岩根小ニュース

輝け!いわねっ子

市青少年健全育成推進大会より

 11月23日(日)、サンライズもとみやにおいて第8回本宮市青少年健全育成推進大会が行われました。(本校PTAからも多くの方が参加しました。)
 大会は午後1時30分に開会し、主催者あいさつと来賓祝辞の後「少年の主張」があり、本校代表の6年生も発表しました。
 「前に進むための一歩」という演題で、これまでの経験を通して自分を積極的に変えようと努力してきたことを、回りの様々な人達への感謝の気持ちをまじえながら、堂々と発表しました。とても立派な発表でした。
 
           
               多くの出席者の前で自分の考えを堂々と発表しました

 引き続き、記念講演が行われ、福島大学教授の中田スウラ先生が「東日本大震災と教育復興の現在」の演題で、これまでの実践やデータなどから今後本市教育の方向性についてご講演されました。そして、大会宣言後、健全育成推進大会は盛会のうちに終了しました。

           
          最後に、講演者の中田先生、教育委員会の方々と記念撮影をしました
0

米作りの学習から(5年生)11月21日

 5学年では、今年社会科の米作り及びふるさと学習の一貫として、バケツを利用して全員が米作りを体験し、この秋無事収穫することができました。
 今回は、脱穀したもみのもみ殻をとるためにJAみちのく安達の方々にお世話になり、無事実践することできました。

  
  まず、説明をしていただきました               実演している様子です

 もみ殻をとって「もみ」は「玄米」になりました。
 JAの方々に放射能検査をしていただき、合格後には精米をしていただく予定になっています。
0

地区学校給食研究会授業研究会が行われました

 本日13時20分より、本校に於いて安達地区学校給食研究会授業研究会が行われました。
 授業を提供したのは4年1組。担任と給食センターの安田先生による、道徳「いのちをいただく」の授業でした。食育の授業を道徳で行うのは、画期的なことです。普段は担任のみで行うのですが、食のプロの安田先生に入っていただき、専門的なお話もまじえながらの授業でした。全員が真剣に考え、積極的に発言するとてもよい授業でした。

  
   たくさんの先生方が授業参観         安田先生の資料(紙芝居)の読み聞かせ

                
                 主人公の女の子「みいちゃん」の気持ちは?

                
             安田先生から「たくさんの命をいただいて私たちの命が
             繋がっていること」をお話しいただきました
    
  
      真剣に感想を記入し・・・         発表・・・素直な気持ちがよくでていました

 授業の感想をみんな本気になって書き、発表しました。「命を大切にします」「心を込めて、いただきますと言います」「給食は残さず食べます」等たくさんの感想がでました。
 4年生では、2クラスとも道徳でこの授業を実践しました。「いのちをいただく」というお話は、紙芝居や絵本でも発行されています。子どもたちの心に響く素晴らしい内容ですので、ぜひ一度読んでみてください。
 事後の研究会でも、指導助言の先生や他校の先生方から、子どもたちへのお褒めの言葉をたくさんいただきました。                        
0

朝の「読み聞かせ」から

 今日の朝の時間(8時~8時15分)に、いつもお世話になっている読書ボランティアの方々がおいでになり、春蘭学級で絵本の読み聞かせををしてくださいました。

        
                  春蘭1組の様子です

        
                   春蘭2組の様子です

 どの子も読み聞かせに聞き入り、絵本の世界に入り込んでいました。素晴らしい態度でした。ボランティアの方々からも、
「真剣に聞いてくれるので、読みがいがあってとても楽しかったです。」
とのお褒めの言葉をいただきました。
0

校内研修会より

 11月17日(月)の4校時目に5年2組の研究授業が行われました。今回は道徳の授業で、授業の主題名は「相手の立場になって」でした。
 取り扱った資料「すれちがい」は、いっしょにピアノの練習に行こうと約束した二人が、それぞれの都合のためにすれ違いになり、感情の対立を起こしてしまう姿を描いたものです。
 子どもたちは、登場人物の心情を感じ取りながら、どうすればよかったのかを考えていきました。そして、自分たちの普段の生活を振り返り、今後相手の立場を考えて行動することの大切さを感じ取っていました。
  
 登場人物になりきって・・・ロールプレイング        ふたりの気持ちは・・・

            
            相手の事情がわかった後の考えも出し合いました

 今日は4年2組の算数科授業研究が2校時目に行われました。単元名は「広さを調べよう」でした。複合図形(長方形を組み合わせたもの)の面積を、今まで学習した内容をもとにして、様々な方法で求めることができました。
    
   問題を読み、どんな方法で面積を求めるか考えています。まとまったらノートに記入

  
    4通りの求め方がでました             自分の考えを分かりやすく説明

           
           今日の学習内容です。全員が理解することができました。
0

いわねっ子フェスティバル開催!

 11月15日(土)の9時から11時まで、岩根公民館において「いわねっ子フェスティバル」が開催されました。約50名の幼稚園児と小学生が参加し、約2時間とても楽しい時間を過ごすことができました。
 まず、読書ボランティアの皆様よる「お話会」を行いました。
  
  みんなで歌ってパネルシアター           ペープサートで「うさぎとかめ」

 次に、PTA育成委員会の方々が中心になって、創意と工夫を凝らした遊びを準備してくださり、子どもたちは目を輝かせて様々な遊びにチャレンジしていました。
  
      工作に夢中です                    円盤でストラック・アウト!

  
   どんなお魚が釣れるかな                    竹馬にも乗れたね

  
     輪投げもおもしろいね                    かるたに挑戦

  
    ゴムでっぽうで的をねらえ!          閉会式の様子です。満足しましたね!

 とても楽しい2時間でした。「もうちょっと遊びたいな。」と思った子もたくさんいたはずです。読書ボランティアの皆様、PTA育成委員会の皆様の企画・準備・運営が本当に素晴らしくて感動しました。ありがとうございました。
 また、お忙しいところ場所を提供していただきました公民館の方々にも、心よりお礼申し上げます。
0

春蘭学級が森林環境学習に行ってきました

 今朝は昨日とうって変わり、とても良い天気の一日になりました。(ただし、風が強く気温は低かったですが・・・)
 そんな中、春蘭学級の子どもたちが、フォレストパークあだたらに森林環境学習に出かけました。山の天気は平地とは違っていて、雨が降ったり強風だったりして、外での活動が十分にできずに早めの帰校となりましたが、そんな中でもとても楽しく学んできました。

 
2人の森の案内人の方にお世話になりました      身支度を整えて、いざ出発!

  
              森には不思議なものがたくさんあったね         

 帰校後、校長室に来て、「雨降りだったけど、きれいな半円の虹を二回もみることができたこと」「熊の爪痕がある樹木があったこと」「どんぐりや松ぼっくりなどでかわいい飾りを作ったこと」など詳しく話してくれました。
 寒かったけど、新たな発見の一日でしたね!
0

読書タイムと食育の授業から

 今日は、雲が厚く、時より小雨が降るなど肌寒い一日でした。
 県内では、インフルエンザが流行し、学級閉鎖になっている学校もあありますので、健康に十分留意させていきたいと思います。
 さて、今日は朝の読書の時間に読書ボランティアの方2名においでいただき、5,6年生に本の読み聞かせをしていただきました。静かに聞き入る姿が印象的で、高学年らしさを感じる立派な態度でした。
  
       5年生の様子                       6年生の様子
  ※ ボランティアの皆様にはいつも大変お世話になっております。これからも
    どうぞよろしくお願いいたします。

 2,3校時目には、6年生の食育の授業がありました。給食センターの武藤先生においでいただき、担任と2人で授業を進めていただきました。
 今日のテーマは「バランスのよい食事のとり方を考え、食生活を改善しよう」です。
 日頃よく食べているファーストフード(ハンバーガーセット)と今日の給食のメニューを様々な角度から比較・分析し、バランスのよい食事とはどんなものか、また、これからの食生活をどうしていくかなどについて考え、話し合う学習でした。どの子も積極的に楽しく学ぶことができました。
  
  今日のめあてをみんなで確認します         比較・分析する方法を決めて

  
         班ごとに分担を決め、調べていました…協力し合う姿が素晴らしい!
0

様々な方々に学びをサポートしていただいています

 今日はALTのケイティー先生がいらっしゃいました。
 低学年、中学年は国際理解の勉強です。
 1校時目には、3年1組の子どもたちが先生の母国アメリカの様々な行事について教えていただきました。先生の授業はいつも子どもたちの笑顔がいっぱいです。

  
             クリスマスの写真を見せていただいています
            
    祝日は英語でHoliday、感謝祭はThanksgiving、クリスマスはChristmas・・・

 2校時目には、給食センターの安田先生がおいでになり、4年2組で食育の授業を行っていただきました。食事と命の尊さについて学びました。子どもたちも自分の考えをしっかりと述べていました。
               
 明日は3,4校時に6年生、20日(木)には5校時に4年1組の食育授業があります。
 本校では、年間を通して、計画的に各学年の食育の授業を実践しています。

 去る11月5日(水)には、1,2年生の出張お話会が行われました。しらさわ夢図書館の図書館司書の方など4名の方々がおいでになりました。エプロンシアター、絵本の読み聞かせ、お話など、1時間のバラエティーに富んだお話会でした。お話をしてくださる方々の技量がすばらしく、すぐに子どもたちはお話の世界に引き込まれていました。

  
  お話会のために来ていただいた方々         人形を使ってのお話です

  
   絵本を読んでいただきました               想像豊かに聞いています

                
                      真剣に学ぶ2年生
0

教職員の研修会を行いました

 昨日の奉仕作業及び資源回収作業では大変お世話になりました。ありがとうございました。
 子どもたちは、保護者の皆様に整備していただいた綺麗な校庭で、楽しく遊んだり、体育の勉強をしたりするなど、元気いっぱいの一日でした。
 さて、本校では「自ら考え、行動し、学ぶ子どもの育成」を研究テーマに掲げ、授業改善に取り組んでいますが、本日は県教育センターの主任指導主事の先生をお招きし、全員で「授業づくりパワーアップ講座」を受講しました。

  
 「21世紀型能力」についてお聞きしています   模擬授業の演習中です 「自分の考えを
 まさに本校の研究テーマ・・・・           まとめる学習」に取組中!

  
    自分の考えの発表です                実りの多い研修会でした    

 学んだことを日頃の授業実践に生かし、今後も子どもたちの学力向上に励んでいきたいと思います。
0