五百川小ニュース
五百川小の日々
会津若松フィールドワーク(6年修学旅行)
6月11日(木)から12日(金)まで、6年生43名が会津若松市方面に修学旅行を体験してきました。
1日目は、グループごとにフィールドワークを行いました。
2日目は、鶴ヶ城、県立博物館、飯盛山、日新館でそれぞれ心に残る体験活動を行いました。


学校を出発した後、会津若松市内で班ごとのフィールドワークを行いました。


鶴ヶ城と県立博物館では、侍(サムライ)になったような気持ちになりました。


日新館では、座禅をして「什の掟」(ならぬことはならぬ)を学びました。


43名全員元気で、学校に帰ってきました。
1日目は、グループごとにフィールドワークを行いました。
2日目は、鶴ヶ城、県立博物館、飯盛山、日新館でそれぞれ心に残る体験活動を行いました。
学校を出発した後、会津若松市内で班ごとのフィールドワークを行いました。
鶴ヶ城と県立博物館では、侍(サムライ)になったような気持ちになりました。
日新館では、座禅をして「什の掟」(ならぬことはならぬ)を学びました。
43名全員元気で、学校に帰ってきました。
0
「しなやかな体」をめざして(1年生の柔軟体操)
一年生の体育の授業では、準備運動で柔軟体操に取り組んでいます。
ケガの予防と運動の効果を高めるためには、柔軟性が不可欠です。
一年生だけでなく、二年生以上も柔軟体操を取り入れていきたいと思います。もうすぐ全校生で新体力テストに取り組みます。


「ブリッジ」と「お船」は、何年生になってもなかなかむずかしい。


「胸と床がなかよし」「おでこと膝がなかよし」も、なかなかむずかしい。
ケガの予防と運動の効果を高めるためには、柔軟性が不可欠です。
一年生だけでなく、二年生以上も柔軟体操を取り入れていきたいと思います。もうすぐ全校生で新体力テストに取り組みます。
「ブリッジ」と「お船」は、何年生になってもなかなかむずかしい。
「胸と床がなかよし」「おでこと膝がなかよし」も、なかなかむずかしい。
0
PTA美化作業ありがとうございました。
5月31日(日)早朝よりPTAの美化作業を行いました。
親子参加もふくめ全家庭の約85%の参加がありました。
今年は、3月の校庭覆土工事により校庭除草が必要なかったために、学校周辺の除草、教室等の窓ふき、プール掃除をしていただきました。


短時間で見事にきれいになりました。子どもたちも大人に負けずがんばりました。
8月の第2回美化作業もお世話になります。


親子参加もふくめ全家庭の約85%の参加がありました。
今年は、3月の校庭覆土工事により校庭除草が必要なかったために、学校周辺の除草、教室等の窓ふき、プール掃除をしていただきました。
短時間で見事にきれいになりました。子どもたちも大人に負けずがんばりました。
8月の第2回美化作業もお世話になります。
0
ピンクはちまき輝く!(南達陸上交歓会)
白沢運動場で行われた南達交歓陸上競技大会。
5・6年生92名が参加し、ピンクのはちまきが大活躍しました。
暑い中、たくさんの応援、ありがとうございました。


大会前日、4年生が中心となって壮行会が行われました。


競技も応援も精一杯がんばり、表彰台にたくさん上がりました。
5・6年生92名が参加し、ピンクのはちまきが大活躍しました。
暑い中、たくさんの応援、ありがとうございました。
大会前日、4年生が中心となって壮行会が行われました。
競技も応援も精一杯がんばり、表彰台にたくさん上がりました。
0
田植え
震災後、昨年度より田んぼでの田植えを行っています。
今年も、学区内の後藤勇さんの水田で、後藤さんの指導をいただき、5年生55名が田植えを行いました。


後藤さんのところで育てたコシヒカリの苗をていねいに植えました。


田植えが終わる頃は、泥んこになりました。

今年も、学区内の後藤勇さんの水田で、後藤さんの指導をいただき、5年生55名が田植えを行いました。
後藤さんのところで育てたコシヒカリの苗をていねいに植えました。
田植えが終わる頃は、泥んこになりました。
0
QRコード
アクセスカウンター
5
5
1
7
4
0
フォトアルバム