輝け!いわねっ子
校庭覆土工事が着々と進行しています
11月下旬から校庭覆土工事が行われていますが、このところ天候に恵まれて、急ピッチで進められています。校舎2階から眺めていると、その様子が手に取るように分かります。日に日にきれいになってきています。完成がとても楽しみです。

美しい校庭に生まれ変わりました!!
さて、本日は個別懇談2日目ですが、2階東階段付近の踊り場に、本宮二中の運動着と新しい制服が展示されています。制服は、二中生が1年間協議し検討し合って決めたものだそうです。現6年生は全員が着用するようになりますので、学校にお越しの際にはぜひご覧ください。

創立50周年記念式典の折に初披露されました 運動着です
美しい校庭に生まれ変わりました!!
さて、本日は個別懇談2日目ですが、2階東階段付近の踊り場に、本宮二中の運動着と新しい制服が展示されています。制服は、二中生が1年間協議し検討し合って決めたものだそうです。現6年生は全員が着用するようになりますので、学校にお越しの際にはぜひご覧ください。
創立50周年記念式典の折に初披露されました 運動着です
0
今日から個別懇談です & 箏をご寄付いただきました
本日より15日(月)まで本校において個別懇談を実施いたします。主に学習面が中心になると思いますが、二学期の学習、生活等の様子について担任とじっくりお話しください。15分という限られた時間になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
なお、先日もお知らせしましたように、校庭覆土工事のため校庭には駐車できません。JAみちのく安達岩根支店跡地をお借りしておりますのでご利用ください。
◇ 個別懇談予定(いずれも14時10分より)
12月 8日(月) 上関下、下関下、神座、みずきが丘A
12月 9日(火) みずきが丘B
12月10日(水) みずきが丘C,D
12月11日(木) みずきが丘E,F
12月12日(金) 上町、中町、みずきが丘G
12月15日(月) 羽瀬石、下樋・海原、矢沢、下町、池の入
※ 上記はあくまで予定の地区です。詳しくは学級の予定表によります。
◇ 懇談場所 各教室で実施します。
待機場所は家庭科室になります。懇談時刻が近づきましたら、お子さんの学級の
教室前に椅子がございますので、座ってお待ちください。
さて、郡山市にお住まいの吉田恵美子様より、「箏」と「柱箱」を一面いただきました。本宮市教育ボランティアの上川先生と事務局の方がわざわざ届けてくださり、扱い方を丁寧に説明していただきました。音楽科で児童が学習している「日本の伝統音楽」の普及のためにご寄付いただきましたので、今後の音楽の授業で大切に使わせていただきます。本当にありがとうございました。
なお、先日もお知らせしましたように、校庭覆土工事のため校庭には駐車できません。JAみちのく安達岩根支店跡地をお借りしておりますのでご利用ください。
◇ 個別懇談予定(いずれも14時10分より)
12月 8日(月) 上関下、下関下、神座、みずきが丘A
12月 9日(火) みずきが丘B
12月10日(水) みずきが丘C,D
12月11日(木) みずきが丘E,F
12月12日(金) 上町、中町、みずきが丘G
12月15日(月) 羽瀬石、下樋・海原、矢沢、下町、池の入
※ 上記はあくまで予定の地区です。詳しくは学級の予定表によります。
◇ 懇談場所 各教室で実施します。
待機場所は家庭科室になります。懇談時刻が近づきましたら、お子さんの学級の
教室前に椅子がございますので、座ってお待ちください。
さて、郡山市にお住まいの吉田恵美子様より、「箏」と「柱箱」を一面いただきました。本宮市教育ボランティアの上川先生と事務局の方がわざわざ届けてくださり、扱い方を丁寧に説明していただきました。音楽科で児童が学習している「日本の伝統音楽」の普及のためにご寄付いただきましたので、今後の音楽の授業で大切に使わせていただきます。本当にありがとうございました。
0
春蘭学級で研究授業
今日は朝から小雪がちらつき、いよいよ冬本番間近を感じさせる陽気となりました。
春蘭2組では、昨日と本日研究授業を行いました。クラスの友達の仲が良く、よい雰囲気のとても楽しい授業でした。
<12月4日(木)の体育の授業の様子 「マット運動」>

めあてを確認しています 各自のめあてに向かって練習中

開脚後転にも取り組みました 感想発表です(満足感がいっぱいでした)
今日は算数の授業研究を行いました。各学年のめあてに向かって集中して学習に取り組みました。一人一人の学力は確実に伸びています。

めあてや学習のポイントを示して 自力解決中
春蘭2組では、昨日と本日研究授業を行いました。クラスの友達の仲が良く、よい雰囲気のとても楽しい授業でした。
<12月4日(木)の体育の授業の様子 「マット運動」>
めあてを確認しています 各自のめあてに向かって練習中
開脚後転にも取り組みました 感想発表です(満足感がいっぱいでした)
今日は算数の授業研究を行いました。各学年のめあてに向かって集中して学習に取り組みました。一人一人の学力は確実に伸びています。
めあてや学習のポイントを示して 自力解決中
0
JA主催「キュウリ栽培大作戦」において特別賞を受賞 & 今日の給食
本校春蘭2組では、春から夏にかけて鉢植えをによるキュウリ栽培に取り組んできました。
「平成26年度福島発のキュウリビズ 愛情込めてキュウリ栽培大作戦」のコンクールに出品したところ、見事に特別賞という大きな賞を獲得し、去る11月27日(木)に福島市のJA福島ビルでの授賞式に参加してきました。学級みんなで取り組んできたことが評価され、子どもたち一人ひとりの自信になりました。


学級を代表して賞状をいただきました 全体の4位に当たる大きな賞でした
賞状は校長室に掲示してあります
さて、今日の給食は「学校給食おいしい県農林水産物活用事業」による「ビーフカレー」でした。子どもたちの一番人気のカレー、しかも大きな牛肉入りとあって、とても美味しいのはもちろんのこと大人気でした。

牛乳、ビーフカレー、りっちゃんサラダ、ヨーグルトの豪華メニュー
この事業で、10月には豚ヒレ肉の「ソース福島カツ」、11月には豚肩ロースの「豚肉のピリ辛炒め」と豚モモ肉の「豚汁」が提供されています。第4回目(今年度最終)は1月で、「県産鶏つくね」がメニューとして登場することになっています。
「平成26年度福島発のキュウリビズ 愛情込めてキュウリ栽培大作戦」のコンクールに出品したところ、見事に特別賞という大きな賞を獲得し、去る11月27日(木)に福島市のJA福島ビルでの授賞式に参加してきました。学級みんなで取り組んできたことが評価され、子どもたち一人ひとりの自信になりました。
学級を代表して賞状をいただきました 全体の4位に当たる大きな賞でした
賞状は校長室に掲示してあります
さて、今日の給食は「学校給食おいしい県農林水産物活用事業」による「ビーフカレー」でした。子どもたちの一番人気のカレー、しかも大きな牛肉入りとあって、とても美味しいのはもちろんのこと大人気でした。
牛乳、ビーフカレー、りっちゃんサラダ、ヨーグルトの豪華メニュー
この事業で、10月には豚ヒレ肉の「ソース福島カツ」、11月には豚肩ロースの「豚肉のピリ辛炒め」と豚モモ肉の「豚汁」が提供されています。第4回目(今年度最終)は1月で、「県産鶏つくね」がメニューとして登場することになっています。
0
2学期のまとめに向けて-本日の朝の様子から-
今日は朝から冷え込みましたが、天候に恵まれ暖かな日差しが眩しい穏やかな一日となりました。
さて、今週から学期末時程にはいりましたが、各学年とも2学期の学習と生活のまとめに向けて頑張っています。

1年生が算数「大きな数」の勉強をしてい
ました。靴箱の数を数えています。
校舎内の廊下の掲示板などには、子どもたちが制作した個性あふれる作品がたくさん掲示してあります。8日(月)からの個別懇談においでの際に、ぜひご覧ください。(下の写真は一例です)

1年生のクリスマスのかわいいマスコット 2年生の工作

3年生の版画 4年生の版画

5年生の絵画 6年生のパンフレット(社会科)
その他特別教室前にもあります。

保健室・家庭科室前には親子川柳 理科室前(調べたことのまとめ)
先週から校庭の覆土工事が行われています。雨天が多かったため、やや遅れ気味ですが、工事は急ピッチで進められています。(9時頃の様子)
工事は12月12日(金)までかかる見込みです。(その間使用禁止)
さて、今週から学期末時程にはいりましたが、各学年とも2学期の学習と生活のまとめに向けて頑張っています。
1年生が算数「大きな数」の勉強をしてい
ました。靴箱の数を数えています。
校舎内の廊下の掲示板などには、子どもたちが制作した個性あふれる作品がたくさん掲示してあります。8日(月)からの個別懇談においでの際に、ぜひご覧ください。(下の写真は一例です)
1年生のクリスマスのかわいいマスコット 2年生の工作
3年生の版画 4年生の版画
5年生の絵画 6年生のパンフレット(社会科)
その他特別教室前にもあります。
保健室・家庭科室前には親子川柳 理科室前(調べたことのまとめ)
先週から校庭の覆土工事が行われています。雨天が多かったため、やや遅れ気味ですが、工事は急ピッチで進められています。(9時頃の様子)
工事は12月12日(金)までかかる見込みです。(その間使用禁止)
0
本日より学期末時程(15日まで)
早いもので今日から12月に入りました。この時期は、どんどん日の出が遅く、日の入りが早くなっていきます(冬至まで続きます)。寒さも厳しくなってくると思われますで、より一層健康と安全に気をつけさせていきたいと思います。
さて、今日から15日(月)まで、学期末時程により学校生活を進め、普段より下校時刻が早くなります。(5校時の場合は14時頃、4校時の場合は13時10分頃)
つきましては、地域・保護者の皆様の登下校時の子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。また、帰宅後の過ごし方についても指導しましたが、ご家庭におかれましてもお声かけをよろしくお願いします。
・ 出かける際には防犯ブザーを持つ。
・ 不審者には十分に気をつける。<い・か・の・お・す・し>
・ 午後4時までには帰宅する。
・ 自転車に乗る際には必ずヘルメットを着用し、ルールを守る。
去る11月25日(火)、6学年において市のボランティアの本田さん、大塚さんをお招きし、社会科授業の一環として、戦争の体験談をお聞きしました。
お二人は、戦争中郡是(ぐんぜ)製糸本宮工場に爆弾が投下された際の体験者です。様々な資料や衣服を用意してくださり、当時の様子を詳しくお話ししていただきました。6年生も真剣に学ぶことができました。

さて、今日から15日(月)まで、学期末時程により学校生活を進め、普段より下校時刻が早くなります。(5校時の場合は14時頃、4校時の場合は13時10分頃)
つきましては、地域・保護者の皆様の登下校時の子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。また、帰宅後の過ごし方についても指導しましたが、ご家庭におかれましてもお声かけをよろしくお願いします。
・ 出かける際には防犯ブザーを持つ。
・ 不審者には十分に気をつける。<い・か・の・お・す・し>
・ 午後4時までには帰宅する。
・ 自転車に乗る際には必ずヘルメットを着用し、ルールを守る。
去る11月25日(火)、6学年において市のボランティアの本田さん、大塚さんをお招きし、社会科授業の一環として、戦争の体験談をお聞きしました。
お二人は、戦争中郡是(ぐんぜ)製糸本宮工場に爆弾が投下された際の体験者です。様々な資料や衣服を用意してくださり、当時の様子を詳しくお話ししていただきました。6年生も真剣に学ぶことができました。
0
体育と理科の研究授業を行いました(5の2)
11月27日(木)4校時目に、5年2組で体育科の授業研究を行いました。
単元名は「マット運動」です。本時のねらいは、
①ポイントを押さえた開脚後転をしよう
②できそうな技を選び、技のポイントを確認しながら練習しよう
でした。
まず、はじめに準備運動を行い、今日のめあてをたしかめます。

結構激しい運動プログラムです 今日もめあては・・・。映像で確認しよう

グループごとに助言し合って練習 勢いをつけるとうまく回れるね

技のポイントを映像で確認中 上手に出来た友達の模範演技です
今度はめあて②に挑戦中(迷った時には映像で) 難しい技にも取り組んでいました
子どもたち同士の仲が良く、常にアドバイスし合ったり、励まし合ったりしながら技にチャレンジする態度が素晴らしかったです。
単元名は「マット運動」です。本時のねらいは、
①ポイントを押さえた開脚後転をしよう
②できそうな技を選び、技のポイントを確認しながら練習しよう
でした。
まず、はじめに準備運動を行い、今日のめあてをたしかめます。
結構激しい運動プログラムです 今日もめあては・・・。映像で確認しよう
グループごとに助言し合って練習 勢いをつけるとうまく回れるね
技のポイントを映像で確認中 上手に出来た友達の模範演技です
今度はめあて②に挑戦中(迷った時には映像で) 難しい技にも取り組んでいました
子どもたち同士の仲が良く、常にアドバイスし合ったり、励まし合ったりしながら技にチャレンジする態度が素晴らしかったです。
11月28日(金)の1校時目に5年2組で理科の授業研究が行われました。本校の共同研究テーマ「「自ら考え、行動し、学ぶ子どもの育成」を目指す授業でした。
単元名は「ふりこのきまり」で、本時のねらいは、振り子の1往復するする時間は、振り子の何によって変わるのかを実験によって調べることでした。

本時のめあてを確認しています いよいよ実験開始

結果はきちんと記録し 他の実験にもチャレンジ

今日の結果と分かったことをまとめます 本時のまとめ・・・真剣に
理科は実験が楽しく、子どもたちが好きな教科です。生き生きと学ぶまなざしに頼もしさを感じました。今日の授業では、時間が足りなくて、全ての実験を終えることはできせんでしたが、真剣に課題を追求することができました。
単元名は「ふりこのきまり」で、本時のねらいは、振り子の1往復するする時間は、振り子の何によって変わるのかを実験によって調べることでした。
本時のめあてを確認しています いよいよ実験開始
結果はきちんと記録し 他の実験にもチャレンジ
今日の結果と分かったことをまとめます 本時のまとめ・・・真剣に
理科は実験が楽しく、子どもたちが好きな教科です。生き生きと学ぶまなざしに頼もしさを感じました。今日の授業では、時間が足りなくて、全ての実験を終えることはできせんでしたが、真剣に課題を追求することができました。
0
学校保健委員会を開催
昨日11月27日(木)の6校時目に、毎年恒例の学校保健委員会を開催しました。学校医(眼科医)の池田敏春先生、学校薬剤師の西山仁子先生、本宮方部学校給食センター栄養教諭の武藤真紀先生を講師としてお迎えし、4~6年生の児童と教職員、PTA三役及び教養委員会の皆様が参加して行われました。
今年度のテーマは、「骨を丈夫にする生活をしよう~あなたの骨は元気かな?」でした。
まず、児童会保健委員が、アンケートの集計結果や調べたことを発表しました。

アンケート「食べ物の好き嫌い」は・・・ 骨折が治るメカニズムは・・・

骨は何を吸収してかたくなるのかな? 2番の「カルシウム」に手が多くあがりました

丈夫な骨をつくる秘密は4つあります 内容の濃い発表でした。さすがは保健委員!!
次に、講師の先生方が、子どもたちの質問にお答えくださいました。

池田先生からは「悪い姿勢の影響~背骨と目~」についてお話しいただきました。

西山先生からは「身長を伸ばすための方法」についてお話しいただきました。

武藤先生からは「骨を丈夫にする食べ物、食べ方」についてお話しいただきました。

みんな真剣にメモをとり、感想もくわしく書いていました。
今年度のテーマは、「骨を丈夫にする生活をしよう~あなたの骨は元気かな?」でした。
まず、児童会保健委員が、アンケートの集計結果や調べたことを発表しました。
アンケート「食べ物の好き嫌い」は・・・ 骨折が治るメカニズムは・・・
骨は何を吸収してかたくなるのかな? 2番の「カルシウム」に手が多くあがりました
丈夫な骨をつくる秘密は4つあります 内容の濃い発表でした。さすがは保健委員!!
次に、講師の先生方が、子どもたちの質問にお答えくださいました。
池田先生からは「悪い姿勢の影響~背骨と目~」についてお話しいただきました。
西山先生からは「身長を伸ばすための方法」についてお話しいただきました。
武藤先生からは「骨を丈夫にする食べ物、食べ方」についてお話しいただきました。
みんな真剣にメモをとり、感想もくわしく書いていました。
0
「夢の教室」が開催されました
11月25日(火)、本校に於いて「夢の教室」が行われました。(3,4校時は5年1組、5,6校時は5年2組)
今回おいでになった「夢の先生」は石川直生さんでした。石川先生は、キックボクシングのプロの選手で、2005年には全日本スーパーフェザー級チャンピオンになり、また、K-1でも大活躍されている現役の方です。
前半は体育館でゲームを楽しみ、友達と協力する大事さを学びました。

「手つなぎだるまさんがころんだ」です 石川先生にアドバイスをいただきました

見事みんなでゴールできました! 後半はトークの時間です

夢に向かって努力してきた経験を話していただきました
この日は、石川先生だけでなく、他にJFAの方等2名にもおいでいただき、とても楽しい時間を過ごすことができました。(ありがとうございました)
どんなに苦しくとも、目標に向かってひたむきに頑張る石川先生の一言一言が、子どもたちの心に深く伝わったと思います。
石川先生のいつも大事にしている言葉は、
「あきらめるなんて、死ぬまでないから」
だそうです。本当に素晴らしいですね!
今回おいでになった「夢の先生」は石川直生さんでした。石川先生は、キックボクシングのプロの選手で、2005年には全日本スーパーフェザー級チャンピオンになり、また、K-1でも大活躍されている現役の方です。
前半は体育館でゲームを楽しみ、友達と協力する大事さを学びました。
「手つなぎだるまさんがころんだ」です 石川先生にアドバイスをいただきました
見事みんなでゴールできました! 後半はトークの時間です
夢に向かって努力してきた経験を話していただきました
この日は、石川先生だけでなく、他にJFAの方等2名にもおいでいただき、とても楽しい時間を過ごすことができました。(ありがとうございました)
どんなに苦しくとも、目標に向かってひたむきに頑張る石川先生の一言一言が、子どもたちの心に深く伝わったと思います。
石川先生のいつも大事にしている言葉は、
「あきらめるなんて、死ぬまでないから」
だそうです。本当に素晴らしいですね!
0
市民憲章・市民の歌発表会が開催されました
11月22日(土)午後1時30分から、サンライズもとみやにおいて「本宮市民憲章・市民の歌発表会」が開催され、本校6学年の代表児童と特設合唱部が参加しました。
発表会には約600人もの市民がかけつけ、市民憲章と市民の歌の誕生を祝いました。
<本宮市民憲章の発表>
市内7小学校の代表児童がステージに上がりました

本校の代表児童もしっかりと宣言しました
<本宮市民の歌の発表>

岩根小、本宮小、本宮まゆみ小合同の大合唱団です

難しい曲でしたが、練習の成果を発揮し、全員で市民の歌を歌い上げました
発表会には約600人もの市民がかけつけ、市民憲章と市民の歌の誕生を祝いました。
<本宮市民憲章の発表>
市内7小学校の代表児童がステージに上がりました
本校の代表児童もしっかりと宣言しました
<本宮市民の歌の発表>
岩根小、本宮小、本宮まゆみ小合同の大合唱団です
難しい曲でしたが、練習の成果を発揮し、全員で市民の歌を歌い上げました
0