日誌

カテゴリ:今日の出来事

1年音楽「色々な音をみつけよう」 (№331)

 トライアングルを使って、いろいろな音を出します。持ち方に気をつけて、たたく場所をかえたり、細かく打ってみたりして、音の違いを感じます。音出しをリレーで行うと、音の重なりも感じられます。最後は「あわてんぼうのサンタクロース」の曲に合わせて響かせます。みんな一生懸命で、とても楽しそうです。

0

6年家庭「こんだてを考えるためには」 (№330)

 主食、主菜、副食といった用語を理解しながら、栄養のバランスを考えた1食分の献立を考える授業です。バランス良く食べることの大切さを理解しながら、考えなければいけません。家でも取り組んで腕を磨けば、料理人になる人もいるかもしれません。まずは、1食分です。

0

5年家庭「エプロン完成」 (№329)

 ミシンを使ってエプロンが完成しました。手作りの作品を使うことは、生活を豊かにします。全員が、タブレット内に用意されたシートに、写真を撮って取り込み、製作をふり返って感想を入力できます。体験レポートはお手の物です。

0

4年総合「廃油石けんづくり体験」 (№328)

 4年生は、ボランティアの太田慶子さん、遠藤百合子さん、国分芳子さんの指導をいただき、給食の調理から出た廃油を使って、石けんづくりをしました。ふだん捨てられてしまう廃油を再利用できることを体験を通して学びました。石けんが固まって完成したときに、家に持ち帰ります。廃油については、航空燃料の原料としても利用されようとしています。益々、リサイクル、リユースの時代になりそうです。

 

0

今日の給食は (№327)

 ごはん、豚汁、さばの甘みそ焼き、おかか和え、牛乳 651kcal
【一口メモ】 和食のよさ
 来週、11月24日は「和食の日」です。和食と日本人の伝統的な食文化は、平成25年にユネスコ無形文化遺産に登録されました。日本の国土は南北に長く、豊かな自然が広がっているため、多様で新鮮な食材があり、その持ち味を生かした調理技術も発達しています。また、一汁三菜を基本とする日本の食事スタイルは理想的な栄養バランスといわれています。さらに、年中行事と食文化の関わりの深さ、食事マナーの美しさを含め、世界から評価されています。今日は、和食献立にしました。だしと食材本来のうま味を味わいましょう。BGMは、ベートーヴェン「エリーゼのために」、マルチェルロ「ベニスの愛」

0