五百川小ニュース

五百川小の日々

心をこめて歌いました(安達地区小・中学校音楽祭 合唱の部参加)

 本日、本校の特設合唱部は二本松文化センターにて開催された安達地区小・中学校音楽祭合唱の部に参加しました。

 無観客での開催ということで応援に行くことはできませんでしたが、今朝の最後の練習を聞かせていただける機会がありました。

 夏休み中もがんばって練習に通ってきた成果が表れ、心の震える演奏を聴かせていただきました。

  

 本番では、心をこめて「ふるさと」を歌い上げたとのことです。緊張はしたけれど、あっという間だったという感想も聞かれました。

 学校に戻ってきた子どもたちの表情は、やり遂げた達成感とほっとした安堵感でとてもよい表情をしていました。

 今回の特設部活動で学んだ「きれいな歌声」や「継続する大切さ」「大舞台で自分を表現する度胸」などを今後の学習に生かしてほしいと思います。

これまでご協力・応援いただきました保護者の皆様ありがとうございました。

0

令和3年度第1学期終業式

本日、令和3年度本宮市立五百川小学校第1学期終業式が無事終了しました。

コロナ禍ということで校内放送を各学級で聞くというスタイルでの実施となりましたが、全校性が真剣な態度で参加することができました。

校長先生からは大きく2つのお話がありました。

①交通事故にあわないこと

②新型コロナウィルス感染症予防のために手洗い・消毒をしっかりすること

そして、最後に第2学期始業式8月23日には、今よりももっと成長し、たくましくなった皆さんにお会いできることを楽しみにしていますという励ましのことばを話されました。

次に、本日で離任される紺野さつき先生からお別れの言葉をいただきました。

紺野さつき先生は2年2組を担任していただきました。

今までお世話になりました。ありがとうございました。

引き続き、二つの表彰を行いました。

一つ目は、よい歯の書写作品展です。

特選の二人に賞状が手渡されました。

二つ目は、先日、本HPでもご紹介した「日本漢字能力検定 奨励賞」です。

最後に生徒指導の担当から、夏休み中の過ごし方についてのお話をいただきました。

夏休み中に3つの車に乗らないように・・・

一台目は救急車、二台目は消防車、三台目はパトカーです。理由はおわかりかと思います。

いよいよ長い夏休みが始まります。

始めのリズムが大切です。

早寝早起き朝ご飯。

自分で決めた時間に自分で計画を立てた学習を。

家族で話し合って分担したお手伝いにも進んで取り組む。

夏休みにしかできないような貴重な経験を。

子どもたち一人一人にとって思い出深い、よい夏休みになることを願っています。

0

通学班会

本日、子どもたちは、5校時終了後に登校班ごとに集まり通学班会を行いました。

まずは、班長さんを中心に1学期の登校の仕方を振り返りました。

 

 

集合時刻に間に合っているか、1列に並んで歩いてきているか、元気なあいさつができているかなどの項目について反省しました。

話合い後は、反省を生かし、早速並んで下校しました。

 

横断時には班長、副班長が協力して安全に道路を渡らせてくれています。

時には班長さんがけがをした1年生のめんどうを見てくれたり、重い荷物を持ってくれたりするやさしい姿も見られます。

多くの班長はしっかりと班員をまとめてくれています。

班の皆さんはそのような班長さんに感謝しながら登校できればと思います。

月曜日の朝も、そして二学期も、互いを思いやりながら、より安全に、そして元気に登校してきてほしいと思います。

0

昼休みの一コマ

今回は、昼休みの子どもたちの活動の様子を載せます。

図書室には、夏休み中に読む本の貸し出しをしています。

学級で借りにくる場合もありますが、そのような場合でも事前に借りたい本を事前に調べに来る児童もいます。

昼休みに借りに来る児童には、図書委員会の皆さんが貸し出しをしてくれます。

音楽室では、合唱部の皆さんが練習をしていました。夏休みに行われる合唱祭に向けて懸命に取り組んでいます。

今年度は嵐の「ふるさと」を歌います。腹式呼吸を意識して、自分のパートを覚えようとがんばっていました。

体育館では、鼓笛パレードに向けて自主練習に取り組んでいました。

フラッグ、カラーガードの皆さんはリズムに合わせた振り付けを確認しています。

トランペットの皆さんは少しでも良い音をだそうとがんばっています。

校庭ではもちろん、元気に遊ぶ姿が見られます。

ブランコで遊んだり、みどりの丘で鬼ごっこしたり、鉄棒で逆上がりの練習をしたり。

下級生のお世話をしながらドッジボールを楽しむ子どもたち、校長先生とサッカーをして楽しむ子どもたちもいます。

おのおのが自分らしさを発揮し、友達とのかかわりの中で社会の仕組みを、人間関係を学んでいます。

子どもたちにとってかけがえのない時間です。

 

0

水泳記録会(3・6年)

本日は、3・6年生の水泳記録会でした。
青い空が水面に映り、きらきら光る絶好のコンディションで実施することができました。
3年生はビート板25m自由形、25m自由形、25m平泳ぎの3種目を実施しました。

一人一人が自分の目標に向かって、記録を伸ばそうと一生懸命に泳ぎました。初めて足をつかずに泳ぐことができた子どももいました。その懸命に泳ぐ姿に、懸命に応援する姿に感動しました。

6年生は、50m自由形、25m自由形、50m平泳ぎ、25m平泳ぎ、ビート板25m自由形の5種目を実施しました。


小学校生活最後の水泳記録会に臨む6年生は、自分の目標を立て、1秒でも記録を縮めようと必死に泳ぐ姿が見られました。新記録を出して大喜びの児童もいました。新記録には届かずに悔しい思いをする児童もいました。

また、今日は入水できなかった見学児童が記録をとる係となって活動する姿も見られました。さすが6年生です。


最後はみんなで記念写真。写真の表情からも大満足の記録会だったことをうかがい知ることができます。

0