本宮小ニュース

本宮小の日々

1年生学級の時間 タブレットデビュー

 今日9月6日の4校時、1年生が学級の時間にタブレット操作に挑戦しました。
 1年生へのタブレットの配当が2学期からでしたので、このタイミングでのデビューとなりました。
 第1回目の今日は、「起動の仕方」と比較的扱いやすい「カメラ」アプリを使った活動です。
 友だち同士で記念撮影したり、大切に育てているアサガオを撮影したり。撮影した写真を友だち同士互いに見せ合ってにっこり。とても楽しそうです。
 タブレットを操作するのは初めての児童がほとんどで、はじめはおそるおそるさわる子が多かったのですが、次第に慣れて、歓声を上げながら活動する子も・・・。
 来週は、6年生のお兄さんお姉さんが教室に来て、タブレットの使い方をひとりひとりに教えてくれるそうです。楽しみですね。
 今後もタブレットに触れる機会を作り、学習の幅を広げさせたいと思います。

     

0

図書委員会による読み聞かせ

 今日9月6日(月)の朝の時間、1.2年生の教室で、図書委員会の児童による読み聞かせがありました。
 ふだんは、担任の先生や読み聞かせボランティアの方々に読んでいただいていますが、今日は5・6年生のお姉さんお兄さんに読んでもらって、いつもとは違った緊張感・・・。
 図書委員の児童は、この日のためにしっかり練習を重ねて上手に読めていました。そのかいあってか、1.2年生も集中して、本の世界に入り込んで聴いていました。読み方・聴き方、どちらも上手。大変素晴らしいです。
 本校では、学年に応じて目標冊数(低学年は、年間100冊、小学校3~6年生は、年間3000ページ)を設定し、その冊数に達した児童を表彰する「多読賞」に取り組んでいます。
 これからの季節は、だんだんと涼しくなって、読書をするのにはもってこいです。
 児童の皆さん、たくさん本を読んでくださいね!

  

0

タブレットの活用 様々な場面で

 タブレット端末が本格的に導入された今年度。2学期になり、使用しているところを目にする機会が、ずいぶんと増えてきました。

 今日9月3日(金)の2校時には、みずいろ学級の子どもたちが、導入されたドリル教材を使って学習していました。5年生と2年生の教室では、「ふくしま心のケアセンター」が実施しているアンケート調査をGoogleフォームのオンラインで回答していました。

 また、数日前の5年生の英語の時間には、「東京オリンピック」で印象に残ったことを英語と写真を使って1枚のシートにまとめる学習にも取り組んでいました。

 「タブレットって楽しいな。便利だな。」という実感が、子どもたちにも、先生方にも広がってきています。

  

0

1年生図画工作科 お知らせします!にっこりニュース!!

 今日9月3日(金)の3,4校時、1年生が図工の時間に「にっこりニュース」の学習に取り組んでいました。
 夏休み中に楽しかったことを「にっこりニュース」として絵で表現する活動です。
 クレヨンで下絵を描き、その背景に水彩絵の具をはじかせながら絵描きます。
 プールへ行ったこと、花火をしたこと、家族でバーベキューをしたことなど、子どもたちの夏の思い出が素敵な作品に仕上がりました。

     

0

地域の方々に支えられています 

 本宮小学校は、地域の多くの方々に支えていただいている学校です。
 今日9月3日(金)は、「学校の土手の雑草が気になるから。」と、ご近所にお住まいのホヅミ様が、草刈りをしてくださいました。
 職員が、時間を見つけて少しずつ草刈りをしていますが、広い校地の全てをカバーすることができず、難儀していたところでした。
 おかげで、子どもたちが気持ちよく学習に取り組めることができます。ありがとうございました。

0