五百川小ニュース

五百川小の日々

放射線量を測る(2年生)

 東日本大震災から5年3ヶ月が過ぎ、「放射線」「ひばく」という言葉がだんだん聞かれなくなってきました。
 しかしながら、私たち福島県民は、長い将来にわたって放射線物質とともに生きていかなければならない状況下におかれています。
 2年生では、昨年の学習を振り返りながら、放射線とはどんなものなのか、どんなことに気をつければいいのかを学習しました。

本宮市放射能除染モニタリングセンターから測定器を借りて、放射線量を測ってみました。

側溝は少し放射線量が高かったです。外部被ばく・内部被ばく(食物など)に気をつけて生活することを学びました。
0

ひまわり苗植え(ひまわり会)

6月26日(日)、五百川小学校ひまわり会が中心をなり、ひまわりとマリーゴールドの苗を植えました。
ひまわり会は、20年ほど前のPTA有志の組織で、平成7年に、当時の遠藤徳校長先生を中心に体育館壁画にひまわりを描いたことが始まりのようです。
毎年、この季節にひまわりの苗を植え、ひまわりの花のように夏の暑さにも負けない子どもたちに育ってほしいという願いをこめています。

今年は、ひまわり会10名と、PTA環境整備委員と児童、教職員の約40名で、ひまわりとマリーゴールドの苗を植えました。

約1時間で、素晴らしい花壇ができました。夏休み後半が見頃になると思います。
0

水泳学習始まる。

東北はすでに梅雨入りしていますが、五百川小学校では本日より水泳学習が始まりました。
着替え→準備運動→シャワー→バディーをしっかり確認し、水温24度のプールを十分楽しみました。

「安全に泳ぐ」「速く泳ぐ」「長く泳ぐ」を頑張ります!


0

五百川たんけん(2年生)

2年生39人が今月3回にわたって学区内を探検しました。
五百川学区には「もとみやカルタ」に出てくる名所もたくさんありますが、2年生が歩ける範囲で探検しました。

正門コース(タイヤ店、地下歩道など)

東門コース(山田橋、八雲神社など)

北門コース(国道4号線、本宮庵、柏屋、東北病院など)

番外編(田舎道、JR.東北本線)

番外編(お世話になった「おひさま幼保園」、給食車)
0

立石浄水場と南消防署見学(4年生)

6月9日、4年生54名は、社会科「くらしを守る」と「住みよいくらしをつくる」の学習で、立石山浄水場(市内岩根)と南消防署(市内高木)を見学してきました。

立石山浄水場では、24時間休むことなく水の管理をしている人がいることや、目には見えない微生物がたくさんのゴミを食べて水をきれいにしていることがわかりました。

南消防署では、一刻を争う消火や救命に出動する準備や、普通の何倍も重い服を着て重要な仕事をしている様子を学ぶことができました。
0