五百川小ニュース

五百川小の日々

校内水泳記録会(2・5年生)

本日は、2・5年生の水泳記録会が行われました。

2年生は25m水中かけっこ、ビート板25m自由形、25m自由形の3種目を実施しました。

晴天のもと、一人一人が楽しみながらそれぞれの種目に挑戦していました。

 

5年生は、50m自由形、25m自由形、50m平泳ぎ、25m平泳ぎ、25m背泳ぎの5種目を実施しました。

普段から記録をとっていましたが、、今日はいつもよりも早く遠くに泳げるようがんばる姿が多く見られました。

0

SNSのよりよい使い方について考えよう

本日、6年生は学級活動でSNSのよりよい使い方についての学習をしました。

始め始めに「SNSは便利だと思いますか」「メールやLINEでのやり取りで不安なことはありますか」といった事前のアンケート結果から気付いたことを発表し合いました。

次に「1820は何の数?」というクイズが出題されました。

これは、令和2年SNSに起因する事犯の被害児童数(警察庁調)ということを知り、びっくり。

次に事例をもとにSNSの使い方について考えました。

最後にこれから携帯電話・スマートフォンを使うときの自分のめあてを立て、発表しました。

年齢が高くなるにつれて被害件数が増えるそうです。

本時の授業をもとに子どもたちにもSNSの使い方について気を付けていってほしいと思います。

0

校内水泳記録会(1・4年生)

本日、1年生、4年生の水泳記録会を開催しました。

夏の日差しの中、絶好のコンディションの中で実施することができました。

1年生は水中25m走と宝拾いの2種目を行いました。

4年生は50m自由形、25m自由形、25mビート板といった種目から自分で選択して出場しました。

1年生も4年生も自分の出場した種目をがんばるだけでなく、友達を一生懸命応援する姿に心打たれました。

水泳は水に入ると自分との戦いとなります。周りの応援は心強いですね。

結果は、学年だより等でお知らせすることと思います。

0

学年・学級懇談会

今日は、梅雨の中休み、久しぶりに青空がのぞきました。

本校では、1学期の子どもたちの成長の様子や2学期以降の教育活動についての共有理解を図る場として学年・学級懇談会を実施いたしました。

保護者の皆様、土曜日にもかかわらず、ご多用の中、参加いただきありがとうございました。

 

0

田の草取り

本日、小雨の中ではありましたが、御稲プライマルの後藤さんと二瓶さんに教えていただきながら田の草取りをしました。

子どもたちは、田んぼの稲を見て、田植えした頃と比べるとずいぶん大きくなっていることに感心しました。

まずは、始めに田の草取りをするための説明を聞きました。稲株の間を田車(回転式の爪を持った除草機)という道具を使うこと、使い方を教えていただきました。また雑草の種類やなぜ雑草を生やしたままにしておいてはいけないかということも教えていただきました。

 

早速、田んぼの中に入り、田の草取りを行いました。
田車をガラガラころがしながら除草してきました。

子どもたちは田んぼに入ることに躊躇なく入っていました。足をとられることもありましたが、広い田んぼをがんばって最後までやり遂げました。

困っている友達には、声をかけ、助け合いながら作業している様子が随所に見られ、ほほえましく思いました。

田の草取りは,雑草を取るだけでなく,土を掘ることによって,むだな稲の根を切り,土の中に空気を入れてやることで,稲の発育をうながす効果もあるということです。

稲が元気に育つには、この雨も貴重な自然の恵みです。

おいしいお米ができるのを心待ちにしています。

御稲プライマルの後藤さんと二瓶さん、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

 

 

 

0