五百川小ニュース

五百川小の日々

6年生を送る会・鼓笛移杖式

 3月1日、児童会主催の「6年生を送る会」と「鼓笛移杖式」が行われました。

 ひまわり班ごとに、〇✕クイズやジェスチャークイズをしたり、メッセージを書いた色紙をプレゼントしたりして、楽しく過ごしました。その後、在校生で「STORY」の歌を歌いました。6年生は、お礼の代わりに、なわとびを使ったダンスを見せてくれました。

 鼓笛移杖式では、6年生から5年生に指揮杖が手渡され、新鼓笛隊による演奏が行われました。校歌に続いて新曲も披露され、とても立派な演奏でした。

 企画・運営は5年生が中心となって取り組み、リーダーとしての初仕事を見事に行いました。6年生への感謝の気持ちを伝えるすばらしい会にしてくれました。

0

児童の見守りについて考える会

 2月27日に「第2回 五百川小学校児童の見守りについて考える会」を開きました。9月の第1回の会議を受け、学校評議員会とPTA本部役員とともに検討した結果を伝えました。

<学校からの提案>

1 地域ぐるみで見守る体制を構築するため、新たに「五百川見守り隊」(仮称)を組織し、ふれあい安全対等他団体との連携を図る。

2 児童の見守りだけでなく、地域総ぐるみで子ども達をよりよく育成するために、平成31年4月を目途に「コミュニティ・スクール」(学校運営協議会制度)を導入し、見守り隊をコミュニティ・スクール活動の一つに位置づけ、持続可能な運営とする。

 新年度になりましたら、見守りボランティアの募集やコミュニティ・スクール導入の準備に取り組んでいきます。ご理解とご協力をお願いします。

0

授業参観ありがとうございました

 2月23日(金)今年最後の授業参観とPTA総会が行われました。
 どの学級も一年間の成長が伝わる授業を行いました。4年生は、2分の1成人式ということで、一人ずつ家族にあてた感謝の手紙を読みました。6年生も、一人ずつ家族にあてた感謝の手紙を読み、前日、荒井の華道家の遠藤光信さんよりご指導いただいて、心をこめて作成したフラワーアレンジメントを直接渡しました。どちらも、ふだんなかなか言えない思いが伝わる感動的な授業でした。
 授業参観後には、校長より学校経営の説明(学校経営評価報告及び平成30年度の学校経営、コミュニティスクールについてを含む)がありました。引き続きPTA総会があり、新PTA役員が決定しました。保護者の皆様にはお忙しい中ご参加くださり、ありがとうございました。改めて今年度の教育活動に関するご協力に感謝いたします。来年度もよろしくお願いします。

0

スキー教室


 2月20日(火)、あだたら高原スキー場で、3年生から6年生170名がスキー体験をしました。
 子どもたちは、初級から上級まで班に分かれ、それぞれ担当インストラクターから指導を受け、1日スキーを楽しみました。 
 今年は午前中、雪も風もなく、最高のスキー日和でした。お昼の持参したおにぎりとスキー場特製の豚汁は、午後のエネルギーになりました。
  スキーが苦手な子も得意な子も、それぞれのコースで特訓して、昨年より上手になって帰ってきました。



0

情報モラル教室

 2月9日に5・6年生を対象として情報モラル教室を行いました。県教育センターの目黒朋子先生にご指導いただきました。ネット依存に関するトラブルの現状やインターネットにおける適切な利用について、お話をいただきました。子どもたちは真剣に話を聞いて、これからどのようにインターネットに関わっていけばよいか、考えていました。とても有意義な時間でした。
 子どもたちを取り巻くネット環境はますます厳しくなり、ネット依存によるトラブルも増えています。インターネットの関わり方について、ぜひご家庭でもお子さんとよく話し合い、ルールを決めて安全に利用できますよう、よろしくお願いします。

0