カテゴリ:今日の出来事
1年国語「しらせたいな、見せたいな」
見せたい物を絵に描いて、見つけたことを文に書く活動です。何をしらせたいのかが楽しみです。
今日の給食は
ごはん、キャロットシチュー、ハンバーグきのこソースがけ、ゆでブロッコリー、牛乳
【給食一口メモ】 きれいな食事は人間のマナー
動物や植物は、自然のものをそのまま食べています。人間は、いろいろな物を調理していただきます。多くの食べ物を育ててくれた自然の恵や、多くの人々に感謝の気持ちを込めて、きれいに盛りつけ、きれいに食べ、きれいに後片付けすることが人間としてのエチケットです。感謝の気持ちをこめて、今日もおいしく給食を食べましょう。 662キロカロリー BGMは、ヴォルフ・フェラーリ「聖母の宝石」、ドリゴ「ドリゴのセレナーデ」
おもいやりの木273~278
手伝い、誘い、ほめる、拾ってもらう、糸をくれた
3,4年合同体育「体つくり」「器械(マット)運動」
3,4年生は体育館で、走り込みをしていました。自分の体力に合わせて、休憩を取りながらがんばっています。その後、マット運動でもレベルに応じて、腕支持側転、壁倒立、連続技をがんばっています。先生から「90点」など評価をされながら、少しでもきれいにまわれるように一生懸命です。最後に今取り組んでいる技を披露しています。マットの準備、片付けを含めてとても運動量が多い授業です。ぐっすり眠れそうです。
5年算数「分数と小数、整数の関係を調べよう」
a÷b=a/bのように、整数のわり算の結果を分数で表す大切なところです。4リットルを3等分すると何リットルか?4÷3=? 図をかいて答えの大きさを確かめます。まとめ「わる数が分母、わられる数が分子になる」では、1÷3は?自分でも、図をかいて納得できました。ここは大切なところです。
今日の給食は
さつまいものみそ汁、ししゃもフライ、にんじんのきんぴら、味付き海苔、牛乳
【給食一口メモ】 おいしい味の調味料
料理の旨みを出すために欠かせないのが「ダシ」です。ダシは肉や魚の骨、貝、昆布などを煮出してとった汁のことです。日本料理にはかつお節、昆布、煮干などでダシをとりますが、西洋料理は肉や魚の骨を主に使います。その他、小豆やかんぴょう、しいたけを軟らかくするために浸した水もダシにします。
給食の味噌汁は、かつお節やさば節からダシをとっています。また、澄まし汁やうどんのかけ汁などは昆布でダシをとったり、しいたけの戻し汁を使うこともあり、料理によって使い分けています。給食を食べるとき、どんなダシが使われているか、味わいながら食べてみましょう。683キロカロリー BGMは、ヴィヴァルディ「四季より<秋>」、ベートーヴェン「エリーゼのために」
6年総合「ハンディキャップ体験」
本日も、本宮市社会福祉協議会の原田久仁子さんと渡部成美さんを講師にお招きして、車いす(足のハンディキャップ)とアイマスク(視覚のハンディキャップ)の体験活動を行いました。車いすを8台も用意していただき、補助の仕方、スラローム、段差、バスケットボールのシュートを全員がやってみました。自力で5㎝の段差を登るのは難しいのですが克服した人も数人いました。アイマスクの体験は、介助の仕方(つかまらせ方、声のかけ方)を教えていただいた後、実際に2人組で歩行、段差の通過、階段の歩行、スロープの歩行、いすへの座り方、水道で手を洗うことを行いました。長い人生の中で、自分がハンディキャップをもつことや、身の回りの人の介助をすること、または介護職になる場合があるかもしれません。今日は、全員が貴重な体験をすることができました。
おもいやりの木267~272
絵が上手、進んで準備、聞く態度、手伝う、一生懸命練習
なないろ1組算数「3けた✕1けた」、2組算数「円のまわりの長さと面積」の問題練習
1組は、かけ算のくり上がりの問題練習。2組は円の円周や面積を公式を使って計算する問題練習。間違ったところは、見落としがなかったか教師とともに考えて、確実に定着させていきいます。
3年国語「場面を比べながら場面をくらべながら読み、感じたことをまとめよう」
空しゅうで家族とはぐれたちいちゃん、ぼう空ごうの中、一人で家族をまつちいちゃんの気持ちや情景を場面の移り変わりと結びつけて具体的に想像する学習です。3年生がどれだけ想像力を働かせて読んでいるか。大切な叙述に線を引いたり、担任の説明を真剣なまなざしで聞いたりしながら、想像が深まっていきます。