五百川小ニュース
五百川小の日々
41名の1年生、4月終わる。
4月6日に入学した41名の1年生。4月の18日間、いろんなことがありましたが、元気よく過ごすことができました。
特に、授業参観や運動会は、緊張もしましたが友だちとなかよく活動することができました。


4月28日は弁当の日でした。給食もおいしいけれど弁当もおいしかったです。


ひらがなの勉強、遊具の遊び方もじょうずになりました。
特に、授業参観や運動会は、緊張もしましたが友だちとなかよく活動することができました。
4月28日は弁当の日でした。給食もおいしいけれど弁当もおいしかったです。
ひらがなの勉強、遊具の遊び方もじょうずになりました。
0
創立50周年記念運動会!!
青空と大声援の中、五百川小学校「創立50周年記念運動会」が開催されました。市長さん教育長さんをはじめ、たくさんの地域来賓の皆様に見守られ、267名の児童と保護者が、来年度入学生と本校卒業の中学生が、本気の演技を披露しました。
3月に校庭の覆土工事が終わり、水はけと雑草で悩んでいた校庭も、この時期としては最高のコンディションでした。
50周年にちなんだプログラムと放送応援が会場に広まり、創立当時の仁井田と荒井と青田の力の結集も、会場から感じ取ることができました。きっと当時小学生だった皆さんが、観客席で応援されていたことと思われます。


高松市長さんのはげましのメッセージを受け、四色チームの団長が選手宣誓をしました。


四色対抗の応援、玉入れ、リレーは、本年度最高の本気モードでした。


校歌を奏でた鼓笛パレードでは、会場が演奏と応援で一致団結しました。


1年生から6年生まで、個人走でも団体種目でも勝ち負けを楽しみました。


総合優勝は赤組。応援がんばり賞は白組。サプライズのまゆみちゃん参加もありました。
3月に校庭の覆土工事が終わり、水はけと雑草で悩んでいた校庭も、この時期としては最高のコンディションでした。
50周年にちなんだプログラムと放送応援が会場に広まり、創立当時の仁井田と荒井と青田の力の結集も、会場から感じ取ることができました。きっと当時小学生だった皆さんが、観客席で応援されていたことと思われます。
高松市長さんのはげましのメッセージを受け、四色チームの団長が選手宣誓をしました。
四色対抗の応援、玉入れ、リレーは、本年度最高の本気モードでした。
校歌を奏でた鼓笛パレードでは、会場が演奏と応援で一致団結しました。
1年生から6年生まで、個人走でも団体種目でも勝ち負けを楽しみました。
総合優勝は赤組。応援がんばり賞は白組。サプライズのまゆみちゃん参加もありました。
0
明日の運動会、どうぞおいでください。
明日4月25日、50周年記念運動会が開催されます。
四色対抗の応援も玉入れもリレーも、盛り上がってきました。
どうぞ、ご家族でおいでください。




午後の部は、5・6年生の鼓笛パレードで開始です。


天気が良ければ、サプライズがあるかもしれません!
四色対抗の応援も玉入れもリレーも、盛り上がってきました。
どうぞ、ご家族でおいでください。
午後の部は、5・6年生の鼓笛パレードで開始です。
天気が良ければ、サプライズがあるかもしれません!
0
今年は学校創立50周年
4月25日開催の運動会のテーマが決まりました。
「みんなの力を信じて 心をひとつに最後までがんばろう!」
~五百川小50年の歴史に新たな一歩~
今年は、五百川小学校創立50周年目。
昭和39年東京オリンピック開催の2年後。
昭和41年4月1日、本宮町の青田・荒井・仁井田の三小学校を統合し、五百川小学校がスタートしました。
当時の児童数は、現在の約2倍の502名でした。(青田213名、荒井139名、仁井田150名)


創立50周年を迎える現在の五百川小学校


左は1979年(昭和54年)の旧校舎
右は創立25周年にあたる1991年(平成3年)の現五百川小学校


創立25周年には「みどりの丘」、創立30周年には「体育館壁画」ができました
「みんなの力を信じて 心をひとつに最後までがんばろう!」
~五百川小50年の歴史に新たな一歩~
今年は、五百川小学校創立50周年目。
昭和39年東京オリンピック開催の2年後。
昭和41年4月1日、本宮町の青田・荒井・仁井田の三小学校を統合し、五百川小学校がスタートしました。
当時の児童数は、現在の約2倍の502名でした。(青田213名、荒井139名、仁井田150名)
創立50周年を迎える現在の五百川小学校
左は1979年(昭和54年)の旧校舎
右は創立25周年にあたる1991年(平成3年)の現五百川小学校
創立25周年には「みどりの丘」、創立30周年には「体育館壁画」ができました
0
スタート2週間
平成27年度のスタート二週間が過ぎました。
二週目は、交通教室と1年生の下校指導、授業参観と保護者会、運動会の全体練習が行われました。
学校生活における学級学年の仲間づくり、縦割りの「ひまわり班」の仲間づくり、PTAの組織ができ、4月25日の運動会開催の準備が整いつつあります。


一年生は友だちと下校できるようになってきました。


今年度はじめての授業参観と保護者会のために、たくさんの出席をいただきました。


今年もひまわり班による四色対抗の運動会の練習が始まりました。


震災を乗り越えたウサギのももこも元気です。
二週目は、交通教室と1年生の下校指導、授業参観と保護者会、運動会の全体練習が行われました。
学校生活における学級学年の仲間づくり、縦割りの「ひまわり班」の仲間づくり、PTAの組織ができ、4月25日の運動会開催の準備が整いつつあります。
一年生は友だちと下校できるようになってきました。
今年度はじめての授業参観と保護者会のために、たくさんの出席をいただきました。
今年もひまわり班による四色対抗の運動会の練習が始まりました。
震災を乗り越えたウサギのももこも元気です。
0
QRコード
アクセスカウンター
5
5
1
7
4
7
フォトアルバム