和田幼稚園ニュース

和田幼稚園の日々

和田小学校の体育館で!

 
 連日の雨模様で、外遊びや運動会の練習ができないことを
和田小学校の校長先生たちが心配してくださり、「いつでも、体育館を使っていいよ。」と、
声をかけてくださいました。お言葉に甘えて、出かけてきました。  
    
「小学校の体育館に行くよ!」と声がかかると、がぜん張り切って、準備が早い、早い!
かけっこをしたり、バルーンをしたり、大喜びでした。
  
幼稚園に戻ってくると、「あのね、体育館でね!」と、我先にとお話してくれました。
子どもたちがうれしくて、はしゃいでいる姿を見ていると、ご配慮いただけたことに感謝です。
  
小学校の体育館から戻ってきて、育てているかぼちゃの成長を観察し、「こ~んなに大きくなるよ!」と、楽しみにしています。9月30日には、講師に高松ゆたか先生をお迎えして、かぼちゃの絵を描きたいと思います。年長児は、今ボールつきと縄跳びに挑戦中です。毎日進歩があり、自分でも「ぼくはできるんだ!」という実感が持てるようで、お互いの頑張りを評価し合っています。素敵なことです。
0

おじいちゃん、おばあちゃんと

 
 
 
 
 
  子どもたちが楽しみにしていた祖父母参観の日です。
 

 おじいちゃんと、おばあちゃんと一緒に、豚汁の材料を切りました。
包丁の持ち方や切り方を教えていただいたり、記念撮影をしたりしました。
  
 豚汁ができるまで、エプロンシアター、わらべうた、パネルシアターを楽しみました。
  
 みんなで作った豚汁は、最高においしかったね。喜んでおかわりしていました。

「こうやって一緒に作るのは、いいね。」「今日は家に帰って、豚汁作ってみよう。」と、
うれしい声が聞かれました。
 とてもうれしくて、上機嫌な1日でした。
 おじいちゃん、おばあちゃん、ありがとうございました。また、おいでくださいね。
0

水泳教室楽しかったね。

 朝から、「今日は楽しみ!」と、意気揚々と登園してきた子どもたちです。
  
               みんなで、準備体操  
  
 はじめに自分の顔を濡らします  次は口で、鼻の頭で、ボールを動かします
段階を踏みながら、自然に水に慣れていきます   
  
 
 長い電車になったり、バーの下をくぐったりしているうちに、水に顔をつけたり、潜ったりするようになりました。
       
 最後は、滑り台をして終わりました。
先生に「今度はおうちのお風呂で潜る練習してね。」と言われました。
お弁当の時間に何度も、「お風呂で練習するんだ!」と、張り切っていました。
 
できなかったことが、できるようになり、満面の笑顔を見せてくれた子どもたちは、
今日の水泳教室でとても自信を持ったようです。やったね!うれしいね。
0

みんなの口の中には…

みんなの口の中には、バイキンいると思う人?
朝ごはん食べた人?そのあと歯磨きした人?
質問されるうち、口の中に、バイキンがいるかも・・・?と、
おもいはじめたようです。
なぜ 虫歯になると思う?口の中のバイキンも、みんなと同じにね、口の中にある
お菓子やジュースを飲んで、うんちするんだよ。
それも、みんなの歯の上にね。だから虫歯になるんだよ。
  
歯のバイキンは、何色? そう、白だから、見えないんだね。
バイキンがついてないか見てみよう。
  
 
歯磨きの仕方を教えてもらい、鏡を見て、自分で磨きました。
  
白くなるまで磨くのはたいへんだな~。 仕上げ磨きの仕方は、ここに手を添えるんだよ。
歯ブラシは、歯にあたっている部分が、振動する程度動かすんだよ。              
          
 お友だちの頬に手をあて、お互いにやってみました。
今日から園でも仕上げ磨きを、先生がお手伝いすることにしました。
0

保育参観(わらべうたと昔話)

 
6/19(金)は、保育参観日でした。おうちの人とままごと。
  
 わらべうたで遊んでいるとき、おうちの人に遊び方を説明していたA君。
その時、先生の話が始まりました。
すると、「先生の話だから、ちゃんと聞いてね。」と、おうちの人に話している姿を見て、
とてもほほえましかったです。
  
フォークダンス「マイムマイム」を踊りました。
ホールいっぱいに広がったのは、人の輪とみんなの笑顔でした。
大型絵本を食い入るように見ていました。
     
                   体を動かした後は、ちょっと一休み。
 
      
   五十嵐七重先生をお迎えしての昔話。
  後半は、おうちの方に向けて「昔話と子育て」を語っていただきました。
 心に響くお話でした。そして、子育てを頑張ろう!というエネルギーをいただきました。
0