R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、 未来を拓く子ども
授業風景(走る走る)
朝の校庭の風景です。校庭の大回りを下学年児童が走っています。担任も一緒に声をかけながら走っています。校庭の内側は上学年児童が体育担当の指導によりリレー形式で走っています。短い時間ですが集中して運動に取り組ませています。三枚目の写真は昇降口で密にならないように少人数で校舎に戻しているところです。
本宮市和田防犯協議会看板設置
本宮市和田防犯協議会の皆様による防犯標語看板設置の風景です。
5年生と6年生の一名ずつが代表で参加しました。また当日は日曜日にも関わらず地域の多くの皆様にご協力をいただき、看板を無事に設置することができました。
授業風景(英国自動人形展見学)
英国自動人形展の風景です。6年生となないろ1組、なないろ2組の児童が見学しました。白沢ふれあい文化ホールも入館の際は検温、手指消毒、各自ビニル手袋と万全の感染症対策に感謝申し上げます。子どもたちは機械仕掛けの人形に興味津々で楽しそうに遊んでいました。
授業風景(研究授業)
道徳科の授業風景です。初任者への提案授業と研究授業をかねて実施しました。3年生の子どもたちはあいさつするときに大切な心について考え、発表することができました。役割演技も取り入れ、楽しい授業でした。
授業風景(花壇の整備)
昼休みの花壇の風景です。環境委員会の子どもたちが担当と一緒に花壇の整備をしていました。夏の花もいよいよ終わり、今度は寒さに強い花を植えます。
授業風景(研究授業)
5年生の授業風景です。指導員の先生に来校していただき、初任者研修の一環で算数科の研究授業を実施しました。前時に学習した三角形の内角の和が180度であることを生かして四角形の内角の和を求める学習でした。子どもたちは補助線を引いたり、式を立てたりしながら内角の和を求め、360度になることを理解することができました。新型コロナウイルスの影響で日程が厳しい状況ではありますが、担任は今月三回目の研究授業です。子どもたちとともに明るく楽しく前向きにがんばっています。
授業風景
授業風景です。
一枚目は1年生が生活科の学習をしている風景です。あさがおのつるで作ったリースに飾り付けをします。
二枚目は3年生の教室です。新体力テストの記録用紙に記録をまとめたり、アンケートに答えたりしていました。
三枚目は6年生の理科の学習の様子です。月や太陽の動き方について話し合っていました。どの学年も子どもたちが前向きに学習したいました。
授業風景(朝の校庭の風景)
朝の校庭の風景です。霧の濃い朝でしたが子どもたちはマラソンとボール投げに一生懸命取り組んでいました。体育担当と担任で声をかけ、励ましています。担任もリレーに混ざり、走っていました。
授業風景
授業風景です。一枚目は4年生が図画工作でのこぎりを使って木を切っていました。担任の指示により安全に気を付けながら活動していました。二枚目は2年生の教室です。担任の話をよく聞いて国語の学習に取り組んでいました。ノートの字を見るとていねいに書かれていました。三枚目は5年生の家庭科の授業です。ミシンを使ってエプロンを作っていました。担任の指示で対面にならないように座らせて感染防止に努めていました。
授業風景(ランランタイム)
校庭の風景です。ランランタイムで全校児童が校庭を走っています。さわやかな秋晴れの下、体力つくりに努めています。