生活はしていませんでしたか? 寒い冬は、外で遊ぶ機会が減り運動不足になりがちです。積極的に体を動かしましょう。

0

今日の給食は (№262)

 ソフトめん、カレーうどんかけ汁、ツナとわかめのサラダ、手作り蒸しパン、牛乳 699キロカロリー
【一口メモ】 食に関することわざ「健康は富にまさる」
 どれほどの富をもっていても、身体が弱くては仕方がありません。健康と富を比べるなら、健康の方がはるかに良いということわざです。ギリシャ・ローマの古い言葉やイギリスのことわざにも同じような意味の言葉があるそうです。人は健康であってこそ、好きなことをしたり、充実した生活を送ることができます。良い習慣を身につけて健康な身体をつくりましょう。

0

今日の給食は (№261)

 ごはん、七草入白玉汁 、赤魚の漬け焼き、れんこん炒め、味のり、牛乳 652キロカロリー
【一口メモ】 3学期の給食スタートです。

 冬休み中も規則正しい食生活が送れましたか?風邪などの病気を予防するためにも、好き嫌いせずいろいろな食材を食べるようにしましょう。今日は、七草がゆ風に仕上げた白玉汁にしました。七草がゆは、お正月のごちそうに疲れた胃腸をいたわり、栄養をとれるようにして、新年の無病息災を願う意味があります。3学期もしっかりと給食を食べて、毎日元気に楽しく過ごせるようにしていきましょう!

0

3学期始業式 「上杉鷹山 やればできる」(№260)

 始めに能登の地震の被害に遭われた方へ、穏やかな生活にもどることを祈りました。黙祷です。

校長からは、米沢藩主 上杉鷹山の言葉を紹介しました。「なせばなる、なさねばならぬ何事も。ならぬは人のなさぬなりけり。」やろうとしなければ、何一つできない。他に理由はないのだ、という意味を教えました。そして6年生のめあての発表です。最後にみんなで校歌を斉唱しました。51日間の3学期の充実を期待します。

0

第2学期終業式「良いことをたくさんしよう」(№255)

 本日の終業式は、温度が低いので、ランチルームで行いました。暖かくして、座ってできたのがとても良かったと思います。校長からは、学校でも家庭でも地域でも、良いことをたくさんして和田をよくしていこうと伝えました。清掃以外で1回でも落ちているごみを拾ったことがあるかを聞いたところ、多くの子どもが手を挙げました。大谷選手は、高校生の時に、運をつかむためにごみを拾うことを始めたそうです。

0

期待・ワクワク 5年夢先生の授業「夢に順位はありません」(№254)

 昨日5年生はJFAの「夢の教室」を行いました。先生は、フェンシングのオリンピック日本代表だった池田めぐみさんです。将来の夢をもつことが力になることを熱く話してくださいました。「どんな苦労があっても夢をもって、まわりの人から励まされたから、がんばれた。」「夢に順位はありません」「人の夢を応援してほしい」という言葉が心に残りました。和田小のみなさんも、夢をもつことでますますやる気パワーが出てくるはずです。冬休みに家族や親戚の人とたくさんお話をして、世の中のことや仕事のおもしろさ、やりがいやをいろいろ聞いてみると自分がやりたいことが広がるでしょう。

0

笑う 葉牡丹(ハボタン)植栽「いらっしゃい」(№253)

 5年生がお世話になっている田んぼの先生、根本七太さんが24本の葉牡丹を学校入り口に植えていただきました。登校する児童、訪問客を出迎えるように見えます。葉牡丹の花言葉は「祝福」「愛を包む」「慈愛」「物事に動じない」「利益」です。冬の和田小学校がやさしい雰囲気になります。ありがとうございます。

0

今日の給食は (№252)

 カレーピラフ、白菜としめじのスープ、星のコロッケ、ブロッコリーサラダ、ケーキ、牛乳 699キロカロリー
【一口メモ】 冬休みの食事
 今日は2学期最後の給食です。明後日から冬休みですね。冬休みには、クリスマスやお正月など楽しいイベントがたくさんで、暴飲暴食になりがちです。冬休みを楽しく過ごすためにも、3食の食事をバランスよくとることや早寝早起きを心がけ、運動もしっかり取り入れましょう。今日は、少し早いクリスマス献立です。休み中は、規則正しい生活を送って3学期も元気に登校しましょう!

0

今日の給食は (№249)

 ココア揚げパン、 クラムチャウダー、チーズインハンバーグ 、春雨サラダ、牛乳 665キロカロリー
【一口メモ】 医食同源
 医食同源とは、病気を治すのも、食事をするのも、健康を保ち生命を維持するということでは、本質は同じという考え方をいいます。たとえば、日頃から食物繊維を十分とることにより、便秘になりにくく、薬の世話にならない事などがその例です。食事には薬のような速効性はありませんが、毎日の食生活がその人の健康を左右します。規則正しい食生活をするように心がけましょう。

0

今日の給食は (№246)

 ごはん、みそけんちん汁、 焼きさばのおろし煮、冬至かぼちゃ、牛乳 689キロカロリー
【一口メモ】 冬至
 今年の冬至は12月22日です。「冬至」は、1年で最も昼が短くなる日です。冬至の日にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりすることで、冬の健康を願う風習が今も続いています。かぼちゃは、ビタミンAがたっぷりで、風邪から体を守ってくれます。ゆず湯は「ゆず(融通)」がききますように」という願いが込められているそうです。かぼちゃを使った冬至にぴったりの給食、おいしくいただきましょう。

0

今日の給食は (№244)

 ごはん、麻婆豆腐、中華和え、マーラーカオ、牛乳 696キロカロリー
【一口メモ】 マーラーカオ
 マーラーカオとは、マレーシアや中華人民共和国の伝統的な点心(※点心は甘いものや菓子類、軽食類のことです。)です。中国語で、「マーラー」は、マレーシア、「カオ」は、ケーキという意味で、日本へは、江戸時代に中国から伝わったようです。今日は、マーラーカオを給食にアレンジしました。調理員さん手作りです、残さず食べましょう。

0

今日の給食は (№238)

 ごはん、のっぺい汁、いわしの味噌煮、五色あえ、牛乳 652キロカロリー
【一口メモ】 気づかずにとりすぎている見えない油
 脂質は、体を動かすエネルギーになったり、細胞膜をつくったりするために欠かせない栄養素ですが、とりすぎてしまうと、がんや心臓病、脳の血管の病気などの生活習慣病を招く原因になってしまいます。脂質を含む食品には、サラダ油やバターなどの目に見える油以外にも、原料に油がたくさん使われていて見た目には油が見えない食品もあります。そのため、気づかずに脂質をとりすぎていることがあるかもしれません。とりすぎを防ぐために、栄養成分表示を確認してから食べることも大切です。

0

今日の給食は (№234)

 ごはん、肉入りワンタンスープ、豚肉のしょうが焼き、ナムル、オレンジ、牛乳 691キロカロリー
【一口メモ】 白沢中学校1年2組 家庭科創作献立
 今日の献立は、白沢中学校1年生の家庭科の授業で1年2組 五十嵐 陽さんが考えた献立です。アピールポイントは、「彩りもよく、たくさん野菜を摂取できる献立にしました。寒い時に体があたたまるようにワンタンスープにし、さらに生姜も使いました。」しっかり食べて、丈夫な体づくりをしよう!

0

5,6年書き初め指導「一生懸命!」 (№233)

 昨日に引き続き、大野正信先生が、5、6年生に書き初めの指導をしてくださいました。題材は5年が「早春の光」、6年が「希望の朝」。「大きく」「太く」「右上がりに」とポイントをおさえて書かれるお手本をみんなで確認した後、力一杯書き上げました。

0

3,4年書き初め指導「集中した!」(№231)

 本宮市内の書道教室の大野正信先生が、ボランティアで書き初めの指導をしてくださいました。実際にお手本を書くときに一字一字ポイントをお話しされ、見事な筆遣いを披露してくださり、自然と拍手が起こりました。その後、子どもたちは集中して、作品を仕上げました。

0

今日の給食は (№230)

 ごはん、石狩汁、納豆、わかめとササミのサラダ、牛乳 635キロカロリー
【一口メモ】 お米の単位
 炊飯器についているカップを見たことがありますか?料理に使う計量カップは200mlですが、米用のカップは180mlです。なぜでしょう?これは、米一合の容量です。「合」はお米を計るときの単位で、昔からお米は重さではなく容量で計量されていました。「合」の他に、「勺、升、斗、石」というお米の単位もあります。11月から給食の米が新米になっています。今年収穫されたおいしいお米を残さずいただきましょう。

0