本宮小ニュース

本宮小の日々

特設駅伝部 第16回もとみや駅伝競走大会

 10月16日(日)、「第16回もとみや駅伝競走大会」が開催されました。
 今年も、本宮小学校からは2チームが参加しました。
 両チームとも、沿道の応援を力に変えて、あきらめずに走り抜きました。
 結果は次の通り、区間賞が1名、そして、エントリーした両チームが、ともに入賞するという素晴らしい成績を収めることができました! おめでとうございます。

<チーム成績>
 ◆ 本宮小学校A   1時間30分42秒 (小学生の部 第3位)
 ◆ 本宮小学校B   1時間33分18秒 (小学生の部 第5位)
<区間賞>
 〇 第9区 土橋 涼翔  8分45秒  本宮小学校B

 本大会への参加に際し、選手保護者の皆様には、お子さんへの励ましや参加のための諸準備、当日の送迎等にご協力をいただきましたこと、この場を借りて、御礼申し上げます。
 ありがとうございました。

           

0

特設合唱部 復興もとみや「スマイル・リライト」イルミネーション

 令和元年におきた東日本台風からの復興を願う、ライトアップイベント『復興もとみや「スマイル・リライト」イルミネーション』。
 このイベントの開会セレモニーが10月15日(土)午後4時から、「みずいろ公園」で開催され、本校の特設合唱部が出演して、校歌や合唱コンクールで歌った「Wish ~夢を信じて~」など、全3曲の合唱を披露しました。
 本イベントに参加することは、水害を経験した本宮で生活する子どもたちにとって、大変意義のあることだと考え、参加を決定しました。
 また、今般のコロナ禍で、発表機会が限定されてきた子どもたちにとって、練習成果を披露する場をいただけたことは、とてもありがたいことでした。
 子どもたちは、会場に集まった多くの市民のみなさんに、素敵な歌声を披露し、元気を届けることができました。

      

0

もとみや駅伝選手壮行会

 明後日10月16日(日)は、いよいよ「もとみや駅伝大会」です。
 今日10月14日(金)の昼の時間、大会に出場する選手たちの壮行会を児童会代表委員会の呼びかけで行いました。
 校長と児童代表の励ましの言葉の後、選手代表が「最後まで全力でがんばります」と全校生に誓いました。

 駅伝部の皆さんは、8月から練習をスタートし、途中、コロナ第7波の流行による活動制限にも負けず、日々練習に励んできました。
 駅伝は、ともに苦しい練習をやりぬいた仲間とたすきをつなぎ、気持ちや思いを次の人に託す競技だと思います。チームとしての思いや願いを一つに、がんばることが大切です。
 どうか、コンディションの維持に留意し、大会当日は、持てる力を十分に発揮し、自己ベストをめざして、がんばってきてください。
 そして、自分たちの最高のレースを楽しんできてください。
 健闘をお祈りしています!

     

0

就学時健康診断

 今日10月13日(木)、来年度入学児童の就学時健康診断が行われました。
 現在、来年度本宮小に入学する予定なのは70名。今日はその内、65名の子どもたちとその保護者の皆さんが来校しました。

 就学時健康診断は例年、6年生が子どもたちを引率し、視力検査や内科検診等を実施している教室を巡るのですが、今年はコロナ対策のため、先生方が分担して引率することとしました。

 その代わりと言っては何ですが、体育館の会場設営は、朝の時間を中心に6年生がはりきって取り組んでくれました。いつもテキパキと手際よく作業をしてくれる6年生です。あっという間に美しく、椅子や机、表示などを設置してくれました。頼もしいなぁ。どうも、ありがとう。

     

 来年度入学する皆さん、真新しいランドセルを背負って登校する日が待ち遠しいですね。
 先生方や在校生のお兄さんお姉さんは、皆さんが入学することを楽しみに待っていますよ。それまで、体に気をつけて元気に過ごしてくださいね。

        

 

0

表彰集会

 今日10月12日(水)の昼の時間、テレビ放送による表彰集会を行いました。
 表彰を行った内容は以下のとおりです。

☆ 令和4年度安達地区児童作文コンクール 
<読書感想文の部>
 〇 特選  2年 根田丈太郎
 〇 特選  3年 本多  晴
<作文の部>
 〇 特選  2年 佐藤 柚奈
 〇 特選  4年 伊東 怜美
☆ 令和4年度安達地区小学校理科作品展 
 〇 特選  1年 齋藤 陸翔
 〇 特選  4年 伊東 怜美
 〇 金賞  2年 國分 心晴
 〇 金賞  3年 本多  晴
 〇 金賞  4年 増子 めぐ
 〇 金賞  5年 和田 采子
☆ 令和4年度歯科衛生図画・ポスター・書写・標語コンクール
 <図画の部>
 〇 佳作  1年 猪狩 愛心

 まさに、実りの秋。
 たくさんの子ども達が、これまでの取組みや学習により優秀な成績を収め、賞状をいただきました。
 表彰されたみなさん、おめでとうございます。

         

0

4年生理科 空気でっぽう

 今日10月12日(水)の3校時、「ポンッ! ポンッ!」とはじける音が、2階から聞こえてきました。
 訪ねてみると、4年1組で理科「とじこめられた空気と水」の学習に取り組んでいました。空気でっぽうの学習です。
 教室では担任の先生が、子どもたちを前に、空気でっぽうで玉を飛ばしてみせる演示をしていました。

 「前玉が飛ぶのはどうして? 棒が玉を押し出した?」
 「いや、違う、違う。」
 「あのね、筒の中の空気が押して。」
 「縮まった空気が・・・」
 「そうそう、縮められた空気が反発して前玉を押すから・・・。」などなど、今後の学習につながりそうな意見が、たくさん出されました。

 「よしっ、じゃあ、実際にどのように玉が飛び出すか、たしかめてみよう。」

 多目的室へと移動した子どもたちは、何度も玉を飛ばして、空気が縮む感覚や押し返す感覚を感じながら、空気でっぽうの仕組みを楽しそうに確かめていました。

  

 一方、隣の2組では、前の時間に空気でっぽうの観察・実験を終了した子どもたちが、空気でっぽうの仕組みについて、ノートに書いた自分の考えを発表し合い、話し合いをしていました。

 「空気の粒がぎゅっと小さくなる」「押されてもうにげる場所がない」など、自分なりのイメージをイラストや吹き出しを使いながら、わかりやすく表現していて感心しました。

 これなら、目には見えない空気の様子が、相手にも伝わります。「いいね!」

  

0

3年生図画工作科 でこぼこさん大集合 

 3年生の図画工作科の学習は、「でこぼこさん大集合」=凸凹のある身近な材料を台紙に貼って版をつくり、版画で表現する学習に取り組んでいます。
 今日10月12日(水)の3.4校時は、「でこぼこさん」づくり(版づくり)を終えた3組の子どもたちが、いよいよ「刷る」活動に取り組んでいました。
 表面が凸凹しているため、ローラーで思うようにインクを塗ることができません。
 そこで、友だちと協力しながら、ローラーで色をつけ、版画用紙に刷り込んでいました。
 手をインクで染めながら、なんとか版に色を付けようと、一生懸命作品に取り組む子どもたちの姿が印象的でした。
 このあと、背景に色を塗って仕上げる予定とのこと。どのように仕上がるかな、楽しみです。

    

0

特設駅伝部 試走

 今日10月11日(火)の放課後、特設駅伝部の子どもたちが、実際のコースの試走に挑みました。
 普段練習している運動場とは異なり、コースには当然、アップダウンや地面の凹凸があります。

 はじめはリラックスしていた子どもたちですが、実際に試走が始まると、全員が真剣な表情に。さすがです。

 16日(日)の大会当日まで、あと6日です。

 今日走ったことを活かして、本番でも自分の走りが出来るといいですね。
 特設駅伝部のみなさん、1日1日を大切に、残りの練習も頑張ってください!

       

0

学習発表会プログラムイラストが決定!

 今日10月11日(火)の昼休み、児童会の代表委員会が開かれ、今年度の学習発表会プログラムで使用されるイラストが決定しました。
 今回選ばれたイラストは、6年生女子児童の作品です。おめでとうございます。
<作者と選ばれたイラスト>

 

 代表委員会では、はじめに委員が分担して優秀作品を4つに絞り込んだあと、「スローガンにある『みんなで』というところが表現されている。」「にぎやかな感じが伝わってくる。」「こちらのほうが、『はばたけ』の感じがする。」「こちらは、色合いが寂しい印象がする。」など、学習発表会のスローガンを意識した話し合いがなされ、最後は、決選投票によって決定しました。
 力作ばかり、いずれの作品も甲乙付けがたく、選考には大変苦労していました。代表委員の皆さん、おつかれさまでした。

     

 本番の発表に向け、残すところ14日(授業日)と迫ってきました。
 練習の様子を見に行くと、衣装はまだ身に付けていないものの、出入りや立つ位置に気をつけたり、道具を使ったりする練習に取り組む姿が見られ、本番さながらの通し練習を行う段階に入ってきました。各学年の練習にもさらに熱が入ってきています。

0

5年生家庭科 初めてのミシン~ボランティアのご協力に感謝~

 5年生の家庭科の学習では、「ミシンでソーイング」に取り組んでいます。
 そして、今日10月7日(金)はついに、ミシンに電源を入れ、エプロン作りに挑戦です。
 1学期の裁縫ボランティアに引き続き、ミシンを使う学習でも、学校支援地域本部の協力により、 一つの机にお一人ずつボランティアの方に入っていただいて、丁寧に教えていただきました。2校時は1組、3校時は2組の子どもたちがお世話になりました。
 普段なかなか使うことのないミシンですが、ボランティアの方々の分かりやすいご指導のおかげで、調子よく縫うことができました。
 本当にありがとうございました。

  

 

0