日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

3年国語科 都道府県の漢字

3年生は地図帳を見ながら、都道府県の漢字を使う短文作りをしていました。

・北海道はじゃがいもの生産量が多い。

・赤べこは福島の工芸品です。

ただ、漢字だけを覚えるのに比べて、さまざまな情報が入っており、地図を見るので県の場所もイメージできるようになります。記憶に残ります。

0

6年 全国学力・学習状況調査無事終了

6年生対象の国語、算数、質問紙の調査を3時間かけて行いました。質問紙調査では、学習に関することだけでなく、学習意欲、学習方法、学習環境、生活の諸側面についても聞かれています。国語、算数の問題や正答率の分析と合わせて多面的な分析をして、指導の改善に取り組みます。保護者や地域の皆様にも協力をお願いすることがあります。

0

1学期折り返し

感染症の予防をしながら、1学期の教育活動も折り返しです。今後ともお子さんの体調管理についてご協力をよろしくお願いします。日々お子さんは成長しています。月ごとにめあてを振り返りながら、向上してほしいです。

0

今日の給食は

コッペパン いちごジャム 牛乳
コールスローサラダ
トマトオムレツ
クラムチャウダー
オレンジ
→【一口メモ】コッペパンはふわふわでおいしいです。春のキャベツは葉っぱの巻き具合がゆるく、やわらかいのが特徴です。みずみずしいため生でサラダやコールスロー、浅漬けにしたり、炒めものや煮込んでもおいしいです。
695キロカロリー
念のため、明日は南達方部陸上大会のため、お弁当です。

0

夜 皆既月食は残念ながら

本宮も福島も雲がかかり、月食は見られなかったようです。月食が終わる頃にやっと月の場所が分かるくらいでした。ネット中継やテレビニュースで見た児童もいたようです。今朝の新聞でも写真が載っていました。

0

スーパームーンで3年ぶりの皆既月食

家族と一緒にご覧ください。満月としては1年で最も地球に近づく日でもあり、最も遠くにある満月と比べて見かけの直径が14%大きく見えるそうです。午後8時9分すぎから午後8時28分ごろのおよそ19分間が皆既月食。次にスーパームーンの状態で、日本で皆既月食が見られるのは、12年後の2033年10月とのこと。(NHK NEWS Webより)壮大な現象を家族と一緒に見ることは、すばらしい自然体験であり、思い出となります。写真がとれたらあとで追加します。

 

 

0

「人権の花」(マリーゴールド・サルビア・メランポジウム)をいただきました。

人権擁護委員の國分 進さん、鈴木久美子さん、根本幸子さんが学校に『人権の花』を届けてくださいました。

来週以降、児童と昇降口脇の花壇に定植して、生命の尊さを感じ取らせながら,優しさと思いやりの心を育てていきます。人権擁護委員さん,ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 


 

0

今日の給食は

ごはん 牛乳
春キャベツの土佐和え
豚肉のしょうが焼き
油揚げのみそ汁
→【一口メモ】土佐和え(とさあえ)とは
かつお節を「和え衣」に使用する和え物のことで、かつお節の産地が土佐(高知県)であることから、この名が料理に使われます。ごまも加えてありおいしいです。
675キロカロリー

0

5月28日(金)は南達方部小学校交歓陸上競技大会です

本日朝、体育館で陸上競技大会に参加する6年生の壮行会を行いました。入退場はランニングです。走り抜ける時の音が、毎日聞いている新幹線の通過音に似ていて格好いいです。一人一人めあてを言って、「ベストを尽くす」という発言がありました。また、「恩返しできるよう取り組みたい」という発言もあって成長を感じました。5年生の励まし、6年代表の御礼の言葉も立派でした。直前までコンディションを整えて、自己ベストを期待します。

0

今日はいい日、大安の日に田植えです

5年生が田植えを行いました。根本さんに代掻きをしていただいたお礼をして説明を聞きました。水の管理について「稲は自分で話すことができないから、水やり当番の人は田んぼの様子をよく見ていてください。」とお話がありました。植える苗はコシヒカリです。「がじ」という目印の線の交点にみんなはだしになって、上手に田植えができました。

0