日誌

カテゴリ:今日の出来事

2年道徳「森のみんなと」勤労、公共の精神

 嵐のあとに森の公園の片付けをするお話を使って考えました。「どうせ元にはもどらない」「疲れるから」と片付けに参加しないきつねのコンが、たぬきのポコに「やってみたら気持ちが良かった。」と聞いて自分もやってみたら・・・。働く意味、やりがい、協力する喜びなど、多面的にとらえて、自分の生き方について考えてほしいです。

0

1年国語「しらせたいな 見せたいな」くわしく書こう

 1年生国語の「書くこと」には、身近なことや経験したことを報告したり、観察したことを記録したりするなど、見聞きしたことを書く活動があります。教科書の題材のモルモットであれば、①「色」「形」「大きさ」「さわったかんじ」「うごき」などを五感を使って観察する。⇒②気づいたことをメモする。⇒③自分の思いや考えが明確になるように順序に沿って文を書いていく、というように段階を踏んで書いていきます。いきなり書くというのは、大人でも難しいことです。ノートがタブレットに変わっても、手順に沿って書くことが大切です。

0

今日の給食は

 ごはん、豚汁、納豆、コーンとわかめの和えもの、オレンジ、牛乳
【給食一口メモ】 クイズ
 朝ご飯は、一日をスタートさせる大切な食事です。朝ご飯をおいしく食べるためには、どのような工夫をしたらよいでしょうか。次の3つのうち、間違っているものはどれでしょうか。答えは最下段に。
①夜ふかしをして、おなかをすかせる。
②早起きをして体を動かしてみる。
③寝る前におかしなどを食べないようにする。
644キロカロリー BGMは、ヴィヴァルディ「ごしきひわ」、シュトラウスⅠ「ラデツキー行進曲」

クイズの答え⇒ ①夜ふかしをしたり、夜、おかしなどを食べたりすると、朝、食欲がわきません。朝から食欲がわくようにするためには、これらのことに気をつける他に、起きてからカーテンを開けて太陽の光を浴びるようにすると効果的です。

0

6年算数授業研究会「角柱と円柱の体積を求めよう」

 5校時に、本宮市教育委員会指導主事 坂本浩一先生を講師にお招きして授業研究会を行いました。三角柱の体積の求め方を考え、互いの考えを比較・検討する活動をタブレットを使って行いました。自分のノートに書いた考えをタブレットで写真に撮り、共有することができるので、みんなのノートを見ながら、自分の考えと比べることができます。1年前とは段違いの進歩です。児童の操作も慣れてきました。学習のまとめをして、タブレットのドリル問題を解きます。解答も自分でできます。最後に授業の振り返りを個人ごとにノートに書きました。問題に取り組んだことで、「底面積の求め方」や「高さをかけることを忘れない」など、式の意味をよく理解していました。授業は45分ちょうどで終了しました。今後さらに、自分の考えを対話を通して交流し、納得できるようにしていくことを教師の課題にしました。

0