日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

にっこり 校庭の準備が ととのいました (№31)

 夕べは雨が降りましたが、朝から運動会前の校庭整備をしました。放課後に職員作業でレーキがけとライン引き、仕上げのブラシかけをしました。明日は、朝8時20分からの受付の場所は、プログラム裏面で確認願います。また、受付前の参観場所の確保はご遠慮願います。実家庭45に対して、グラウンド外側に枡席を53枠用意しました。家族2人で一枠です。朝のPTA本部の会場準備は7時30分となります。交通安全協会のみなさんには、駐車場の整理をお願いしました。いろいろとお世話になります。午前8時55分児童入場です。明日が楽しみです。

0

今日の給食は (№30)

 菜の花ごはん、若竹汁、さわらの照り焼き、五目きんぴら、牛乳 650キロカロリー
【給食一口メモ】 春を味わおう

 今日の給食は春が旬の食材をたくさん取り入れた献立です。ごはんは、菜の花で新緑を感じながら卵の黄色で菜の花のお花をイメージしています。汁ものの「筍」や、照り焼きにした「さわら」も春が旬の食材です。旬のものは、他の季節よりも栄養がたくさん入っていて味もおいしいです。今日は春のおいしさを感じながら食べてみましょう!BGMは、ベートーヴェン「エリーゼのために」、スペイン民謡「先生」 

0

人権をまもる君とあゆみちゃんを1年生に配付しました (№29)

 今年も人権擁護委員さんが来校され、今年度の活動予定を確認しました。1年生には下の写真にあるキャラクター人形のプレゼントがありました。(ランドセルにつけるときは2つまでのきまりなのでよろしくお願いします。)今後、花壇に花の苗を植える人権の花活動や、人権の大切さを考える人権教室が行われます。ポスターにあるように、今後もコロナ差別が起きませんようよろしくお願いします。また、困ったときは、一人で悩まず相談をしてください。

0

お子さんの最適な学習環境に向けて (№28)

 本日、1年生保護者のみなさんに、お子さんの最適な学習環境に向けて「本宮市の就学相談リーフレット」を配布しました。今回、他学年のお子さんにはリーフレットをお配りしていませんが、必要な場合はご連絡ください。お子さんが一部の学習に難しさを感じる場合に、今の学級に在籍しながら、他校の通級指導教室を利用したり、発達上の課題が心配される場合に最適な学習環境について相談したりすることができます。窓口は、学校になっておりますので、心配なことがある場合はご連絡ください。児童本人や保護者の意向を尊重しながら相談を進めます。準備や手続きに時間を要しますので、可能な限り7月までにご連絡願います。 

本宮市の就学相談リーフレット

0

今日の給食は (№27)

 ごはん、実だくさん汁、ちくわの磯辺揚げ、大豆入りおひたし、牛乳 652キロカロリー
【給食一口メモ】 地球のことを考えてみよう!SDGs献立

 今日は地球環境のことを考えるために、お肉を使わずにお魚や大豆を使ったSDGs献立にしました。牛や豚、鶏などのお肉を作る製造過程では、大量の土地や水、餌が必要で、牛などが出すゲップには、温室効果の高いメタンガスが含まれ環境への影響が大きいといわれています。SDGsの面からも大豆は注目されている食べ物で、お肉にみたてた大豆ミートというものもあります。今日はおひたしに入っています。自分だけでなく、周りの人、健康や地球環境などいろいろなことを考えて、その日に食べるものを自分で選べるようになれるといいですね。BGMは、ドビュッシー「月の光」、シューマン「楽しき農夫」

0