白沢中ニュース
白沢中ニュース
「夢の教室」①
22日(月)と23日(火)の2日間にわたり、「夢の教室」として一流スポーツ選手をお招きして、一緒に運動をしたり、講話をしていただいたりしました。
22日は元プロレスラーの垣原賢人さんが2年1組で授業をしていただきました。
体育館では、自己紹介後、担任の先生を相手に得意技であった「サソリ固め」を見せていただき、その後チームワークゲームを行いました。
教室に場所を移し、垣原さんの中学生の頃のお話や夢をもったきっかけ、そしてこれからの夢のお話があり、生徒は真剣にしっかりと話を聞くことができました。聞いたお話をこれからの学校生活や将来に生かしていけるようにしてほしいと思います。


22日は元プロレスラーの垣原賢人さんが2年1組で授業をしていただきました。
体育館では、自己紹介後、担任の先生を相手に得意技であった「サソリ固め」を見せていただき、その後チームワークゲームを行いました。
教室に場所を移し、垣原さんの中学生の頃のお話や夢をもったきっかけ、そしてこれからの夢のお話があり、生徒は真剣にしっかりと話を聞くことができました。聞いたお話をこれからの学校生活や将来に生かしていけるようにしてほしいと思います。
0
学校給食週間①
1月24日から30日までの一週間は、全国学校給食週間です。日本の学校給食は、明治22年にまずしい家庭の子どもたちのために無料で給食を出したことから始まりました。その後、戦争で学校給食を中止することになりましたが、昭和21年の12月24日、戦後初の学校給食が作られ、記念日となりました。冬休みとの関係で、その1ヶ月後の1月24日からの1週間が学校給食週間となっています。
昇降口には、栄養技師の先生が作った掲示物が貼られています。生徒の皆さんには、よく読んでほしいと思います。
今日の給食は、紫黒ごはん こづゆ にしんとまんじゅうの天ぷら いかにんじん 牛乳 です。
<会津地方の郷土料理>
会津地方の郷土料理を取り入れました。
◎ こづゆ・・・帆立の貝柱を出し汁に戻し、ほぐした貝柱に豆麩、里芋、人参、しらたきなどを加え、酒、醤油で味を調えます。江戸時代後期から明治初期にかけて会津藩の武家料理や庶民のごちそうとして広まり、現在は正月や祝い時などに作られています。
◎ にしんとまんじゅうの天ぷら・・・会津地方で普段から食べられている家庭料理です。特にまんじゅうの天ぷらは、お彼岸やお盆などに欠かせない料理です。仏壇に供えて固くなったまんじゅうを「もったいない」ので天ぷらにしておいしく食べるための知恵から生まれたものです。
◎ いかにんじん・・・いかにんじんは、福島県の北部の郷土料理ですが、県内ほぼ全域で食べられています。材料は、近年は松前漬けの影響を受け、昆布や数の子を入れる場合もありますが、伝統的には、するめと人参だけで作ります。お正月には欠かせない料理です。
0
心肺蘇生法講習会の実施
11日、保健体育の授業の一環として、2年生を対象に心肺蘇生法講習会を行いました。今年もNPO法人 福島ACLS協会から6名の方々においでいただき、心肺蘇生の方法やAEDの使い方について指導をいただきました。一人一人が同時に練習できるように準備をいただいたので、1時間のないようでしたが、充実した活動となりました。みんな真剣な表情で、意欲的な取組ができました。自宅でも練習し、家族にも教えるように指導されていましたので、家庭でも何かの機会に取り組んでいただければと思います。
0
冬休み中の各種大会で活躍しました。
冬休み中の各種大会でも、すばらしい結果を残しました。今日の始業式で表彰の披露がありました。次の大会でもがんばってほしいと思います。
◎ソフトテニス部
第11回本宮市民インドアテニス大会 H29.12.23
中学女子の部 優勝 酒井(桜)さん・遠藤(梨)さん ペア
中学男子の部 第3位 橘(雅)さん・菅野(翔)さん ペア
◎剣道部
第42回新春剣道大会 H30.1.7
中学男子の部 優勝 佐藤(圭)さん
中学女子の部 優勝 酒井(月)さん
第2位 酒井(伶)さん
第3位 金澤(葵)さん
第3位 渡邊(爽)さん
◎バスケットボール部
第14回SAKUMA CUP バスケットボール大会 H30.1.7
第2位
◎ソフトテニス部
第11回本宮市民インドアテニス大会 H29.12.23
中学女子の部 優勝 酒井(桜)さん・遠藤(梨)さん ペア
中学男子の部 第3位 橘(雅)さん・菅野(翔)さん ペア
◎剣道部
第42回新春剣道大会 H30.1.7
中学男子の部 優勝 佐藤(圭)さん
中学女子の部 優勝 酒井(月)さん
第2位 酒井(伶)さん
第3位 金澤(葵)さん
第3位 渡邊(爽)さん
◎バスケットボール部
第14回SAKUMA CUP バスケットボール大会 H30.1.7
第2位
0
3学期始業式
本日から、平成29年度の3学期がスタートしました。冬休み中は大きな事故もなく、インフルエンザで欠席した生徒はいたものの、ほぼ全員が元気な笑顔を見せてくれました。
校長先生の式辞のあと、各学年の代表者による「冬休みの反省と3学期の抱負」が発表されました。それぞれが、自分の生活を振り返るとともに、3学期にがんばることややらなければいけないことを考え、決意を新たにできたようです。
3学期はあっという間です。特に3年生は進路決定の大切な時期となります。一日一日を大切に、且つ充実したものとできるように学校全体でがんばっていきましょう。


1年代表 菅野(遙)さん


2年代表 藤田(大)さん 3年代表 渡邊(こ)さん
校長先生の式辞のあと、各学年の代表者による「冬休みの反省と3学期の抱負」が発表されました。それぞれが、自分の生活を振り返るとともに、3学期にがんばることややらなければいけないことを考え、決意を新たにできたようです。
3学期はあっという間です。特に3年生は進路決定の大切な時期となります。一日一日を大切に、且つ充実したものとできるように学校全体でがんばっていきましょう。
1年代表 菅野(遙)さん
2年代表 藤田(大)さん 3年代表 渡邊(こ)さん
0
お知らせ
白中ウィークリーNEWS33号をアップしました。
QRコード
アクセスカウンター
5
1
6
4
7
9
フォトアルバム