カテゴリ:今日の出来事
授業参観「今考えていることを」 (№322)
積雪の中、参観していただきありがとうございます。一年間のふりかえり、約束・きまりはなぜ必要か、親切な心、笑顔に秘められた力とは、四月への抱負、役割の自覚など、子どもが今考えていることをご覧いただきました。成長を感じ取っていただけたでしょうか。残り一ヶ月、さらに成長を実感できるものにしていきます。
PTA総会に先立ち、子どもの豊かな心を育む家族チャレンジキャンペーンの取組、生活リズムの定着、ゲームやスマホの使い方についてお願いをしました。すべて、子どもの健やかな成長につながる大切なことです。今後ともご理解とご協力をお願いします。
今日の給食は (№321)
ごはん、にくだんごのスープ、ショウロンポウ、ナムル、牛乳 647キロカロリー
【一口メモ】 体の疲れをとる豚肉
豚肉に多く含まれるビタミンB1は、ごはんやパンに含まれる糖質をエネルギーに変えるのを助け、からだの疲れをとってくれます。また、体に吸収されやすい鉄分を多く含み、貧血を予防します。今日の給食では、にくだんごやショウロンポウに豚肉をつかっていますよ。
今日の給食は (№320)
ごはん、はくさいのみそ汁、あかうおのつけ焼き、こんにゃくのみそ炒め、牛乳 608キロカロリー
【一口メモ】 はくさい
白菜は、貯蔵性の高い野菜で、冬場では約二ヶ月保存することができます。白菜は淡泊で甘みがあり、サラダや煮物、炒め物、漬け物などの料理に適しています。葉と芯の部分では、火の通る時間が違うため、葉はおひたしや包みもの、芯は漬け物や炒め物、煮込み料理などに使うとよいでしょう。白菜に含まれるビタミンCは水に溶け出してしまうので、鍋料理やスープなどで煮汁と一緒に食べると栄養を効率よく摂ることできます。ぜひ今の時期は積極的にとりましょう!
今日の給食は (№319)
わかめごはん、じゃがいものみそ汁、ハムエッグ、ひきないり、牛乳 658キロカロリー
【一口メモ】 食に関することわざ 「鯛も一人ではうまからず」
どんなご馳走でも一人で食べるのはおいしくないという意味です。たとえご馳走でなくても、仲間と楽しく食べるのが一番おいしく感じられると思います。それほど、食卓の雰囲気は大事であるということのたとえです。給食は、クラスの仲間と一緒に食べるので、嫌いなものを頑張って食べることができたり、楽しい雰囲気で食事ができると思います。家庭でも一人ではなく、家族と一緒に食事をしてみましょう。
今日の給食は (№318)
ドライカレーライス、かいそうサラダ、フルーツヨーグルト、牛乳 694キロカロリー
【一口メモ】 食べ物を大切に~なぜ残してはいけないの?
私たちは、地球上で世界中の友達と一緒に住んでいます。でも、食べ物は限られているので、みんなで大切にいただかなければなりません。また、私たちは、生き物の命をいただいて自分の命を養っています。「残す」ということは、その命を無駄にすることになります。食べ物や作ってくれた人への感謝の気持ちを忘れず、出された食事は、しっかり食べて、病気に負けない丈夫な体を作りましょう。
今日の給食は (№317)
ごはん、とん汁、たらのピリ辛マヨ焼き、ほうれんそうのごまあえ、牛乳 663キロカロリー
【一口メモ】 にんじん
給食に毎日のように登場する人参ですが、冬場に使用する人参のほとんどは、地元産のものです。人参は、土の中で育つ根を主に食べる根菜で、体の中でビタミンAに変化するカロテンがたくさん含まれている緑黄色野菜です。よく食べられている人参はオレンジ色ですが、金時人参などの赤い色のものや、白、紫など、さまざまな色の人参もあります。
今日の給食は (№311)
ごはん、コーンクリームスープ、タンドリーチキン、レモンふうみあえ、牛乳 キロカロリー
【一口メモ】 とりにく
鶏肉は、牛肉や豚肉に比べて脂肪が少なく、あっさりとしていて消化のよい肉です。鶏肉を大きく分けると、手羽、むね、ささみ、ももに分けられます。また、残った骨は「鶏がら」と呼ばれ、煮込むとおいしいスープがとれます。今日は、福島県産の鶏もも肉をカレー味の秘伝のたれで味付けしました。味わって食べましょう。
今日の給食は (№310)
チキンライス、えのきたけのスープ、えびカツ、わかめサラダ、エクレア、牛乳 683キロカロリー
【一口メモ】 チョコレート
クイズです。チョコレートの原料となる「カカオ」は、とても変わったところに実をつけます。それは、次の3つのうちどこでしょう?①木のてっぺんの枝 ②木の幹 ③木の根っこ 正解は、②木の幹 です。カカオは、中南米の熱帯地域が原産です。実は、長さが15~30㎝の卵形で木の幹からぶら下がるようにつきます。実から果肉を取り出し、発酵、乾燥させたものがカカオ豆です。このカカオ豆を加工したものがチョコレートの原料になります。今日の給食は、バレンタインをイメージして作りました。
今日の給食は (№307)
ごはん、なんばん汁、さわらのさいきょう焼き、ちくぜん煮、牛乳 693キロカロリー
【一口メモ】 鰆
さわらは、成長とともに名前が変わる出世魚です。体長50㎝までを関西では「サゴシ」、関東では「サゴチ」と呼び、70㎝以上を「さわら」といいます。体調が細長く「狭い腹」から「狭腹(さわら)」と呼ばれるようになったとする説があります。さわらは、1年を通して獲れますが、漢字では、魚偏に春と書き、春を告げる魚といわれています。とくに瀬戸内海では春が旬とされ、関東では冬の寒鰆がおいしいとされてきました。今日は、さわらをさいきょうみそで味付けしました。まだまだ寒い日が続きますが、春の訪れを感じながら、おいしくいただきましょう。
募金活動「被災地の方に役立ちますように」 (№306)
能登半島地震被災地の方への支援のために、6年生が2月6日から4日間、募金活動を続けました。毎日交替で「ご協力お願いします」としっかり声を出して、実行することができました。4日間で53,363円集まりました。協力することを含めてよい経験ができました。