五百川小ニュース

五百川小の日々

5年宿泊学習終わる(会津自然の家)

5年生54名が、会津自然の家で、2泊3日の宿泊学習を体験してきました。
五百川小教育目標の「ひとりでできる」「みんなでできる」「たくましく力のかぎり」が、それぞれの活動の中で、しっかり見られました。

学校や家庭ではなかなかできない自然体験は、素晴らしい。
みんなと食べる、みんなと活動する、それが素晴らしい。

解散式の表情は、3日前より大人っぽく見えました。
0

5年宿泊学習二日目後半(会津自然の家)

5年宿泊学習二日目。会津自然の家は一日晴れでした。
午後は、スコアオリエンテーリングでチームワークを体験し、夕方はキャンプファイヤーで一致団結しました。

キャンプファイヤーで火の神から大切なことを学びました。
0

5年宿泊学習二日目前半(会津自然の家)

5年宿泊学習は、二日目も晴れ。
本日は、野外炊飯とスコアオリエンテーリングを体験しました。

食堂のごはんと、自分たちで作ったごはんの食べ比べ・・・。

準備と後片付けにはたっぷり時間がかかるのに、食べるのはあっという間。
0

5年宿泊学習一日目(会津自然の家)

昨日より、会津自然の家で5年生が宿泊学習を行っています。
天気予報で心配された雨は降らず、予定通り、グループ毎に、カヌー、UFOゴルフ、Dr野口フィールドアスレチック、ナイトハイクを実施できました。

朝、元気に学校を出発しました。

フィールドアスレチック、カヌー、ナイトハイクを体験しました。


0

市内教職員研修会(道徳)

 6月18日(木)五百川小学校を会場に、市内小中学校より約70名の参加をいただき、市内教職員研修会(道徳授業研究会)が行われました。
 6年生道徳授業「ふくしまを思って」では、震災後、競泳の加藤和さん(福島市出身)のオリンピック出場に至るまでの悩みと努力を話し合いました。
 終わりに、ふるさと本宮のために何ができるかを考えたあと、伊藤豊子さんから、ふるさと本宮のためのカルタ作り等の話を聞きました。
 授業を受けて、筑波大学教諭加藤宣行様より「道徳の教科化に向けた指導のあり方」について講義をいただき、充実した研修会になりました。

加藤和さんをオリンピックまで導いたものは何だったのか?

ふるさと本宮のために何ができるのか・・・?

道徳が教科になると何が変わるのか?
0