日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

今日の給食は

 キムチチャーハン、春雨スープ、餃子、大根の浅漬け、牛乳
【給食一口メモ】 摂取カロリーと消費カロリー
 私たちの体は、食べ物からとったエネルギー量よりも、体を動かして消費する量が少ないとあまった分が脂肪になって体にたまってしまいます。他に脂肪のたまる原因には、①食べすぎ、まとめ食い ②運動不足 ③はや食い ④甘いもののとりすぎ などがあります。冬休み中、脂肪のたまる食生活はしていませんでしたか? 寒い冬は、外で遊ぶ機会が減り運動不足になりがちです。積極的に体を動かしましょう。627キロカロリー BGMは、黒人霊歌「深い川」、ジョプリン「もみじのラグタイム」

0

4年総合「取り組もう!わたしたちにできること」

 4年生は、ごみ減量化作戦を考えています。この1年間、環境を見つめる学習をしてきました。学んだことや感じたことを生かして、自分たちにできることを全校の児童に向けて発信するため、校内に掲示するポスターを描いています。完成品は全て、このホームページで紹介します。お楽しみに。

 

0

今日の給食は

 ごはん、けんちん汁、納豆、野菜炒め、りんご
【給食一口メモ】 地球に優しいSDGs献立
 今日は地球環境のことを考えるために、お肉を使わない、地元の食材をたくさん使ったSDGs献立にしてみました。牛や豚、鶏などのお肉を作る製造過程では、大量の土地や水、餌が必要で、牛などが出すゲップには、温室効果の高いメタンガスが含まれ環境への影響が大きいといわれています。最近では、野菜を多く食べるベジタリアンやビーガンなどの食生活の人もおり、食の面でも多様化しています。自分だけでなく、周りの人、健康や地球環境などいろいろなことを考えて、その日に食べるものを自分で選べるようになれるといいですね。638キロカロリー BGMは、サン=サーンス「白鳥」、ワルトトイフェル「スケートをする人々」

 

 

0

3年外国語活動「何が好き?」

 What do you like?20枚のカードの中から、好きな物を「It’s ~」と答えていきます。マイケル先生の発音をまねして、上手な発音で答えられます。一人一人に食べ物(めん、フルーツ、野菜)カードをさして「これは何?」と聞いても、全員答えられました。単語を多く覚えて、言い方にもなれてきたので、会話らしくなってきました。

 

 

 

 

 

 

0

5,6年体育 跳び箱運動かっこよく跳ぼう

 馬跳びを連続して行うのは、リズム感が必要です。できると楽しいです。この後、跳び箱の高さを選んで跳びます。高いのを選ぶのはチャレンジ精神があって頼もしいです。「大きな開脚跳びをしてみよう」と課題が出され、何回も跳んで確かめていました。有名な内村航平選手のように、着地をピタリと止めるとかっこいいです。

0

今日の給食は

 ごはん、コーンクリームスープ、タンドリーチキン、マカロニサラダ、
【給食一口メモ】赤の食品 ヨーグルト 

 ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌を加えて、発酵させて作ります。ヨーグルトにたっぷり入っている乳酸菌は、おなかの中で悪い細菌が増えるのを抑えて、おなかの調子を整えてくれます。また、ヨーグルトは牛乳から作られるので、骨や歯を強くするカルシウムもとれます。今日はタンドリーチキンの味付けにヨーグルトが入っています。味がまろやかになり、コクもできます。体によい働きをするヨーグルトは、毎日の生活に取り入れていきたい食品です。739キロカロリー BGMは、チャイコフスキー「白鳥の湖~小さな白鳥の踊り」、ベートーヴェン「ト調のメヌエット」

0

今日の給食は

 ごはん、七草風白玉汁、さばのおかか煮、五目きんぴら、牛乳
【給食一口メモ】3学期の給食スタートです。分散給食で4~6年は、教室で食べています。

 冬休み中も規則正しい食生活が送れましたか?風邪などの病気を予防するためにも、好き嫌いせずいろいろな食材を食べるようにしましょう。今日は、七草がゆ風に仕上げた白玉汁にしました。七草がゆは、お正月のごちそうに疲れた胃腸をいたわり、栄養をとれるようにして、新年の無病息災を願う意味があります。3学期もしっかりと給食を食べて、毎日元気に楽しく過ごせるようにしていきましょう!679キロカロリー BGMは、バッハ「G線上のアリア」、ブラームス「眠りの精」

0