日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

今日の給食は (№176)

 ごはん、ほうれん草とたまごのスープ、あじのパン粉焼き、からし和え、牛乳 629キロカロリー
【一口メモ】 ほうれんそう
 年間を通して手に入りますが、栄養価が高まり、おいしさも増す旬の季節は冬です。冬の寒い空気に当たると甘さが増すため、霜が降りるくらいの寒い季節がおすすめです。「ビタミンA・C」を多く含みます。葉に深い切れ込みがある「東洋種」や、葉に切れ込みがない「西洋種」葉が縮れている「ちぢみみほうれん草」生で食べられる「サラダほうれん草」などがあります。貧血予防に役立つ「鉄」も多く含まれています。今日は、ほうれんそうとたまごのスープにたっぷり「ほうれんそう」を使いました。しっかり食べて、丈夫な体づくりをしてくださいね。

0

今日の給食は (№175)

 ごはん、春雨とワンタンのスープ、ごまチキン、中華和え、牛乳 680キロカロリー
【一口メモ】 ごはん
 給食のごはんは、普段の食事よりたくさん食べている人も多いと思います。ごはんやパン、めんは「主食」といって、食事の中心になるものです。主食とおかずの理想的なバランスは、ごはん、肉や魚、野菜が3:1:2になることです。ごはん、パン、めんなどの主食をしっかりとる必要があります。10月から11月にかけて、その年にとれたお米の「新米」が出回ります。一粒残さず、味わって食べましょう。

0

花丸 学習発表会「心一つに/夢/パフォーマンス/提案」(№174)

 今日のために、せりふの基本である「ゆっくり」「はっきり」「遠くを見て」を意識して、一人一人が精一杯発表できるよう、練習してきました。見てくださる皆さんが楽しめるように、友だちと協力した工夫も見られたと思います。一生懸命発表することは、人生の思い出です。

2年生は、楽しく伸び伸びとした演奏
1年生は、声をかけ合い、力を合わせた演技
5年生は、未来へつながる米づくりの大切さ
和文化クラブは、体全体が包み込まれる鳴動
3・4年生は、心を一つに元気に輝く姿
6年生は、よりよい未来の和田への提案
それぞれの発表にはよさがにじみ出ていました。これからも、ふるさとへの愛情や変化の激しいこれからの時代について学びを深めてまいります。6年間で、一人一人が地域のためにできることを考えていきます。

 

0