白沢中ニュース
校舎内の清掃と消毒
本日は、生徒が登校しないため、教職員で教室、トイレの清掃を行いました。また、毎週末に行っている消毒も行い、来週の登校の準備を行いました。廊下はモップを掛け、きれいに埃を取りました。
また、給食の調理員さんも出勤し、来週から始まる給食の準備のため、食器や調理器具の洗浄と消毒を行いました。月と火は、4月10日と5月8日の給食で提供予定だったカレーの予定です。生徒の皆さんも楽しみにしてきてください。
分散登校(Bグループ)
本日は、出席番号が偶数の生徒(Bグループ)が登校しました。久しぶりに友人と会い、休校中の話をしていました。昨日に引き続き、一人一人と面談を行い、休校中の生活や心配事などを確認しました。まだまだ先が見えない状況は続きますが、友だちと話をしたり、勉強したりする当たり前の生活のありがたさを生徒も実感しているようです。
分散登校(Aグループ)
今日から分散登校が始まり、出席番号の奇数の生徒が登校しました。登校時間が以前より早めだった生徒が目立ち、学校に来ることが楽しみだったのだと思います。久しぶりにあったクラスメイトと楽しそうに笑顔で話をする姿が多く見られました。久しぶりに校舎内に生徒の声が響き、学校らしくなってきました。欠席もほとんど無以上今日ですが、まだ半分の生徒しかいないのはやはり寂しい感じがします。マスクを全員がして過ごす大変さはありますが、学校再開に向けての第1歩がスタートしたかなと感じられました。
新型コロナ感染拡大防止のために学校生活で気を付けること
新型コロナ感染拡大防止のために学校生活で気を付けること
明日と明後日の分散登校時に配付するプリントを作成しました。生徒が安心して学校生活ができるように、共通の約束として配付、掲示します。家庭でもご確認いただければと思います。
<朝>
〇登校前に自宅で検温(忘れたら玄関で検温)・・・・検温表に記入、提出。
※咳や発熱があったら絶対に無理はしないこと。(担任や学年、養護教諭に申し出る)
〇マスクを着用する。
〇アルコールで手指消毒をおこなう
<授業及び教室座席>
〇座席は離し、グループなどはできるだけ作らずに生活をする。
〇座席は指定された席に座る。(担任の指示のもと、間隔・距離をとる)
〇話をする際は、あまり大きな声を出さない。(いつも半分の人数です)
<休み時間の過ごし方>
〇3密(密集・密着・密閉)を避ける(意識する)
↓
・できるだけ友人との距離を取る。(ふざけたり、抱き付いたりしない)
・教室や廊下の窓はできるだけ開けた状態で過ごす。
(涼しくて窓を閉めている場合は、休み時間ごとに3分間換気を行う)
・3密になっているのを気がつかない人には、お互いに注意し合う。
〇トイレの中で密集しないように、気を付ける。トイレ後の手洗いをきちんと行う。
〇こまめに手洗い・うがいをする。
<昼食(給食・弁当)>
〇昼食の際は班にせず、前を向いて食べる。なるべく話をしないようにする。
※食事のマナーを守る。・・・・食べ物を口に入れたまま話をしない。
〇昼食後の歯磨きは、密集しないように行う。
※分散登校中は、時間があまりないので、帰宅後に歯磨きをする。
〇給食の配膳は、分散登校中は教員が行う。生徒はマスクをして、間隔を取って配膳に並ぶ。
〇給食を食べきれない場合は、残してもよい。
<下校>
〇通学支援バスに乗る生徒は、時間に遅れないようにする。
※18日以降は小学生と同乗する場合もあるので、席の間隔を意識して座る。
〇保護者の迎えを待つ生徒は、美術室、図書室で待つこと。座る席は、間隔を意識する。
〇外で保護者の迎えやバスを待つ際も、お互いの距離(間隔)を空ける。
<その他>
〇相手の立場に立ち、思いやりをもった言動に心がける。
※咳をしたから「コロナ」「近寄るな」「うつる」「うつすぞ」といった発言は絶対にしない。
※根も葉もない噂をしない。
明日からの分散登校に向けて
4月10日から始まった臨時休校で、校舎の中で生徒の元気な声を聞くことができませんでしたが、いよいよ明日から分散登校という形でありますが、生徒に会うことができます。生徒の皆さんも、こんなに「学校に行きたい」「みんなに会いたい」と思ったことはなかったのではないか思います。私たち教員も、清掃をしたり、教室の机を並べたりしながら準備をしていました。明日が待ち遠しいですね。
白中ウィークリーNEWS33号をアップしました。