R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、 未来を拓く子ども
おもいやりの木 171~175 (№248)
ジャンバーを、こぼしたお湯を、「ごめん」、ハンカチを、黒板を
おもいやりの木 166~170 (№247)
計算を上手に、げきを、みんなの上着を、「ごめんね」、持ってくれた
今日の給食は (№246)
ごはん、みそけんちん汁、 焼きさばのおろし煮、冬至かぼちゃ、牛乳 689キロカロリー
【一口メモ】 冬至
今年の冬至は12月22日です。「冬至」は、1年で最も昼が短くなる日です。冬至の日にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりすることで、冬の健康を願う風習が今も続いています。かぼちゃは、ビタミンAがたっぷりで、風邪から体を守ってくれます。ゆず湯は「ゆず(融通)」がききますように」という願いが込められているそうです。かぼちゃを使った冬至にぴったりの給食、おいしくいただきましょう。
おもいやりの木 161~165 (№245)
学習発表会で、劇を、算数テストを、マラソンを、本をたくさん
今日の給食は (№244)
ごはん、麻婆豆腐、中華和え、マーラーカオ、牛乳 696キロカロリー
【一口メモ】 マーラーカオ
マーラーカオとは、マレーシアや中華人民共和国の伝統的な点心(※点心は甘いものや菓子類、軽食類のことです。)です。中国語で、「マーラー」は、マレーシア、「カオ」は、ケーキという意味で、日本へは、江戸時代に中国から伝わったようです。今日は、マーラーカオを給食にアレンジしました。調理員さん手作りです、残さず食べましょう。
おもいやりの木 156~160 (№243)
マラソンを、発表を、日直を、計算カードを、勉強を
おもいやりの木 151~155 (№242)
こぼした塩水を、けがをしたとき、あきらめない、発表を、元気いっぱい
おもいやりの木 146~150 (№241)
走るのが、こぼしてしまった牛乳を、鉛筆を、やさしくおしえてくれた、2年生が1年生に
おもいやりの木 141~145 (№240)
ランチ当番なのに、大丈夫?、みんなのジャンバーを、マット遊びを、道徳で
おもいやりの木 136~140 (№239)
半分テーブルを、みんなの水筒を、ティッシュを、タブレットを、心配してくれた
今日の給食は (№238)
ごはん、のっぺい汁、いわしの味噌煮、五色あえ、牛乳 652キロカロリー
【一口メモ】 気づかずにとりすぎている見えない油
脂質は、体を動かすエネルギーになったり、細胞膜をつくったりするために欠かせない栄養素ですが、とりすぎてしまうと、がんや心臓病、脳の血管の病気などの生活習慣病を招く原因になってしまいます。脂質を含む食品には、サラダ油やバターなどの目に見える油以外にも、原料に油がたくさん使われていて見た目には油が見えない食品もあります。そのため、気づかずに脂質をとりすぎていることがあるかもしれません。とりすぎを防ぐために、栄養成分表示を確認してから食べることも大切です。
思いやりの木 131~135 (№237)
けんけんぱを、みんながかたづけを、たおれたハードルを、タブレットを、太鼓を
おもいやりの木 126~130 (№236)
「ごめん」とすぐ、こまっているとき、「ありがとう」、みんなの水筒を、食器を
おもいやりの木 121~125 (№235)
がんばろうね、手伝ってくれた、水筒を、ゆずってくれた、手こずっていたら、準備を、かたづけるとき
121と122のナンバリングがだぶりました。
今日の給食は (№234)
ごはん、肉入りワンタンスープ、豚肉のしょうが焼き、ナムル、オレンジ、牛乳 691キロカロリー
【一口メモ】 白沢中学校1年2組 家庭科創作献立
今日の献立は、白沢中学校1年生の家庭科の授業で1年2組 五十嵐 陽さんが考えた献立です。アピールポイントは、「彩りもよく、たくさん野菜を摂取できる献立にしました。寒い時に体があたたまるようにワンタンスープにし、さらに生姜も使いました。」しっかり食べて、丈夫な体づくりをしよう!
5,6年書き初め指導「一生懸命!」 (№233)
昨日に引き続き、大野正信先生が、5、6年生に書き初めの指導をしてくださいました。題材は5年が「早春の光」、6年が「希望の朝」。「大きく」「太く」「右上がりに」とポイントをおさえて書かれるお手本をみんなで確認した後、力一杯書き上げました。
おもいやりの木 116~120 (№232)
はげましを、つくえを、完食して、問題を教えたら
3,4年書き初め指導「集中した!」(№231)
本宮市内の書道教室の大野正信先生が、ボランティアで書き初めの指導をしてくださいました。実際にお手本を書くときに一字一字ポイントをお話しされ、見事な筆遣いを披露してくださり、自然と拍手が起こりました。その後、子どもたちは集中して、作品を仕上げました。
今日の給食は (№230)
ごはん、石狩汁、納豆、わかめとササミのサラダ、牛乳 635キロカロリー
【一口メモ】 お米の単位
炊飯器についているカップを見たことがありますか?料理に使う計量カップは200mlですが、米用のカップは180mlです。なぜでしょう?これは、米一合の容量です。「合」はお米を計るときの単位で、昔からお米は重さではなく容量で計量されていました。「合」の他に、「勺、升、斗、石」というお米の単位もあります。11月から給食の米が新米になっています。今年収穫されたおいしいお米を残さずいただきましょう。
おもいやりの木 111~115 (№229)
ひろったら、手伝ってくれた、教えてくれた、えんぴつを、ゆずるさん