日誌

カテゴリ:今日の出来事

6年社会科 震災復興の願いを実現する政治

教科書には、気仙沼市の取組が載っています。地域の特色を生かして、復興事業の計画を立てて取り組むというものです。この6年生も和田地区の未来を提案する日がきっときます。“2030年までに達成すべき17の目標”「​SDGs(エスディージーズ)」に世界の若い世代が取り組んでいます。2050年までに日本が脱炭素社会を目指す「改正地球温暖化対策推進法」も成立しました。産業も生活スタイルも、変化が激しいこれからの時代をたくましく生き抜いてほしいです。

0

3年国語科 都道府県の漢字

3年生は地図帳を見ながら、都道府県の漢字を使う短文作りをしていました。

・北海道はじゃがいもの生産量が多い。

・赤べこは福島の工芸品です。

ただ、漢字だけを覚えるのに比べて、さまざまな情報が入っており、地図を見るので県の場所もイメージできるようになります。記憶に残ります。

0

6年 全国学力・学習状況調査無事終了

6年生対象の国語、算数、質問紙の調査を3時間かけて行いました。質問紙調査では、学習に関することだけでなく、学習意欲、学習方法、学習環境、生活の諸側面についても聞かれています。国語、算数の問題や正答率の分析と合わせて多面的な分析をして、指導の改善に取り組みます。保護者や地域の皆様にも協力をお願いすることがあります。

0

1学期折り返し

感染症の予防をしながら、1学期の教育活動も折り返しです。今後ともお子さんの体調管理についてご協力をよろしくお願いします。日々お子さんは成長しています。月ごとにめあてを振り返りながら、向上してほしいです。

0

スーパームーンで3年ぶりの皆既月食

家族と一緒にご覧ください。満月としては1年で最も地球に近づく日でもあり、最も遠くにある満月と比べて見かけの直径が14%大きく見えるそうです。午後8時9分すぎから午後8時28分ごろのおよそ19分間が皆既月食。次にスーパームーンの状態で、日本で皆既月食が見られるのは、12年後の2033年10月とのこと。(NHK NEWS Webより)壮大な現象を家族と一緒に見ることは、すばらしい自然体験であり、思い出となります。写真がとれたらあとで追加します。

 

 

0