五百川小ニュース

五百川小の日々

水泳の学習に取り組んでいます。

本校でも水泳の学習に取り組んでいます。

3年生は2つのコースに分かれて学習を進めています。

1つめのコースは校長先生は教える「けのびコース」

水泳のすべての泳法の基本は「けのび」です。

校長先生が丁寧にポイントを伝え、きれいなけのびができつつあります。

2つめのコースは、「浮く」コース

「だるま浮き」や「伏し浮き」といった水の中での力の抜き方、体の動かし方を学びます。

今日は2校時に1年生が、4校時には4年生、5校時には5年生がプールで学習をしました。

本格的な梅雨に入る前に気温・水温の条件を満たした日には積極的にプールに入るようにしています。

子どもたちは、シャワーの冷たさに「きゃー」という声をあげながらも、梅雨の晴れ間を楽しみながら今の自分の状態にあわせてレベルアップしようと学習に取り組んでいます。

0

おなか元気教室

今日は、福島ヤクルト販売:遠藤様においていただき、1年生対象に「おなか元気教室」を開きました。

おなかが元気になるために3つのお話をいただきました。

①おなか博士になろう!

 

「えっ、わたしのおなかにもそんなに長いものが入っているの!?」と小腸の長さが6mもあることにびっくり。

②うんちから学ぶ生活リズム

「うんち」と聞いただけで「わー」と盛り上がりますが…。

実は「うんち」は「元気の通知表」であるというお話を聞きながら健康なうんちとそうではないうんちについて学びました。

よいうんち「おなか元気生活」にするためのポイントを教えていただきました。

③おなかには菌がすんでいる

よいうんちにはおなかの中の菌が大切であることも知りました。

今日の学びを受けて『おなか元気生活のためにがんばること』を決めます。

今日学んだことをこれからの生活で生かし、これからもおなか元気で健康な1年生でいてほしいと思います。

0

新移動図書館号「モトム号」披露式

6月20日(日)本宮市中央公民館前駐車場で新移動図書館車「モトム号」の披露式が行われました。

令和元年の台風19号で被災していた移動図書館車がついに復活し、市内の小学校、幼稚園、保育所など様々な場所へ本を届けてくれます。

本校から6年生の熊田太陽さんが代表児童として移動図書館の思い出や新たな移動図書館車への希望や期待を発表しました。

 

「移動図書館っていいな」

 ぼくが1年生の時、本をたくさん積んだ不思議なバスを見ました。ドキドキしながらバスの階段を上ったとき、いろいろな本がならんでいてぼくに話しかけているような気がしてドキドキワクワクしたことを覚えています。最初に手に取った本はぼくを夢のような世界に連れていってくれました。

 ぼくにとって本は、ぼくの知らないことを教えてくれたり,一緒に新しい発見をしてくれたり。ある時はぼくの悩みを解決してくれる友達のような存在です。そんな友達をたくさん乗せて来てくれる移動図書館車は夢のような車でした。

 その車が令和元年度の台風19号の水害で被災してしまいました。いつも当たり前のように来てくれていた夢のバスに会えなくなった時、大切な友達がどこか遠くへ行ってしまったような気持ちになりました。もう戻ってこないのかな、もうあのバスに会えないのかなとぼくは悲しい気持ちでいっぱいでした。そんな時、あのバスが復活することを知りました。ぼくはまた、あのバスに会えると思うと胸がドキドキしてうれしくなりました。新しくなって帰ってきてくれたバス、モトム号くん。ぼくにどんなことを教えてくれるのかな。ぼくの悩みをいっしょに解決してくれるかな。これからまた、たくさんの本と出会うことが楽しみです。

 新しく生まれ変わったモトム号くん。この本宮市でたくさんの友達ができますように。

 そして、これからもみんなに夢を運んでください。

その後、除幕式が行われ、新移動図書館車が披露されました。

これから「モトム号」は本校にも来校してくれます。

おかげでたくさんの本に出会えます。

0

大きく育て!人権の花

昼休みに職員室の窓からふと目をやると、6年生の子どもたちが先日植えたマリーゴールドとサルビアの花を摘んでいました。

これはどうしたことかと担当者に聞くと、植えた後の十分根付かない時にも子孫を残そうと、どうしても花に栄養がいってしまうそうです。そこで、花を摘むことにより、栄養が全体に行き渡り、わき芽を出し、より強く太くなろうと成長するのだそうです。

花の気持ちを考えると少しかわいそうな気もしますが、より強くより大きく成長するためには必要な刺激なのだと思いました。

人権の花が少し折られるくらいでは負けずに育つように、五百川小学校の人権を大切にする心もより強く大きく育つことを願っています。

0

GIGAスクール構想(一人1台タブレットを配置しています)

本校でも国の施策を受け、一人1台タブレットを配置しています。

まだまだ使いはじめですが、積極的に活用していこうと取り組んでいるところです。

今日は5年生のタブレットを使った授業を紹介します。

以前HPでも紹介いたしましたとおり、総合的な学習の時間に「米作り」をしています。

これまで、子どもたちは田植え体験等をもとに自分で興味をもった「米の育て方」や「品種」、「米作りの道具」や「米作りの歴史」などの課題についてタブレットの検索ソフトを使って調べました。

今日は、ICT支援員さんに教えてもらいながらメタモジというソフトを使って報告する文書を作りました。

ここでは国語の学習で学んだことを生かします。

「見出し」「方法」「きっかけ」などといった項目立てをし、調べた内容を記事として打ち込みました。

入力方法は、ローマ字入力です。

入力後は、それぞれが作成した報告書を学級の共有ボックスに入れて、お互いに見合うことができるようにしました。

友達の作成途中の報告書を見合い、今後の自分の報告書作りの参考してもらうのがねらいです。

一人一人が学級のみんなの報告書を手元で見ることができるというタブレットで作成するメリットを生かして活動しています。

 

0