本宮小ニュース

本宮小の日々

5年生 宿泊学習2

いわき海浜自然の家に到着しました。

出会いの集い オリエンテーション

集団行動とても上手です。さわやかな浜風が迎えてくれました。いろいろな生き物に気をつけてください。

0

5年生 宿泊学習 1

今日から5年生の宿泊学習が始まりました。コロナ対策を充分に取りながら、いわき海浜自然の家を中心に、浴びるほどの自然体験に取り組みます。

みずいろ公園での出発式の様子

いい天気です。校長先生行ってきます。

0

代表委員会活動 朝のあいさつ運動

 全校児童の誰もが気持ちのよいあいさつをできるようになるため、今日7月12日(月)から1週間、代表委員会が中心となって、朝のあいさつ運動を行うこととなりました。
 朝、昇降口付近に立って、「おはようございます」と登校してくる人達に元気にあいさつをしています。
 自主的に活動する姿勢、素晴らしいですね。頼もしい上級生です。下級生のお手本になっています。

  

 

0

2年生算数科 水のかさを はかって あらわそう

 今日7月9日(金)3校時、2年生は、算数科「水のかさを はかって あらわそう」の学習をしていました。
 この単元の学習では、L、dl、mlなどの単位を覚えます。足し算したり引き算したりもします。単位の換算も行います。もちろん、こういった学習も大事ですが、「かさ」の学習は、実際に比べてみたり、測ってみたりしながら、量感をとらえることも大事です。
 この時間は、かさの単位であるdl(デシリットル)を学んだあとに、用意したペットボトルや牛乳パックを使って、何デシリットルの水が入るのか、1dlマスを使って実際に測る活動に取り組んでいました。
 友達と協力しながら、何杯入るかを測り、実際の量感をつかんでいきます。
 生活の中でも、かさに触れる機会が増えるといいですね。

  

0

1年生図画工作科 せんのかんじ いいかんじ

 今日7月9日(金)3.4校時、1年生の各教室で、図画工作科「せんのかんじ いいかんじ」の学習をしていました。
 初めて絵の具を使って絵を描く活動に取り組みます。
 初めて筆を使うので、まずはパレットやバケツの使い方、筆や絵の具についての説明からスタートです。
 説明が終わると、いよいよ線を書いていきます。まっすぐな線やぐにゃぐにゃな線、ぐるぐるの線などを色や太さを変えながら工夫して書くことができました。絵の具が重なることで色が変化することにも気づき、色を混ぜることでできる色への関心も高まっていました。
 学習後には、「楽しかった。」「またやりたい。」の声がたくさん聞かれました。

  

 

0