カテゴリ:今日の出来事
★★★糠沢っ子「PTA奉仕作業」
8月22日(土)にPTA奉仕作業を実施いたしました。保護者の皆さまには早朝よりお集まりいただき、校舎内外の環境整備をしていただきました。
保護者の方々と一緒になって汗を流すたくさんの糠沢っ子の姿がありました。
今回の奉仕作業によって、一段と学びの環境が整いました。参加いただきました皆様に感謝申し上げます。
★★★糠沢っ子「交通安全作文コンクール表彰式」
☆彡糠沢小の「考える子」~シン・学校生活~ 交通安全の意識を高めよう~ ☆彡
毎年7月に行われるラジオ体操のつどいにおいて、交通安全作文コンクールの表彰式が行われていましたが、今年は新型コロナウィルス感染症の影響で開催を見送りました。そのため、2学期の始業式後に校長室で受賞者の表彰を行いました。式に先立って2年生、4年生、6年生の皆さんは校内放送で作文を発表しました。その後、交通安全協会糠沢分会長様より、6名の糠沢っ子に表彰状が手渡されました。また全校児童へは鉛筆をいただきました。
★★★糠沢っ子「高齢者疑似体験」
☆彡糠沢小の「考える子」~シン・学校生活~ 体験的な活動からの課題意識 ~ ☆彡
4年生の総合的な学習の時間です。高齢者疑似体験をすることで、高齢者の日常生活上での不自由さや危険を感じ取り、高齢者の視点に立って高齢者を理解し、気持ちを汲み取る学習を行いました。
ハサミを使います お菓子を食べてみます
辞書を引きます
廊下を歩きます お金を探します
買い物です テープを使います
学習を通して、自分たちは高齢者にどのように接すればよいか真剣に考えました。今回も社会福祉協議会の皆様には大変お世話になりました。
★★★糠沢っ子「歴史新聞にまとめよう」
☆彡糠沢小の「考える子」~シン・学校生活~ 情報を収集したり選択したりするためのICT活用~ ☆彡
6年生の社会科の授業です。歴史新聞にまとめるために、手元にある教科書や資料集のみならずタブレットを使って最新の、あるいは実際の資料やデータ等を収集したり選択したりする学習活動を行いました。
タブレットの操作にかなり慣れている6年生は、インターネットを活用してあっという間に調べたい資料を見つけていました。調べたいことが詳しく分かると意欲的に調べ活動を行いました。自分の課題に沿って得た情報を整理し、歴史新聞にまとめていきます。知識や技能を活用して自ら課題を見つけ、課題を解決していくための「思考力・判断力・表現力」が育成されています。
★★★糠沢っ子「糠沢を探検しよう-その2-」
☆彡糠沢小の「考える子」~シン・学校生活~ 戊辰戦争の城ノ内古戦場跡を訪ねて ~ ☆彡
3年生が総合的な学習で市指定史跡「城ノ内古戦場跡」を見学しました。城ノ内古戦場の枝垂れ桜には幹に銃弾が入っているといわれています。
銃弾の痕が残る貴重な資料を見せていただきました。
戊辰戦争で使用された銃に触れさせていただきました。
地域の方に丁寧な説明をいただきました。地域の方との「対話的な学び」を通して自分だけでは気付くことが難しい気付きを得ながら、考えを広げたり深めたりする糠沢っ子です。探究的な見方・考え方を働かせてお話を聞いたり、質問したりするなどして学習することができました。