五百川小ニュース

五百川小の日々

秋っていいなぁ!(1年2年森林学習)

9月18日、1・2年生76名が、大玉県民の森に行き、秋を学んできました。森の案内人のお話は、はじめて聞く話ばかりで大変興味深かったです。秋と森が大好きになって帰ってきました。

木の声を聞きました。川のようすもじっくり見ました。
0

7年に一度の先頭行進(本宮市小学校鼓笛パレード)

秋の全国交通安全運動期間中の9月24日、本宮市小学校鼓笛パレードが、市内コースで実施されました。

今年、五百川小学校は1番目の演奏・行進をつとめました。
5・6年生99名、大変緊張しました。

保護者の皆様、本宮市民の皆様、ご声援ありがとうございました。


0

駅伝練習と万歩計

もとみや駅伝まで、1ヶ月となりました。
先週まで雨の日が多くて外での練習がなかなかできませんでしたが、今週は、3年生から6年生までの駅伝大好きの子どもたちが、校庭やひまわりコース(外周)を走っています。
現在のところ、もとみや駅伝には、7チーム参加の予定です。


練習には約70名の児童が参加しています。

2学期より、体力づくりと肥満解消のために、4年生以上の児童が学級ローテーションで万歩計をつけて学校生活をおくっています。駅伝練習の日になると、一日で17000歩ぐらいになる児童もいました。
0

除染プラザによる放射線授業

9月15日から9月17日までの3日間、全校生が学級毎に放射線授業を行いました。
講師には鳥取大学の北実先生においでいただきました。
1年生と2年生は紙芝居と電子紙芝居で放射線の基礎知識、3年生は桐箱を使用して放射線を見る実験、4年生はアルファ-ちゃんベーターちゃんという簡易測定器を使って身近にあるものの放射線を計る実験、5年生はRadi1000を使って学校の空間線量を測る実験、6年生は食に関するディスカッションを行いました。
わたしたちの生活は、外部被曝や内部被曝からしっかり守られていることがわかりました。

「除染」でわたしたちの生活の安全を守っていただいています。
0

自転車は「車」(交通教室)

今年度2回目の交通教室は、体験を通して、自転車のきまりと自転車のこわさを学習しました。
自転車は、自動車と同じようにスピードを出して運転しているので、周りのたくさんの情報を確実にとらえることができません。
何度も安全確認をするのは、そのためです。

講師には、郡山北警察署本宮分庁舎岩根駐在所菊池巡査、交通教育専門員の加藤様、長尾様、國分様を迎え、学年ごとに、講話、DVD、自転車シミュレーター、実際の自転車乗りを体験しました。

「交差点」「一時停止」「進路変更」での危険性を映像と模擬体験で学びました。

0