カテゴリ:今日の出来事
今日の給食は
ごはん、豚汁、さんまの塩焼き、おひたし、牛乳
【給食一口メモ】 魚を食べよう
給食は週に1回から2回、魚料理を主菜にしています。魚料理が苦手な人の理由の一つに、「骨を取るめんどくささ」があります。給食の魚は骨が取ってあったり、骨までやわらかく食べられるように調理してあることがほとんどですが、普通は骨があります。骨を上手に取って食べられるようになるためには、箸を上手に持つことが大切です。今日はさんまのおいしさをそのまま味わうために、骨がついています。正しい箸の持ち方で、おいしく魚を食べましょう。644キロカロリー BGMは、ベートーベン「ト調のメヌエット」、チャイコフスキー「11月のうた」
6年総合「ハンディキャップ体験」と交流会
安斎 透 様、本宮市社会福祉協議会の原田久仁子さんと渡部成美さんを講師にお招きして、ハンドバイク(三輪の車いす)の体験活動及び交流会を行いました。車輪を手で直接回転させる通常の車いすとは異なり、ハンドルごと回転させ、スピードも出る高度な車いすです。全員が体育館の中を2周ずつ体験しました。その後、安斎さんに事前に用意した質問をしました。車いす生活の苦労や工夫についてお聞きし、けがで1年間入院し、車いすの操作に慣れたお話や、現在では日常生活で特に困ることはないことを教えていただきました。その後、安斎さんとの交流会を行いました。車いすを使った障害物リレーを自分たちで考えました。一言感想では、車いすを体験できたことや、安斎さんにいろいろなことを質問できて良かったという内容が多く出ました。授業の終わりに、福祉協議会の渡部さんから、4回の体験活動を通して感じたことを生かして、地域にいらっしゃる様々な人たちを助けながら、過ごしてほしいとお話がありました。障害を疑似体験したり、簡単な介助の仕方を実践したりしたので、思いやりの気持ちを実践につなげてほしいです。
今日の給食は
ごはん、麻婆豆腐、しゅうまい、もやしのラー油漬け、梨(⇒オレンジに変更)、牛乳
【給食一口メモ】 もやし
もやしは種を水に浸し、暗い場所にて発芽させたもので、普通は豆もやしのことをさします。豆は大豆、緑豆、ブラックマッペなどで、もやしにすると豆の時にはなかったビタミンCなどが含まれるようになります。
一般に出回っているのは緑豆もやしです。一年中出回っていて安いため人気のある野菜です。スーパーマーケットなどにいった時は、どんな種類のもやしが売っているのか探してみましょう。717キロカロリー BGMは、アイルランド民謡「庭の千草」、スペイン民謡「羊飼いの娘」
5年国語「資料を用いた文章の効果を考え、それをいかして書こう」
日本に固有種と呼ばれる生物が多いのはなぜか?面白い読み物です。上手に音読した後、各段落の要約をしました。段落の5つの文で一番大切な文はどれか?線を引いて、キーワードを選びながら要約していきます。
今日の給食は
ごはん、ハヤシカレー、海藻サラダ、ブルーベリーゼリー、牛乳
【給食一口メモ】 目の愛護デー
明後日、10月10日は「目の愛護デー」です。今日は目の細胞に良いビタミンAが豊富な、にんじん、目の疲労をやわらげ、視力向上の効果があるアントシアニンを含んだブルーベリーなど目に良い食材を使った献立です。その他にもアントシアニンを多く含んだ食材には、なすやぶどう、赤シソなどがあります。毎日の生活でテレビやスマホの見過ぎに気をつけ、食事からも目を大切にしていきましょう。 686キロカロリー BGMは、チャイコフスキー「花のワルツ」、ゴセック「ゴセックのガヴォット」
6年理科 テストのふり返り
テストが返されました。ふり返りが大事です。間違ったところを友達に教えてもらってもいいんです。教えるのも勉強です。内蔵の働きもしっかり理解できたことでしょう。
なないろ2組 朝の会
「たとえば君が 傷ついて くじけそうになった時は~♫」今月の歌 Believe を学級ごとに歌います。高学年なので低音部にもチャレンジしています。校長室まで声が響いてきました。
1~4年 今日は森林環境学習です
1昇降口で、1年生は「バスに1時間乗ります。」とわくわくしながら教えてくれました。1,2年生は、郡山市の「石筵ふれあいの森」へ、3,4年生は大玉村の「ふくしま県民の森フォレストパークあだたら」へ出かけました。森林環境学習は、県内に住所、家屋を有する個人や法人から徴収されている「森林環境税」(個人は年額1000円)を使った「豊かな森林文化のくに・ふくしまの創造」の実現を目的とした取組の一環です。バス代、体験料、材料費は、福島県からの交付金をいただいて実施しています。帰ったら、お子さんの体験談を聞いてください。
おもいやりの木303~307
ミシンの手伝い、みんなががんばる、とんぼ捕りがうまい、がんばる友達、上手な側転
今日の給食は
五目ごはん、豆腐のみそ汁、厚焼き玉子、ゆかり漬け、牛乳
【給食一口メモ】 赤の食品 豆腐
豆腐の原料である大豆は「畑の肉」と言われるほど、良質なたんぱく質が豊富です。また、ビタミンやカルシウム、女性ホルモンに似たイソフラボン、食物繊維も多く含まれています。「イソフラボン」は強い抗酸化作用があり、肌を健康に保つことにも役立ちます。この他にも、脳を活性化させ記憶力を高める「レシチン」や、免疫力を高め、風邪にかかりにくい体をつくる「サポニン」も含まれます。豆腐は大豆よりも消化・吸収に優れているので、体調を崩した時のたんぱく源としても、おすすめです。ぜひ毎日の食事に取り入れてみましょう。633キロカロリー BGMは、フォーレ「フォーレの子守歌」、ドヴォルザーク「母が教えてくれた歌」