五百川小の日々
空気清浄機を購入させていただきました。
本日、多目的室に空気清浄機が2台搬入されました。
これは、今年度のPTA予算から購入させていただいたものです。
コロナ禍ということで、PTA各委員会の活動ができない状況が続いており、予算をどのように執行しようかPTA役員の皆様にも相談させていただいた上での購入です。
本当は9月22日の授業参観の折に役立つよう、手続きを進めていたところですが、延期ということで保護者の皆様には本HPでのお披露目となってしましました。
ただ、多目的室は日々、児童が学習活動に活用している場所です。
この空気清浄機は、多目的室という大きな空間にも対応できるような処理能力を持っており、菌やウイルスを分解・除去する機能がついています。新型コロナウィルス感染症の予防対策に効果を期待しています。
なお、今後、各教室にも市の予算によって同じような空気清浄機(菌やウイルスを分解・除去する機能付き)を購入、設置する予定です。
3つのかずのけいさん(1年生の算数の授業から)
はじめに3びきのっていました。つぎに2ひきのってきました。さいごに4ひきのってきました。
「ねこはみんなでなんびきバスにのったかな?」
映像を見ながらねこの数を確認し、式を立てる子どもたち。
3+2+4=?
今までは2つの数のたし算しかしていなかった子どもたちにとっては驚きの式。
「3つを数をたしざんできるの?」
という問いから本時が始まりました。
手元にあるブロックを使って一生懸命答えを出そうとする子どもたち。
ことばで説明しようと先生に熱心に話す子どもたち。
1年生であっても学習に集中して取り組む姿はすばらしいものがありました。
〇3+2=5 5+4=9
3つの数を一つの式に表すことができること、3つの数があっても今まで通り二つずつ足していくこと、たすと答えが出ること…新しい発見がたくさんある授業でした。
2・3年生 絵画ギャラリー
まずは、3年生。にじんで広がる色の世界。
クレヨンと絵の具の特徴をとらえ、かわいい作品、迫力ある作品に仕上がりました。
2年生は「えのぐをたらしたかたちから」
垂らした絵の具からイメージを膨らませて見えてきたものを形にしました。想像力豊かな作品に仕上がりました。
ボランティア活動
今日は、ボランティア活動日でした。
新型コロナウィルス感染拡大防止対策をしながら、できることを考え活動しました。
6年生は、お世話になっている体育館の2階ギャラリーの清掃を行いました。
床の掃き掃除はもちろん、内側の窓枠についた蜘蛛の巣や汚れをきれいに拭き取ってくれました。
活動の様子からは、普段お世話になっている学校、これまで大切に引き継がれていた校舎をさらにきれいにして次の世代へと引き継ごうという愛校心が伝わってきました。
6年生は、朝の時間を使って毎日廊下や階段を自主的に掃き掃除してくれています。
日頃から育まれている愛校心。素晴らしい最高学年の姿です。
各学年も、工夫を凝らしてボランティア活動に取り組んでいました。
あきをみつけよう
何をしている写真かもうおわかりですね!
アサガオの種の収穫です。
1年生の生活科「あきをみつけよう」の学習活動としてアサガオの種を収穫しました。
どの子のアサガオにも、春からお世話してきた甲斐があり、立派な種を実らせていました。
この活動をきっかけに今後ますます深まっていく「あき」を見つけていきたいと思っています。