輝け!いわねっ子
合唱部が市誕生10周年記念式典に出演!
3月5日(日)午前10時から、サンライズもとみやにおいて「本宮市誕生10周年記念式典」が開催されました。
震災から6年が経過し、復興は確実に進んでいます。今年は本宮市誕生からの10年を振り返りつつ、これからもみんなで絆を大切に着実に前進し、輝く未来を創っていこうという強い意志と願いが込められた式典となりました。
第1部は式辞や挨拶、感謝状贈呈、来賓祝辞等が行われました。

第2部は記念アトラクション。初めに、市民の歌作曲者のYUKIYOSHI氏のピアノ演奏にのせて、本宮市の軌跡を映像とともに振り返りました。
そして、市内小学生による10年後への手紙の紹介、市民憲章唱和、市民の歌斉唱等が行われました。
第2部は記念アトラクション。初めに、市民の歌作曲者のYUKIYOSHI氏のピアノ演奏にのせて、本宮市の軌跡を映像とともに振り返りました。
そして、市内小学生による10年後への手紙の紹介、市民憲章唱和、市民の歌斉唱等が行われました。
第2部のアトラクションのフィナーレでは、市内全小学校から約100名の児童が参加し 「本宮市民の歌」を歌いました。
こうして大きな感動の中、式典は幕を閉じました。会場は席に座りきれない程多くの人たちで埋め尽くされ、正に大盛況でした。
本校の合唱部員30名は、今まで時間のない中でも集中して練習に取り組み、当日もしっかりと歌うことができました。その姿は大変立派だったと思います。
地域・保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
0
授業参観日&次週の予定
3月3日(木)、今年度最後の授業参観日を実施しましたが、お忙しい中保護者の皆様には多数おいでいただきありがとうございました。
5校時目には、各学級・学年とも趣向を凝らして、この1年間の頑張りを表現していましたが、お子さんの成長ぶりはいかがだったでしょうか。
3学期も残すところあと13日になりましたが、最後まで気を抜かず、無事故、そして有終の美を飾れるよう指導に努めてまいりたいと思います。
今後ともご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

1年1組生活科「もうすぐ2年生」 1年2組生活科「もうすぐ2年生」
春蘭学級合同 生活単元・自立活動「発表会をしよう」

2年1組生活科「あしたへジャンプ」 2年2組生活科「あしたへジャンプ」

2年3組国語科「『ことばのアルバム』を作ろう」 3年1組国語科「音読発表会をしよう」

3年2組国語科「理由が分かるように書こう」

4年1組社会科「わたしたちの県」 4年2組社会科「わたしたちの県」

5年1組国語科「6年生におくる字をすいせんしよう」5年2組算数科「おもしろ問題にチャレンジ!」



6年合同学級活動「感謝の会」
授業終了後、学年懇談会、PTA総会、学年会計監査会が開かれました。
PTA総会では、今年度の事業報告と決算報告、次年度の事業計画や予算案などが審議されました。また、新役員も決定されました。PTAの皆様、そして役員の皆様、これまで本当にお世話になりました。ありがとうございました。
次年度もどうぞよろしくお願いいたします。
<次週3月6日(月)~10日(金)の予定>
※5日(日)本宮市誕生10周年記念式典 10:00~サンライズもとみや 合唱部出演(バス:学校発9:40・サンライズ着10:10、終了後帰校 サンライズ発12:30発13:00着予定・・・式典終了後直ちに帰校しますので時刻が早まる場合があります。)
6日(月)学期末日課表Ⅱ(児童下校1年13:00、2~6年14:00)、ALT来校日(②6の1③5の1④6の2⑤5の2)、合唱部練習14:05
7日(火)学期末日課表Ⅱ(児童下校14:00)、6年議会見学①~④(9:00~11:40)、合唱部練習14:05
8日(水)学期末日課表Ⅱ(児童下校14:00)、ALT来校日(②5の1③6の2③5の2④6の1)
9日(木)学期末日課表Ⅱ(児童下校14:00)、合唱部練習14:05、SSW来校日
10日(金)東日本大震災追悼集会⑤、児童下校14:55
◎学期末日課表Ⅱ実施のため、下校時刻が早まります。帰宅後安全に過ごせますようお声かけをよろしくお願いいたします。
5校時目には、各学級・学年とも趣向を凝らして、この1年間の頑張りを表現していましたが、お子さんの成長ぶりはいかがだったでしょうか。
3学期も残すところあと13日になりましたが、最後まで気を抜かず、無事故、そして有終の美を飾れるよう指導に努めてまいりたいと思います。
今後ともご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
1年1組生活科「もうすぐ2年生」 1年2組生活科「もうすぐ2年生」
春蘭学級合同 生活単元・自立活動「発表会をしよう」
2年1組生活科「あしたへジャンプ」 2年2組生活科「あしたへジャンプ」
2年3組国語科「『ことばのアルバム』を作ろう」 3年1組国語科「音読発表会をしよう」
3年2組国語科「理由が分かるように書こう」
4年1組社会科「わたしたちの県」 4年2組社会科「わたしたちの県」
5年1組国語科「6年生におくる字をすいせんしよう」5年2組算数科「おもしろ問題にチャレンジ!」
6年合同学級活動「感謝の会」
授業終了後、学年懇談会、PTA総会、学年会計監査会が開かれました。
PTA総会では、今年度の事業報告と決算報告、次年度の事業計画や予算案などが審議されました。また、新役員も決定されました。PTAの皆様、そして役員の皆様、これまで本当にお世話になりました。ありがとうございました。
次年度もどうぞよろしくお願いいたします。
<次週3月6日(月)~10日(金)の予定>
※5日(日)本宮市誕生10周年記念式典 10:00~サンライズもとみや 合唱部出演(バス:学校発9:40・サンライズ着10:10、終了後帰校 サンライズ発12:30発13:00着予定・・・式典終了後直ちに帰校しますので時刻が早まる場合があります。)
6日(月)学期末日課表Ⅱ(児童下校1年13:00、2~6年14:00)、ALT来校日(②6の1③5の1④6の2⑤5の2)、合唱部練習14:05
7日(火)学期末日課表Ⅱ(児童下校14:00)、6年議会見学①~④(9:00~11:40)、合唱部練習14:05
8日(水)学期末日課表Ⅱ(児童下校14:00)、ALT来校日(②5の1③6の2③5の2④6の1)
9日(木)学期末日課表Ⅱ(児童下校14:00)、合唱部練習14:05、SSW来校日
10日(金)東日本大震災追悼集会⑤、児童下校14:55
◎学期末日課表Ⅱ実施のため、下校時刻が早まります。帰宅後安全に過ごせますようお声かけをよろしくお願いいたします。
0
6年生を送る会~その3(全体会編)~
4校時目は、全校生が集まり、体育館でゲームをしたり、踊ったり、縦割り班で交流会をしたりしました。穏やかで暖かな天候のもと、全校生で6年生との別れを惜しむ会を実施することができました。

4年生が作ったアーチをくぐって6年生入場

実行委員長のあいさつです 入場後 さすがびしっと 6年生!
実行委員からジェスチャーゲームの説明がありました


どの班もとても楽しそうにゲームをしていました(仲がとてもよかったです!)

6年生から、お礼の言葉と歌のプレゼントがありました(心にしみた~)

6年生の退場です。まだ早いけど、寂しい感じが・・・。
5年生の企画と運営、全校生で行った準備(飾り付け、プレゼント等々)など、すべてがうまくいった「6年生を送る会」でした。楽しい2時間の活動で大満足!
4年生が作ったアーチをくぐって6年生入場
実行委員長のあいさつです 入場後 さすがびしっと 6年生!
実行委員からジェスチャーゲームの説明がありました
どの班もとても楽しそうにゲームをしていました(仲がとてもよかったです!)
6年生から、お礼の言葉と歌のプレゼントがありました(心にしみた~)
6年生の退場です。まだ早いけど、寂しい感じが・・・。
5年生の企画と運営、全校生で行った準備(飾り付け、プレゼント等々)など、すべてがうまくいった「6年生を送る会」でした。楽しい2時間の活動で大満足!
0
6年生を送る会~その2(装飾編)~
5年生を中心に、全校生で作った飾りがとてもきれいで、あまりにも素晴らしかったので、その写真を掲載します。(卒業式当日にも十分に使えるものです!)
明日の参観日にお出での際にぜひご覧ください。
「体育館廊下より」

「体育館アリーナより」


明日の参観日にお出での際にぜひご覧ください。
「体育館廊下より」
「体育館アリーナより」
0
6年生を送る会~その1(学級編)~
早いもので、今日から3月に入りました。3学期も残り少なくなり、今日を除いてあと22日(授業日数は15日)で終了します。
さて、本日の3,4校時目に6年生を送る会が行われました。
1月下旬には6年生を送る会実行委員会が組織され、5年生を中心に会の内容を企画し、1~5年生全員でその準備を進めてきました。
3校時目は、各学級で6年生を数名ずつ教室に招待して送る会を行いました。
感謝の言葉を述べたり、手作りのプレゼントをしたり、歌やゲームをしたりと、楽しい時間を過ごしていました。一人一人とのふれあいがメインの1時間でした。

1年1組にて 1年2組の様子

2年1組の様子 2年2組にて

2年3組にて 3年1組の様子

3年2組にて 4年1組の様子

4年2組にて 5年1組の様子

5年2組の様子
どの学級も趣向を凝らした内容で、笑顔がいっぱいで心あたたまる会でした。一人一人とふれあう時間がたくさんあって、とてもよい雰囲気でした!
さて、本日の3,4校時目に6年生を送る会が行われました。
1月下旬には6年生を送る会実行委員会が組織され、5年生を中心に会の内容を企画し、1~5年生全員でその準備を進めてきました。
3校時目は、各学級で6年生を数名ずつ教室に招待して送る会を行いました。
感謝の言葉を述べたり、手作りのプレゼントをしたり、歌やゲームをしたりと、楽しい時間を過ごしていました。一人一人とのふれあいがメインの1時間でした。
1年1組にて 1年2組の様子
2年1組の様子 2年2組にて
2年3組にて 3年1組の様子
3年2組にて 4年1組の様子
4年2組にて 5年1組の様子
5年2組の様子
どの学級も趣向を凝らした内容で、笑顔がいっぱいで心あたたまる会でした。一人一人とふれあう時間がたくさんあって、とてもよい雰囲気でした!
0
税に関する絵はがきコンクール表彰式
本日、二本松法人会女性部長様がおいでになられ、校長室で税に関する絵はがきコンクールに上位入賞した6年生5名が表彰されました。
岩根小学校では、女性部長賞1名・優秀賞1名・努力賞3名の受賞です。
おめでとうございます。
岩根小学校では、女性部長賞1名・優秀賞1名・努力賞3名の受賞です。
おめでとうございます。
0
6年なわとび記録会&鼓笛移杖式
24日、なわとび記録会と鼓笛の移杖式が行われました。
なわとび記録会では、個人の部と団体の部が行われました。みんな精一杯跳び、仲間と協力する姿が見られました。
その後、移杖式では最後の鼓笛演奏を行いました。
引き継ぐ5年生だけでなく、他の学年、保護者、先生たちなどたくさんの方に、6年生らしい最高の演奏を聴いてもらうことができました。
またひとつ行事が終わり、また少し卒業が近づいてきました。
次は小学校最後の授業参観を頑張ります!
0
3年生、なわとび記録会で元気にジャンプ!
2月24日、3年生の校内なわとび記録会が行われました。子どもたちはこれまでで最高の記録を残そうと、みんな真剣に取り組みました。
朝のなわとびタイムや、体育の時間だけでなく、業間や昼休みにも意欲的に練習してきた子どもたち。見事に記録更新できた子どもたちも、残念ながらそうでなかった子どもたちも、みんなよくがんばりました。子ども一人一人に大きな拍手を送りたいと思います。



朝のなわとびタイムや、体育の時間だけでなく、業間や昼休みにも意欲的に練習してきた子どもたち。見事に記録更新できた子どもたちも、残念ながらそうでなかった子どもたちも、みんなよくがんばりました。子ども一人一人に大きな拍手を送りたいと思います。
0
学校だより2月号②&来週の予定
本日「学校だより2月号②」を発行しました。
内容は「睡眠不足のリスク~お子さんの睡眠は足りていますか?~」「本宮二中見学会より」「春蘭学級が干支張り子の絵付け体験をしました」「3月の行事予定」「国際理解の授業から」「入賞おめでとう」「3月のめあて」などですので、どうぞご覧ください。
学校だより21(2月②1p).pdf 学校だより21(2月②2p).pdf

<次週2月27日(月)~3月3日(金)の予定>
27日(月)美化活動⑤、税の絵はがきコンクール表彰式、廊下・階段ワックスがけ
28日(火)6年生を送る会飾り付け作業(5年)、合奏部・スポーツクラブ練習15:20、SSW来校日
3月1日(水)朝の街頭指導、6年生を送る会③④、卒業判定会・修了認定会
2日(木)日課表Ⅱ、授業参観13:00、学年懇談会14:00、PTA総会15:10、学年会計監査16:20
3日(金)学年末日課表Ⅱ、元気キッズサポーター来校日、児童下校(1・2年13:00、3~6年14:00)
内容は「睡眠不足のリスク~お子さんの睡眠は足りていますか?~」「本宮二中見学会より」「春蘭学級が干支張り子の絵付け体験をしました」「3月の行事予定」「国際理解の授業から」「入賞おめでとう」「3月のめあて」などですので、どうぞご覧ください。
学校だより21(2月②1p).pdf 学校だより21(2月②2p).pdf
<次週2月27日(月)~3月3日(金)の予定>
27日(月)美化活動⑤、税の絵はがきコンクール表彰式、廊下・階段ワックスがけ
28日(火)6年生を送る会飾り付け作業(5年)、合奏部・スポーツクラブ練習15:20、SSW来校日
3月1日(水)朝の街頭指導、6年生を送る会③④、卒業判定会・修了認定会
2日(木)日課表Ⅱ、授業参観13:00、学年懇談会14:00、PTA総会15:10、学年会計監査16:20
3日(金)学年末日課表Ⅱ、元気キッズサポーター来校日、児童下校(1・2年13:00、3~6年14:00)
0
第5学年 なわとび記録会
本日、第5学年のなわとび記録会が行われました。5年生は今、鼓笛移杖式に向けての練習や、3月1日に行われる「6年生を送る会」の準備で毎日休み時間を利用してがんばっているところです。なかなかなわとびの練習ができないまま本番を迎えてしまいました。
5年生の記録会の種目は、3分間持久跳び、二重跳び、そして学級ごとに行う8の字跳びです。どの子も途中であきらめたり、力を抜いたりすることなく最後まで自分の目標に向かってがんばっていました。記録更新を目指して、息をきらし、声を掛け合いながら一生懸命跳んでいる姿が素晴らしかったです。
最後の8の字跳びは接戦でした。どの学級も最高記録を打ち出し、気持ちよく終えることができました。
0