輝け!いわねっ子
第1回算数科授業研究会(4の2)より
今日は雨の一日になりました。入梅を思わせる天候で、校舎内では蒸し暑さを感じた一日
となりました。
さて、今日の5校時目に第1回算数科授業研究会(4の2)を行いました。今回は、全体観
察授業で、他校の先生方や指導助言の先生にもおいでいただきました。
単元は「わり算のし方を考えよう」でした。
この日の授業では、3位数÷1位数=2位数(百の位に商が立たない)の筆算の仕方を理解
し、その計算ができるようにすることがねらいでした。
子どもたちは、前時に256÷4の計算の仕方についてのアイディアをいろいろと出し合い、
勉強していました。

まずは前時の学習内容を確認し…となり同士ペアで、互いの計算方法を確認し合いました

筆算の手順についてはすぐに理解…前時の内容との関連性を考え発表していました

問題練習に取り組みました 本時のまとめです
子どもたちは、1時間真剣に問題解決に向かって努力していました。自分たちで考え、友だ
ちと進んで話し合う姿勢が素晴らしかったです。(成長しました!)
放課後、教職員で事後研究会を行い、今回の授業研究について話し合いました。

グループごとに協議 市教委参事の渡辺先生にご指導いただきました
となりました。
さて、今日の5校時目に第1回算数科授業研究会(4の2)を行いました。今回は、全体観
察授業で、他校の先生方や指導助言の先生にもおいでいただきました。
単元は「わり算のし方を考えよう」でした。
この日の授業では、3位数÷1位数=2位数(百の位に商が立たない)の筆算の仕方を理解
し、その計算ができるようにすることがねらいでした。
子どもたちは、前時に256÷4の計算の仕方についてのアイディアをいろいろと出し合い、
勉強していました。
まずは前時の学習内容を確認し…となり同士ペアで、互いの計算方法を確認し合いました
筆算の手順についてはすぐに理解…前時の内容との関連性を考え発表していました
問題練習に取り組みました 本時のまとめです
子どもたちは、1時間真剣に問題解決に向かって努力していました。自分たちで考え、友だ
ちと進んで話し合う姿勢が素晴らしかったです。(成長しました!)
放課後、教職員で事後研究会を行い、今回の授業研究について話し合いました。
グループごとに協議 市教委参事の渡辺先生にご指導いただきました
0
もうすぐプール開き!&来週の予定
6月5日(日)の奉仕作業・資源回収・プール清掃には多数の保護者の皆様においでいた
だき、本当にありがとうございました。校舎内外、そして学校プールが見違えるほどに美しく
なりました。
さて、今週少しずつプールに水を入れてきましたが、ほぼ満水になり、来週14日(火)には
プール開きを行う予定です。(全校集会でお話を中心に行い、後日各学年ごとに体育の授業
で使用することになります。)

いよいよ毎年子どもたちが楽しみにしている水泳学習が始まります。安全に実施するととも
に、個々の泳力を伸ばしていきたいと思います。
学年便りでもお知らせしていますように、水着の準備を早めにお願いします。
<6月13日(月)~17日(金)の予定>
13日(月)4の2算数科授業研究会⑤<1~3年4校時限13:55下校、4~6年5校時限14:55下校>、ALT来校<②6の1③5の1④6の2⑤5の2>、1年・4年心電図検査8:30~
14日(火)全校集会<プール開き、表彰>、1・2年歯科教室②③④、クラブ活動⑥、合唱練習15:40~
15日(水)朝の街頭指導、6年修学旅行1日目<会津方面 7:35集合、学校発7:50>、2年朝の読み聞かせ、5年ライン情報モラル教室⑤⑥、合唱練習15:45~
16日(木)6年修学旅行2日目<会津方面 学校着15:30頃>、移動図書館<1・5年>、1・2・5年内科検診、合唱練習15:45~、学校司書来校日、PTA広報委員会19:00~
17日(金)6年4校時限12:00下校<給食なし>、6年箏体験教室③④、1年保護者給食試食会11:45~・食育講演会13:00~
※18日(土)合唱練習8:30~、2学年行事<豆だるま絵付け>9:50~
だき、本当にありがとうございました。校舎内外、そして学校プールが見違えるほどに美しく
なりました。
さて、今週少しずつプールに水を入れてきましたが、ほぼ満水になり、来週14日(火)には
プール開きを行う予定です。(全校集会でお話を中心に行い、後日各学年ごとに体育の授業
で使用することになります。)
いよいよ毎年子どもたちが楽しみにしている水泳学習が始まります。安全に実施するととも
に、個々の泳力を伸ばしていきたいと思います。
学年便りでもお知らせしていますように、水着の準備を早めにお願いします。
<6月13日(月)~17日(金)の予定>
13日(月)4の2算数科授業研究会⑤<1~3年4校時限13:55下校、4~6年5校時限14:55下校>、ALT来校<②6の1③5の1④6の2⑤5の2>、1年・4年心電図検査8:30~
14日(火)全校集会<プール開き、表彰>、1・2年歯科教室②③④、クラブ活動⑥、合唱練習15:40~
15日(水)朝の街頭指導、6年修学旅行1日目<会津方面 7:35集合、学校発7:50>、2年朝の読み聞かせ、5年ライン情報モラル教室⑤⑥、合唱練習15:45~
16日(木)6年修学旅行2日目<会津方面 学校着15:30頃>、移動図書館<1・5年>、1・2・5年内科検診、合唱練習15:45~、学校司書来校日、PTA広報委員会19:00~
17日(金)6年4校時限12:00下校<給食なし>、6年箏体験教室③④、1年保護者給食試食会11:45~・食育講演会13:00~
※18日(土)合唱練習8:30~、2学年行事<豆だるま絵付け>9:50~
0
5年家庭科の学習にボランティアの皆さんが来校!
本日の2,3校時目の5年生の家庭科授業に学習ボランティアの方々8名にご来校いただ
きました。
授業の単元は「はじめてみよう ソーイング」。
針と糸を使っての縫いものが初めての子どもたちに、そのやり方を教えていただきました。


糸の通し方、なみ縫い、半返し縫い、本返し縫い、玉結びや玉どめの仕方など、どれもかな
り難しいものです。ボランティアの方々に4,5人のグループごとに1人ずつついて、とてもて
いねいに教えていただきました。(正に手とり、足とり…)
おかげで、子どもたちは楽しく縫い方について学ぶことができました。本当にありがとうござ
いました。
きました。
授業の単元は「はじめてみよう ソーイング」。
針と糸を使っての縫いものが初めての子どもたちに、そのやり方を教えていただきました。
糸の通し方、なみ縫い、半返し縫い、本返し縫い、玉結びや玉どめの仕方など、どれもかな
り難しいものです。ボランティアの方々に4,5人のグループごとに1人ずつついて、とてもて
いねいに教えていただきました。(正に手とり、足とり…)
おかげで、子どもたちは楽しく縫い方について学ぶことができました。本当にありがとうござ
いました。
0
1年生で食育の授業を行いました!
本校は食育の学習に力を入れています。
今日は、学校給食センター栄養教諭の武藤先生においでいただき、1年生の学級活動の
時間に「いろいろたべよう」という題材で、食育の授業を行いました。(担任とのTT授業)
授業のねらいは、「食べ物は、健康な体をつくる大切な働きをしていることを知り、何でも食
べようとする意欲を持つこと」でした。
まず、事前アンケートの「すき・きらいしらべ」について話し合った後、「なんでも食べてげん
キッズ」の紙芝居をご披露いただきました。

楽しい紙芝居でした 1年生はお話を集中して聞いていました

赤・緑・黄の3つのグループの食品を知って…今日の給食の献立について話し合いました
自分の考えを進んで発表していました!
みんなで元気に過ごすためにはどんな食べ方をしたらいいかを考えました。(自分の考えを
どんどん発表する子がたくさんいました。武藤先生からもお褒めの言葉をいただきました。)
最後に個人ごとにめあてを決めました。これから、その達成に向けて、少しずつでいいので
頑張ってほしいと思います。
武藤先生、本日はお忙しい中ご指導いただき、ありがとうございました。
今日は、学校給食センター栄養教諭の武藤先生においでいただき、1年生の学級活動の
時間に「いろいろたべよう」という題材で、食育の授業を行いました。(担任とのTT授業)
授業のねらいは、「食べ物は、健康な体をつくる大切な働きをしていることを知り、何でも食
べようとする意欲を持つこと」でした。
まず、事前アンケートの「すき・きらいしらべ」について話し合った後、「なんでも食べてげん
キッズ」の紙芝居をご披露いただきました。
楽しい紙芝居でした 1年生はお話を集中して聞いていました
赤・緑・黄の3つのグループの食品を知って…今日の給食の献立について話し合いました
自分の考えを進んで発表していました!
みんなで元気に過ごすためにはどんな食べ方をしたらいいかを考えました。(自分の考えを
どんどん発表する子がたくさんいました。武藤先生からもお褒めの言葉をいただきました。)
最後に個人ごとにめあてを決めました。これから、その達成に向けて、少しずつでいいので
頑張ってほしいと思います。
武藤先生、本日はお忙しい中ご指導いただき、ありがとうございました。
0
資源回収・奉仕作業を行いました!
6月5日(日)に平成28年度第1回目の資源回収・奉仕作業が行われました。朝早くからの活動、本当にありがとうございました。
資源回収の方には昨年度よりも量も多く、回収から積み下ろし等、大変お世話になりました。
花壇の方は、土も耕され、きれいな花の苗が植えられました。泥上げはお父さん方を中心に広範囲に渡り行っていただきました。窓磨きにおいては、レールの部分まで丁寧にやっていただき、さらには扇風機のほこりも取っていただきました。また、今年度からプール清掃も加わりましたが、保護者の皆様のご協力によりピカピカのプールで水泳学習を迎えることができそうです。
第2回の資源回収・奉仕作業の方もよろしくお願いいたします。



資源回収の方には昨年度よりも量も多く、回収から積み下ろし等、大変お世話になりました。
花壇の方は、土も耕され、きれいな花の苗が植えられました。泥上げはお父さん方を中心に広範囲に渡り行っていただきました。窓磨きにおいては、レールの部分まで丁寧にやっていただき、さらには扇風機のほこりも取っていただきました。また、今年度からプール清掃も加わりましたが、保護者の皆様のご協力によりピカピカのプールで水泳学習を迎えることができそうです。
第2回の資源回収・奉仕作業の方もよろしくお願いいたします。
0
第32回全国小学生陸上競技交流大会県北予選会より
6月4日(土)、午前8時50分より福島市のとうほうみんなのスタジアムにおいて、第32回
全国小学生陸上競技交流大会(通称日清カップ)福島県大会県北地区予選会が開催されま
した。
本校特設陸上部も400mリレー、100m走、80mハードル走、走り高跳び、走り幅跳び、
そして今年から新しくなった種目ジャベリックボール投げに約20名の選手が出場しました。



男子400mリレーで3位、女子ジャベリックボール投げと男子走り高跳びで、それぞれ7位
に入賞を果たしました。また女子400mリレーチームも10位に入りました。男女リレーと個
人2種目は7月3日(日)に行われる県大会に出場することが決定しました。
また、惜しくも入賞は逃しましたが、他の選手も大健闘しました。何より大会に臨むまでの
練習ぶりが素晴らしかったですし、今回とても貴重な経験をしたと思います。
大会当日、早朝から送迎や応援をしていただきました保護者の皆様に、心より御礼申し上
げます。
全国小学生陸上競技交流大会(通称日清カップ)福島県大会県北地区予選会が開催されま
した。
本校特設陸上部も400mリレー、100m走、80mハードル走、走り高跳び、走り幅跳び、
そして今年から新しくなった種目ジャベリックボール投げに約20名の選手が出場しました。
男子400mリレーで3位、女子ジャベリックボール投げと男子走り高跳びで、それぞれ7位
に入賞を果たしました。また女子400mリレーチームも10位に入りました。男女リレーと個
人2種目は7月3日(日)に行われる県大会に出場することが決定しました。
また、惜しくも入賞は逃しましたが、他の選手も大健闘しました。何より大会に臨むまでの
練習ぶりが素晴らしかったですし、今回とても貴重な経験をしたと思います。
大会当日、早朝から送迎や応援をしていただきました保護者の皆様に、心より御礼申し上
げます。
0
日清カップ県北予選会(4日)&奉仕作業(5日)
明後日4日(土)には日清カップ県北予選会が福島市のとうほうみんなのスタジアムで開催
されます。本校からは、400mリレー、ボール投げ、100m走、走り高跳び、走り幅跳び、80
mハードル走に23名の児童が出場します。
<練習の様子から>

1週間という短い期間ではありましたが、南達陸上大会の後も練習を続けてきました。ぜひ
実力を十二分に発揮してほしいと願っています。(12位以内に入ると県大会に出場できます。)
保護者の皆様、お忙しいところ早朝から大変ですが、お子さんの送迎、応援等よろしくお願
いいたします。
※6月2日に配付した文書を掲載します。会場図 001.jpg 当日準備等について 001.jpg
6月5日(日)にはPTA資源回収(5年保護者)、奉仕作業(1~4年保護者)、プール清掃
(6年保護者)が行われます。資源回収は7時より、奉仕作業とプール清掃は7時30分より
開始します。ご協力をよろしくお願いいたします。

なお、すでにお知らせしましたが、今年度より資源回収は校舎裏駐車場で行います。車で
おいでの際は、本校校庭中央部分及び岩根幼稚園駐車場をご利用ください。
※5月10日に配付した文書を掲載します。奉仕作業等お知らせ1p 001.jpg 奉仕作業等お
知らせ2p 001.jpg
<次週6月6日(月)~10日(金)の予定>
6日(月)日課表Ⅱ、児童下校1年13:00、2~6年14:00、戸口訪問Ⅳ、ALT来校<②5の
2、③6の1、④5の1、⑤6の2>、合唱部練習14:05~
7日(火)日課表Ⅱ、児童下校14:00、1年食育授業②③、戸口訪問Ⅴ、合唱部練習14:05~
8日(水)日課表Ⅱ、児童下校14:00、5年家庭科ボランティア来校②③
9日(木)内科検診<6年→3年→4年>、児童会委員会⑥、合唱部練習15:45~、学校司書来校日
10日(金)QUテスト①(全学年)、生徒指導全体会、SSW来校日
されます。本校からは、400mリレー、ボール投げ、100m走、走り高跳び、走り幅跳び、80
mハードル走に23名の児童が出場します。
<練習の様子から>
1週間という短い期間ではありましたが、南達陸上大会の後も練習を続けてきました。ぜひ
実力を十二分に発揮してほしいと願っています。(12位以内に入ると県大会に出場できます。)
保護者の皆様、お忙しいところ早朝から大変ですが、お子さんの送迎、応援等よろしくお願
いいたします。
※6月2日に配付した文書を掲載します。会場図 001.jpg 当日準備等について 001.jpg
6月5日(日)にはPTA資源回収(5年保護者)、奉仕作業(1~4年保護者)、プール清掃
(6年保護者)が行われます。資源回収は7時より、奉仕作業とプール清掃は7時30分より
開始します。ご協力をよろしくお願いいたします。
なお、すでにお知らせしましたが、今年度より資源回収は校舎裏駐車場で行います。車で
おいでの際は、本校校庭中央部分及び岩根幼稚園駐車場をご利用ください。
※5月10日に配付した文書を掲載します。奉仕作業等お知らせ1p 001.jpg 奉仕作業等お
知らせ2p 001.jpg
<次週6月6日(月)~10日(金)の予定>
6日(月)日課表Ⅱ、児童下校1年13:00、2~6年14:00、戸口訪問Ⅳ、ALT来校<②5の
2、③6の1、④5の1、⑤6の2>、合唱部練習14:05~
7日(火)日課表Ⅱ、児童下校14:00、1年食育授業②③、戸口訪問Ⅴ、合唱部練習14:05~
8日(水)日課表Ⅱ、児童下校14:00、5年家庭科ボランティア来校②③
9日(木)内科検診<6年→3年→4年>、児童会委員会⑥、合唱部練習15:45~、学校司書来校日
10日(金)QUテスト①(全学年)、生徒指導全体会、SSW来校日
0
本日より「戸口訪問」&学校だより6月号①
今日から6月になりました。1学期も半分が終わり、いよいよ後半に入ります。日中の陽気
はすでに初夏ですが、朝夕との気温差が大きいために風邪に注意が必要です。健康管理に
十分に気を付ける必要がありそうです。
さて、本日6月1日(水)より6月8日(水)までの1週間「戸口訪問」を実施いたします。
保護者の皆様には、お忙しいところご都合をつけていただき、ありがとうございます。短時
間の訪問になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
また、それに伴って子どもたちの下校も早くなります。帰宅後の過ごし方について学校でも
指導しておりますが、ご家庭におかれましてもお声かけください。
※学校だより6月号①を発行しました。ホームページにも掲載しますのでご覧ください。
学校だより6月号①1p.pdf 学校だより6月号①2p.pdf
はすでに初夏ですが、朝夕との気温差が大きいために風邪に注意が必要です。健康管理に
十分に気を付ける必要がありそうです。
さて、本日6月1日(水)より6月8日(水)までの1週間「戸口訪問」を実施いたします。
保護者の皆様には、お忙しいところご都合をつけていただき、ありがとうございます。短時
間の訪問になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
また、それに伴って子どもたちの下校も早くなります。帰宅後の過ごし方について学校でも
指導しておりますが、ご家庭におかれましてもお声かけください。
※学校だより6月号①を発行しました。ホームページにも掲載しますのでご覧ください。
学校だより6月号①1p.pdf 学校だより6月号①2p.pdf
0
2年生の「まちたんけん」がありました!
本日の3・4校時に、岩根小学校の近所を行き先にして「まちたんけん」に行ってきました。班ごとに行き先や順序を決め、仲良く楽しく活動できました。
今回の活動では、3名の保護者の方にも同行していただきました。ご協力ありがとうございました。



今回の活動では、3名の保護者の方にも同行していただきました。ご協力ありがとうございました。
0
クラブ活動を行いました!
今日は今年度になってから第2回目のクラブ活動がありました。1回目は、組織を決めたり
計画を立てたりしたので、活動するのは今日が初めてでした。
岩根小には全部で7つのクラブがありますが、今日はそのうちから4つのクラブの活動の一
コマを紹介します。

球技クラブです。今日は校庭でサッカーをしていました。暑い日でしたが元気ハツラツ!!

実験・科学クラブです。今日は自分の好みの色のスライムを作っていました!

パソコンクラブの様子です。いろんなソフトを使って楽しく勉強(?)していました!

イラストクラブの活動の様子です。みんな熱心に絵を描いていました。上手!
4年生にとって初めてのクラブ活動。次の活動が楽しみですね!
次回は、手芸・調理クラブ、バドミントンクラブ、将棋・オセロクラブの活動の様子をお伝えし
ます。
計画を立てたりしたので、活動するのは今日が初めてでした。
岩根小には全部で7つのクラブがありますが、今日はそのうちから4つのクラブの活動の一
コマを紹介します。
球技クラブです。今日は校庭でサッカーをしていました。暑い日でしたが元気ハツラツ!!
実験・科学クラブです。今日は自分の好みの色のスライムを作っていました!
パソコンクラブの様子です。いろんなソフトを使って楽しく勉強(?)していました!
イラストクラブの活動の様子です。みんな熱心に絵を描いていました。上手!
4年生にとって初めてのクラブ活動。次の活動が楽しみですね!
次回は、手芸・調理クラブ、バドミントンクラブ、将棋・オセロクラブの活動の様子をお伝えし
ます。
0