和田幼稚園ニュース

和田幼稚園の日々

泳げたんだよ!

 今日は健康づくり事業「水泳教室②」でした。
  
    水の中、にここまで顔を入れることができるようになりました。
  
 はいはい歩きは水に肩まで沈め、赤ちゃんはいはいします。
 わにさん歩きは、床に手を付き体を、足を延ばします
  
 ビート版を使ったり、潜ったりして、「浮く」「泳ぐ」を、それぞれに楽しんでいました。
  
 最後は、先生の持つ物干しざおにつかまって引っ張っていいただくと、スーイスーイ泳げた気分。 
 後で片づけようと思っていたビート版を、先に一休みしていた子どもたちが気づいて、自ら片づけてくれました。とてもうれしいことでした。

 2回だけの水泳教室でしたが、子どもたちが水に親しみ、自信をつけ、自ら挑戦する姿を見ると、改めて子どもの持つ力、可能性の素晴らしさを感じます。
0

僕はかじきまぐろ!

 今日は健康づくり事業「水泳教室①」でした。
  
みんなで準備体操。簡単そうで難しかったのが、足の指の間に手の指を入れることでした。
  
列車になったり、うさぎや小鳥などになったり、模倣遊びをしながら水に親しんでいきました。
  
恐る恐るだった子どもたちの動きが、どんどん自信にあふれて、
チャレンジ心が出ていきました。満面の笑みです。
  
最後のころは、水に潜れる子どもたちが増えました。「すごい!すごい!」拍手!!
見学のお友だちも、みんなの様子を見て、次回に備えて意欲満々。

「わ~い!プールだ!」の喜びの歓声が、1時間後は、「顔を水につけられた。」「潜れたよ。」の歓声へと変わっていきました。
「みんなお魚みたいだね!」というと、「僕はね、かじきマグロになったんだよ!」
「うん、素敵ね!」(思いもしない魚の名がでて、こちらも笑顔全開!)
 
水着はね、迷子にならないように脱いだら、水泳帽の中に入れよう。ゴーグルもね。
そしたら、バスタオルでくるくる巻いて、じょうずにしまえました。
 
  お弁当後、もう瞼が、おもい・・・。 
0

初めての水遊び!

  久しぶりに きれいな青空!
  
    「水 かけてもいいかい?」と聞いて、「それ!」「うわぁ~、つめた~い!」
  
 
     体にかかる水はまだ肌寒い。でも、水遊びは「たのしい!」
  
 あずきもこんなに大きくなりました。 たいへんだ。蟻が茎を食べている!
 図鑑やおうちの人に聞いたりして調べてみたら、アブラムシとわかりました。
 かぼちゃの赤ちゃんができてきた! 毎日、虫がいないか観察しながら水やりしています。
  
4歳児は2人向き合って、お友だちの顔を描きました。「よく顔を見てね。」と言われて、
お友だちの顔を見ていると、なんだかうれしくなっゃう。
0

ブラックホールって、すごいね。

 プラネタリウム見学に行ってきました。
幼稚園で宇宙ごっこを楽しんでいた5歳児は、22Fに移動するエレベーターの中の
音と光の演出に、「ロケットだ~!」と大喜びでした。
  
展示ロビーに案内され、トイレを済ませ、劇場へ移動しました。
          
 
 大きな画面と映像、そして、音楽♪♪♪「うわぁ~!」大歓声です。
 さらに、宇宙劇場のお話にブラックホールが出てきたときは、
「ブラックホールに入んなくてよかったね。」と、宇宙の凄さに興奮していました。
     
宇宙劇場を見た後、展示ロビーで郡山駅前を眺めました。
あまりの興奮で疲れたのか、帰りのバスの中は夢見心地のようでした。
0

1年生と交流

 
 
 
 
 「今日は、1年生が来る日だよ~!」と、朝からウキウキ待っていました。
  
  一緒に夏祭りの盆踊りを練習すると、
  「踊り方忘れちゃったから、何回も間違った。」と、笑っていました。
  
    サッカーや鉄棒をしてくれました。1年生って、すごい!
  
 お医者さんごっこやおうちごっこを楽しみました。本当のお医者さんのようでした。

 年長の子と1年生が手をつないで歩きながら、「大きくなったら、行くから(学校)待っててね。」とお願いしていました。1年生に憧れるその思いが感じとられる言葉でした。

 1年生のみなさん、1年生の先生、校長先生、楽しい時間をありがとうございました。
0

「楽しいね~!」

園庭から聞こえてくる、子どもたちの声に耳を傾けると・・・
  
5歳児は、シャボン玉の泡から、「ビールだ!」「アサヒビールだ!」と、
飲み物屋さんごっこへ展開していきました。
共有したイメージがどんどん広がる面白さを味わっていました。
  
4歳児の男児は、4人で引っ越し鬼をしていました。
女児は、アナと雪の女王のイメージの衣装を身に着け、宝石を探していました。                       
 
         
ここは、4歳児。砂場でトンネルつくりに本気です。慎重にやらなければ・・・、山が崩れます。
夢中になって遊んだあと、「おもしろかったな~。」と、
お弁当を食べている時の満足そうな顔に、何とも幸せを感じます。
0

わらべうた教室 6/24

 
詩を聞いたり、「ひばりひばり」(はないちもんめと似た遊び方)をしたりして遊びました。
  
はじめはリズムなど関係なく動いていましたが、だんだん拍が感じ取れるようになり、
動きがあっていきます。そうすると笑顔もつながっていきます。
  
絵本を見入るその姿は、お話の世界へ入り込んでいるのがうかがえます。
0

参観日と昔話

参観日ではお世話になりました。5歳児クラスは、劇の発表をしました。
4歳児クラスははさみと糊の使い方を再確認しながら、製作をしました。
  
 
五十嵐七重先生の語る昔話に心が癒され、穏やかな時間が流れました。
  
子どもたちの育てている小豆を見て、こんなお話をしてくれました。
「小豆、小豆、お前はどのくらい布団をかけてほしい?」
「ん~。」恥ずかしくて言わんにだと。
「んじゃ、ソラマメ、おめはどのくらいかけてほしい?」
「んだな、おらはでっかいから、体の3倍はかけてほしいな。」
「ごま、んじゃ~おめはどのくらいかけてほしい?」
「おらは小さいから、3倍うっすらかげてちょうだい。」といったんだと。
「んじゃ~小豆、おめはどうだ?」
「わだしは、ちょうどいいのがいい。」小豆がそうと
「小豆はおもし~ごというな。」って、みんな笑ったんだと。
そしたら小豆は恥ずかしくなって、ぽっ~と、顔赤くなったんだと。
それから、小豆の顔は赤くなったっちゅうことだ。
    ひとつ さけぇ~もうした。
0

幼小交流…夏祭りの招待状

  
 今日は、1年生に「夏祭りの招待状」を届けに行ってきました。
        
「まだ授業中だからね、静かに行くんだよ。」 といいながら、昇降口に向かいました。
   
「ひさしぶり~」と言いながら招待状を渡し、握手しました。
帰り道、小学校に向かうときは気づかなかったブルベリーの木を見つけました。
「これ、黒い色になると食べられるんだよ!」と、教えてくれるお友だちもいました。
  
 花が咲いていて、かなちょろも見つけました。わずか15分でも、園から外に出ると
また違った発見がありました。
0

月刊絵本から

 
年長児が、月刊絵本「あずき」を見て
        
「面白いね。」「植えてみたいね。」「植えようよ!」といことになり、
早速、植えました。     毎日畑を見ていて・・・、
  
「芽が出た!」「これ見て!」 大喜びです。
グループで相談して植えた「かぼちゃ」「きゅうり」「トマト」も、元気よく育っています。
苗を見ながら、「早くかぼちゃ大きくなんないかな?かぼちゃたべたいなぁ~。」と、
生長を楽しみにしています。
 
 保護者の皆様や、おばあちゃんたち、学校評議委員の皆様からも
アドバイスをいただきました。
子どもたちの願いのこもった野菜たち。元気に育ってね。
0