カテゴリ:今日の出来事
今日の給食は (№265)
ごはん、豚汁、 白身魚の黄金焼き、ひじき煮、牛乳 670キロカロリー
【一口メモ】 摂取カロリーと消費カロリー
私たちの体は、食べ物からとったエネルギー量よりも、体を動かして消費する量が少ないとあまった分が脂肪になって体にたまってしまいます。他に脂肪のたまる原因には、①食べすぎ、まとめ食い ②運動不足 ③はや食い ④甘いもののとりすぎ などがあります。冬休み中、脂肪のたまる食生活はしていませんでしたか? 寒い冬は、外で遊ぶ機会が減り運動不足になりがちです。積極的に体を動かしましょう。
今日の給食は (№262)
ソフトめん、カレーうどんかけ汁、ツナとわかめのサラダ、手作り蒸しパン、牛乳 699キロカロリー
【一口メモ】 食に関することわざ「健康は富にまさる」
どれほどの富をもっていても、身体が弱くては仕方がありません。健康と富を比べるなら、健康の方がはるかに良いということわざです。ギリシャ・ローマの古い言葉やイギリスのことわざにも同じような意味の言葉があるそうです。人は健康であってこそ、好きなことをしたり、充実した生活を送ることができます。良い習慣を身につけて健康な身体をつくりましょう。
今日の給食は (№261)
ごはん、七草入白玉汁 、赤魚の漬け焼き、れんこん炒め、味のり、牛乳 652キロカロリー
【一口メモ】 3学期の給食スタートです。
冬休み中も規則正しい食生活が送れましたか?風邪などの病気を予防するためにも、好き嫌いせずいろいろな食材を食べるようにしましょう。今日は、七草がゆ風に仕上げた白玉汁にしました。七草がゆは、お正月のごちそうに疲れた胃腸をいたわり、栄養をとれるようにして、新年の無病息災を願う意味があります。3学期もしっかりと給食を食べて、毎日元気に楽しく過ごせるようにしていきましょう!
3学期始業式 「上杉鷹山 やればできる」(№260)
始めに能登の地震の被害に遭われた方へ、穏やかな生活にもどることを祈りました。黙祷です。
校長からは、米沢藩主 上杉鷹山の言葉を紹介しました。「なせばなる、なさねばならぬ何事も。ならぬは人のなさぬなりけり。」やろうとしなければ、何一つできない。他に理由はないのだ、という意味を教えました。そして6年生のめあての発表です。最後にみんなで校歌を斉唱しました。51日間の3学期の充実を期待します。
岩角寺大梵天祭太鼓演奏「地域を盛り上げる」 (№259)
明けましておめでとうございます。和文化クラブの8名は、大梵天祭を盛り上げる太鼓演奏を行いました。地域の方の前で、堂々とした立派な演奏ができました。今年もよい年になりますように。
おもいやりの木 196~200 (№258)
教えてくれた、えんぴつを、ありがとうと、長ズボンを、消しゴムを
おもいやりの木 191~195 (№257)
自分から手伝う、くばりを、ぼうしを、声をかけてくれた
おもいやりの木 186~190 (№256)
ハンカチを、スクラッチのやり方を、教科書を、転びそうになったとき、助けるのを
第2学期終業式「良いことをたくさんしよう」(№255)
本日の終業式は、温度が低いので、ランチルームで行いました。暖かくして、座ってできたのがとても良かったと思います。校長からは、学校でも家庭でも地域でも、良いことをたくさんして和田をよくしていこうと伝えました。清掃以外で1回でも落ちているごみを拾ったことがあるかを聞いたところ、多くの子どもが手を挙げました。大谷選手は、高校生の時に、運をつかむためにごみを拾うことを始めたそうです。
5年夢先生の授業「夢に順位はありません」(№254)
昨日5年生はJFAの「夢の教室」を行いました。先生は、フェンシングのオリンピック日本代表だった池田めぐみさんです。将来の夢をもつことが力になることを熱く話してくださいました。「どんな苦労があっても夢をもって、まわりの人から励まされたから、がんばれた。」「夢に順位はありません」「人の夢を応援してほしい」という言葉が心に残りました。和田小のみなさんも、夢をもつことでますますやる気パワーが出てくるはずです。冬休みに家族や親戚の人とたくさんお話をして、世の中のことや仕事のおもしろさ、やりがいやをいろいろ聞いてみると自分がやりたいことが広がるでしょう。