カテゴリ:今日の出来事
修了式「1年間よくがんばりました」(№350)
校長式辞より
終わりは、始まりです。一年間のふり返りをして、「次の学年ではどうしようかな。」と考えてください。「計算をまちがえないで早くできるようにしよう」でも、「できなかった逆上がりや二十五m泳ぐことをできるようにしよう」でも、「寝不足でいらいらしていたから、九時に寝よう」でも、番号をつけて書いておくと良いです。四月からも金曜のマネジメントタイムは続きます。何はともあれ、いろいろなことがあっても、この一年間よくがんばりました。そのがんばりに、みんなで拍手しましょう。そして感謝です。一緒に言いましょう。「ありがとうございました。」
ジョー先生、ラストレッスン「楽しい授業をありがとう」(№349)
外国語の授業でお世話になったジョー先生の授業は今日が最後でした。4月からは喜多方の学校で指導をします。ジョー先生と一緒に活動した授業は、いつも楽しかったです。ありがとう、ジョー先生!
今日の給食は (№348)
食パン、ホワイトシチュー、ツナサンドの具、マカロニソテー、牛乳 624キロカロリー
【一口メモ】 クイズ よく噛んでたべることのよさは次の3つのうちどれでしょう。
①食べ物の消化・吸収の時間が長くなる。②食べ物の消化・吸収がよくなる。③いつも以上にたくさん食べられるようになる。答え ②食べ物の消化・吸収がよくなる。食べ物を噛まないで飲み込んだりしていると、胃はいつもの何倍もの時間をかけて働くため、胃が弱って病気になりやすくなります。そして、消化しきれないまま食べ物は腸に送られ、腸では栄養分を吸収しにくくなります。胃や腸に負担がかからないように、食べ物はよく噛んで食べましょう。
今日の給食は (№346)
ごはん、たまねぎのみそ汁、銀さけの塩こうじやき、ひじきの炒め煮、牛乳 619キロカロリー
【一口メモ】 生活習慣病はつくられる
みなさんは、いつまでも元気でいたいと思いませんか。毎日の食事でちょっと気を付けていれば、大人になって薬と仲良しの生活を送らなくてすむことができます。まず、薄味に慣れることから始めましょう。揚げ物や天ぷらを食べるとき、味もみないでソースや醤油をかけていませんか?ちょっと食べてみて、どうしても薄いときだけ使うようにしてみましょう。生活習慣病は急になるものではありません。子どもの頃から、バランスのとれた食事をし、健康な毎日を送りましょう。
今日の給食は (№345)
ゆかりごはん、豚汁、だしまきたまご、ほうれんそうのごまあえ、牛乳 643キロカロリー
【一口メモ】 給食のまとめをしよう
給食の時間は、おいしく楽しい時間の中で、食べ物や栄養、郷土、食事のマナーなど、たくさんのことを勉強する時間でもありました。・手洗いや身支度をきちんできましたか?・給食の準備や片付けは、協力してできましたか?・食べ物や料理の名前を覚えられましたか?・箸の持ち方や食事のマナーに気をつけましたか?・心を込めて「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつができましたか?食事は1日に3回、1年で1000回以上にもなります。その1回1回を大切にしましょう。
復興の日「13年間 ふくしまはがんばってきました!」(№344)
13年前の今日、東日本大震災がありました。本日は半旗を掲揚しました、また、ランチルームでは、タブレットを使った校長講話を行いました。福島県ホームページにある資料「小中学生向け10の疑問から学ぶふくしま復興のあゆみ」を使いました。被害の状況だけでなく、復興の努力も分かる資料です。浪江町の研究機関では、ドローンによる農業、ロボットの開発、空飛ぶクルマの開発などを行っていることが紹介されています。和田小の子どもたちも、震災を忘れず、先進的な取組に加わってほしいと思います。
今日の給食は (№343)
ごはん、わかめスープ、鶏肉のからあげ、チャプチェ、牛乳 699キロカロリー
【一口メモ】 クイズ「よくかまないで食べ物を食べると、胃はどうなるでしょうか?」
次の3つから選んでください。①胃の調子がよくなる ②病気になったり、栄養が体の中に入らなくなる ③早く消化される。答え ②病気になったり、栄養が体の中に入らなくなる。
食べ物をかまないで飲み込んだりしていると、胃はいつもの何倍もの時間をかけて働くため、胃が弱くなって病気になったりします。消化しきれないまま食べ物は腸に送られ、腸では栄養分の吸収が悪くなります。胃にも負担がかかるので、食べ物はよくかんで食べましょう。
6年生を送る会 「ありがとう!」(№341)
3校時は、和田小学校を先頭に立ってがんばった6年生を送る会でした。計画、準備を中心になって進めた5年生を代表して実行委員長があいさつを行い、会の趣旨を伝えました。その後、縦割り班毎にゲームや、6年生へ色紙のプレゼント、伝統になっている6年生から各学年へのメッセージを贈りました。心のこもった温かい集会になりました。中学生になっても「がんばれ、6年生!」
今日の給食は (№340)
せきはん、ざくざく汁、えびフライ、からしあえ、タルタルソース、ごましお、デザート、牛乳 722キロカロリー
【一口メモ】 お祝献立
赤飯は、もち米に小豆やササゲを混ぜて蒸したおこわです。小豆やササゲの色がゆで汁に移り、それがもち米に吸収されるため、赤色を帯びた色になります。地域によって異なりますが、お祝いの席などで食べることが多いようです。少し早いですが、進級や卒業のお祝いをしたいと思います。
しっかり味わって食べましょう。
今日の給食は (№339)
ソフトめん、にくうどんかけ汁、もちいなり、わかめとツナのサラダ、一口とおとめゼリー、牛乳 673キロカロリー
【一口メモ】 良い眠りのための食事
十分な睡眠をとることは、健康に過ごすためにとても重要です。寝る前にはテレビやゲーム、スマートフォンを使用しない、ぬるめのお風呂にゆっくり浸かって体を温めるなどが効果的です。そして、食べ物も睡眠に関係があります。脳内の神経伝達物質であるセロトニンの材料となる「トリプトファン」は寝付きをよくし、精神を安定させる効果があります。トリプトファンは牛乳や乳製品、卵、大豆製品、バナナに多く含まれます。今日の給食にも、もちいなりや牛乳があるので、良い睡眠のために好き嫌いせず、食べるようにしたいですね。