カテゴリ:今日の出来事
★★★糠沢っ子「糠沢を探検しよう」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ シン・学校生活 ~ 地域に自信と誇りを持てる糠沢っ子に ~ ☆彡
“むかし本宮市字高木の方に、夜になると泣いている地蔵様がいたので、堀ノ内に運んで小さなお堂をつくって入れてあげたら、泣かなくなったそうな。”
7月9日(木)に糠沢字堀ノ内に伝わる「夜泣き地蔵」について3年生とのびのび学級が校外学習を行いました。
地域の方にお願いして、全員で興味深いお話を聞かせていただきました。
糠沢小では、自分たちの住んでいる地域に自信と誇りを持てる子どもに育てたいと考えております。子どもたちが地域社会の一員としての自覚を持ち、地域の中で自己有用感や自己存在感を持つということは、郷土愛を育むと同時にまたキャリア教育にもつながります。このような趣旨をご理解いただき、現地で対応してくださいましてありがとうございました。
★★★糠沢っ子「どきどきわくわく糠沢たんけん」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~シン・学校生活~ 糠沢を歩こう ~ ☆彡
7月9日(木)に2年生が校外学習を行いました。生活科の学習で地域に出かけました。目指すは高松山観音寺で1200年の歴史を持つお寺です。
ご住職の法話に耳を澄まし、しっかりと聞いています。そして国語科の学習を生かし、聞いたお話をメモしました。さらにお寺の中を案内していただき、大変貴重なものまで見学させていただきました。
座禅指導をしていただきました。とても静かな時間が流れます。
楽しみにしていた鐘つきも体験させていただきました。
糠沢小では、自分たちの住んでいる地域に自信と誇りを持てる子どもに育てたいと考えております。糠沢っ子が今回の学習をどのようにまとめるのか楽しみです。
毎年糠沢っ子を受け入れてくださる住職様に感謝申し上げます。
★★★糠沢っ子「健康な歯をいつまでも」
☆彡 糠沢小の「元気な子」~ シン・学校生活 ~ 虫歯予防に対する意識の高揚を図る ~ ☆彡
7月8日(水)に5・6年生の歯科教室がありました。本校では、健康に対する理解を深め、よりよい生活習慣を身に付けることができるよう機会を捉えて指導しています。この日は2名の歯科衛生士の先生においでいただきご指導をいただきました。
★★★糠沢っ子「今日もプールで学習」
☆彡糠沢小の「元気な子」~「シン・学校生活」~運動の楽しさや喜びを味わおう~☆彡
今日は、晴れ間が続き1年生と3年生がプールに入りました。
シャワーの浴び方や友達との間隔の取り方など、気を付ける点を確認して学習に取り組みました。先生の話をよく聞き、安全面に注意して学習する糠沢っ子です。今日までで全学年がプールでの学習を行いました。
★★★糠沢っ子「用務員さんの手は魔法の手」
☆彡糠沢小の「シン・学校生活|~ 糠沢っ子の学びのために ~☆彡
「総合的な学習は「食」をテーマとしているから、稲作ができたらなあ。」
「職員室に、飛沫防止のためのパネルを設置したいなあ。」
すると、花壇が田んぼに!職員室にはパネルが!あっという間に実現させてしまう本校の用務員さんです。
これで、稲の成長を日々観察し、世話をしながら学習を進めることができています。職員室では、まるで図書館の学習室にいるかのように仕事に集中できる(!?)と先生方の声があります。
西校舎前には、ヘチマ用のネットが張られています。東校舎前には、1年生が育てているアサガオの隣で、校舎2階まで伸びていけるアサガオ用のロープが張られています。糠沢っ子は、植物の成長を楽しみに観察することができます。
そして今度は、「飛沫を防ぎながら、リコーダーの学習ができないかなあ。」と思っていたら、なんと音楽室がご覧の通り。糠沢っ子の学びのために惜しみなく力を貸してくださる用務員さんに感謝です。