白沢保育所の日々
運動会 (1歳児 すみれ組)
10月20日(木)秋晴れの中、白沢保育所の運動会を行いました。
1歳児 すみれ組さんの運動会の様子をお知らせします。
すみれ組さんも、2歳児・3歳児のお兄さん・お姉さんに続いて入場門をくぐって入場しました。
去年はまだ歩けなかったお友達も、しっかりとした足取りで歩く姿に成長を感じます。
たんぽぽ組(2歳児)のとなりにきちんと並んでいます!
大好きな「どうぶつたいそう1・2・3」「へそへそパワー」も、楽しく踊りました。
かけっこでは先生の合図を聞いて勢いよく走りだす子、ドキドキして前に進めず先生と一緒にゴールする子、ゴールテープの前で固まってしまう子など様々な姿が見られましたが、全員ゴールでき、たくさんの拍手をもらいました。
他のクラスの応援もとてもじょうずなすみれ組さんです。
先生やお友達と一緒に楽しく体を動かすことができました。
帰りにプレゼントとお菓子をもらって満足そうなすみれ組さんでした。
運動会 (0歳児 ちゅうりっぷ組)
10月20日(木)秋晴れの中、白沢保育所の運動会を行いました。
0歳児ちゅうりっぷ組さんの運動会の様子をお知らせします。
さくら組・たんぽぽ組・すみれ組に続いて、入場門を通って入場です。
靴をはいて歩いて入場するお友達もいました。
かけっこでは、手押し車に乗り先生に押してもらってゴールするお友達もいました。風に当たって気持ちよさそうです。
最後の閉会式まで、お兄さんお姉さんを応援しながらお外で過ごしました。楽しかったね!!
総合避難訓練を行いました。
保育所では毎月、火災・地震・台風・不審者侵入に備えて避難訓練を行っています。
本日、安達広域南消防署の方をお呼びして、総合避難訓練を行いました。
給食室からの出火を想定し、実際に給食さんからの「火事です!」の報告を受けて119番通報から始まりました。
3歳児(さくら組)・2歳児(たんぽぽ組)の子どもたちは毎月の訓練通り、放送がなるとお話を止め、先生の話を聞いてテラスへ移動します。
1歳児(すみれ組)・0歳児(ちゅうりっぷ組)さんは、びっくりして泣いてしまう子もいましたが、安全に避難車に乗せてもらい、第1避難所へ避難しました。4月当初は嫌がっていた防災頭巾にも大分慣れました。
消防士の方からは、小さいお友達も先生の話をよく聞いて、安全に避難することができていたとお褒めの言葉をいただきました。
次に、消火器の使い方について教えてもらいました。
先生たちの訓練を真剣に見つめる子どもたち。おいしい給食を作るには欠かせない火を使っている給食さんが1番初めに消火訓練を行いました。
先生たちも真剣です。
上手に火を消すと子どもたちから拍手が沸き起こりました。
その後、消防車の近くを通ってお部屋に帰りました。
1歳児(すみれ組)・0歳児(ちゅうりっぷ組)さんは大きな消防車にびっくりしながらも「消防車さん、ばいばーい!」と手を振ってお部屋に戻りました。
2歳児(たんぽぽ組)さんにも消防車についてわかりやすくお話してくれました。子どもたちも真剣に話を聞いています。
3歳児(さくら組)さんは、消防車のはしごが伸びる様子を見せてもらいました。「はしごまではどうやって登るの?」「水はどこから出るの?」と子どもたちからいろいろな質問が出て、ひとつひとつに丁寧に教えてもらいました。
これから火の取り扱いが多くなる時期です。いろいろな場面を想定し、いざというときに落ち着いて行動して子どもたちを安全におうちの方に引き渡せるように、職員も子どもたちと一緒に訓練を重ねていきたいと思います。
ボランティアのお姉さん・お兄さんがプレゼントを持って来てくれました!
毎年夏休みになると、中学生や高校生のボランティアのお姉さん・お兄さんが保育所に来てくれていましたが、新型コロナウイルス感染症が出始めてから、施設を訪問してのボランティアや職業体験が中止になっています。
今年度も残念ながら保育所を訪問してのボランティア活動はできませんでしたが、夏体験ボランティアに参加した学生さんが、『コロナ禍のなかでも自分たちができるボランティア』を考えて、『子どもたちに喜んでもらえるような物を作って贈ろう』という思いから、手作りしたものを届けてくれました。
さくら組のお友達が代表でいただきました。
☆お約束が守れたらビーズを左から右へ動かすボード
☆キラキラのマラカス
☆割りばしで飛ばすいろいろな動物や虫、キャラクターのロケット
いただいたものはクラスで楽しんでいます。
いろいろな方と触れ合えるボランティアや職業体験は子どもたちにとっても良い経験になります。また再開されるのを楽しみにしています。
奉仕作業のご協力 ありがとうございました。
9月4日(日)に奉仕作業を行いました。
今回は新型コロナウイルス感染を考慮し、さくら組の保護者の皆様・保護者会役員の皆様にご協力をいただきました。
朝早くからお集まりいただき、ありがとうございました。
きれいになった園庭で、子どもたちはのびのびと遊んでいます。
戸外遊びが気持ちの良い季節となりました。
体を動かす活動を計画的に取り入れ、子どもたちの「体を動かすと楽しい!」という気持ちを育みながら、様々な体の動きを身につけていけるよう、安全面に十分注意し、進めていきたいと思います。
夏の遊びを楽しみました!
今年の夏は天気の良い日が多かったこともあり、夏の遊びをたっぷりと楽しむことができました。
さくら組(3歳児)のお友達は、水遊び前後の着脱も自分でできる部分が多くなりました。
水を怖がることなく、去年よりもダイナミックに水をかけあって遊びました。
様々な素材を使った色水遊びでは、色が出たり、混ざったりする様子を興味津々に見ていました。
たんぽぽ組さん(2歳児)は、数名ずつ分かれて広々とした空間で水遊びをしました。
おもちゃが入った丸い氷を手にし、「冷たい!」と感触を楽しんだり、色のついた氷でお絵かきをしたりと、様々な夏の遊びを楽しみました。
すみれ組さん(1歳児)は、初めて保育所で水遊びをするお友達が多くいました。
初めは怖がって泣いてしまうお友達もいましたが、先生と一緒に水に触ってみることで少しずつ水に慣れ、触れるようになりました。
ちゅうりっぷ組さん(0歳児)は沐浴で汗を流し、さっぱりして過ごすことができました。
初めての沐浴も怖がることなく、気持ちのよい時間を過ごしました。
お盆休みをおうちで過ごし、久しぶりに保育所にくるお友だちもいましたが、おうちの方とたっぷりと過ごして満足して保育所に来ることができました。コロナ禍ではありますが、それぞれ楽しい夏休みを過ごせたことでしょう。
少しずつ涼しい時間も増えてきて、戸外での遊びをたっぷりと楽しめる季節になってきます。けがに気を付けながら、体を存分に動かして遊べる時間を作っていきたいと思います。
夏祭りをしました!
7月15日は保育所の夏祭りを楽しみました!
あいにくの天気でしたが、保育所内に提灯を飾ってお祭りの雰囲気を味わいました。
3歳児さくら組さんはチケットを使い、「これください。」「はいどうぞ!」のやり取りをしながら買い物をしました。
2歳児たんぽぽ組さんの魚すくいでは、好きな海の生き物を3つ自分で選ぶことを楽しみました。
1歳児すみれ組さんもお店に並んだものに興味津々です。自分のバックに一生懸命入れて大事に持ち帰りました。
0歳児ちゅうりっぷ組さんは、わんわんやうーたんのお面をかぶってとてもかわいいです!
今年度は各クラス毎の夏祭りとなりましたが、お祭りの雰囲気を味わいながら先生やお友達と一緒に盆踊りを踊ったり、お店屋さんでやり取りしながら買い物をしたりと楽しい時間を過ごすことができました。
☆園庭での盆踊りの様子☆
夏祭り当日は雨で室内での盆踊りとなりましたが、前日は外に出て踊ることができました!
奉仕作業のご協力ありがとうございました。
6月5日に行われた奉仕作業では、早朝からたくさんの保護者の皆様にご協力をいただき、ありがとうございました。
砂場にも新しい砂が入り、さくら組の子どもたちが砂の山を崩してたいらにしてくれました。
きれいになった園庭で子どもたちはのびのびと体を動かして遊んでいます。
4月はみんなで手押し車に乗ってお散歩をしていたちゅうりっぷ組さん(0歳児)ですが、靴を履いて歩く子も見られる様になりました。
暑い日が多くなりますが、こまめに水分補給と休息をとりながら、夏ならではの遊びを存分に楽しめるようにしていきたいと思います。
あさがおの種を蒔きました。(さくら組)
さくら組さんが、先生と一緒にあさがおの種を蒔きました。
種を一つずつもらって、穴の中に入れます。
優しく土をかけてあげました。
大きくなって、きれいな花を咲かせてね!
外ではお花を摘んでお友達に見せたり、草を食べ物に見立ててままごとにしたりとお友達と関わりながら遊ぶ姿が見られるさくら組さんです。
思いのぶつかり合いもありますが、嫌だったり悔しかった思い、欲しかった思いなど、子どもたちの一つ一つの思いを丁寧に受け止め、一緒に解決していくことで、遊びのルールややりとりの仕方などを伝えていきたいと思います。
元気に過ごしています!
ゴールデンウイーク明けも、元気いっぱい保育所に来てくれた白沢保育所のお友達。
5月から0歳児ちゅうりっぷ組に3名、1歳児すみれ組に1名、3歳児さくら組に1名の新しいお友達を迎えました!
過ごしやすい気候の日が続き、戸外でも室内でも体をたくさん動かしてのびのびと過ごしています。
☆ さくら組 (3歳児)
『はしって はしって』の音楽に合わせて、遊戯室を思いきり走ります!
「1・2のジャーンプ!」「もいちどジャーンプ!でまわれ右!」の音楽に合わせて、走ったり、ジャンプをしたりして楽しみました。
次の日は、先生の合図で,はいはいをしながら体を動かしました。歩くのも走るのも上手になり、はいはいをする機会が減ったさくら組さんですが、意図的に活動に取り入れることで、腕の力や全身運動を引き出します。
☆ たんぽぽ組 (2歳児)
たんぽぽ組さんは絵の具を使ってスタンプをしました。ポンポンと押したり、こすったりして紙に色がつくことを楽しみました。小さい子でも無理なく絵の具に触れることができました。
紫やピンクの画用紙にスタンプしたものをアジサイにして、壁面に飾りました。
手指の力がついてきたたんぽぽ組さん。小さな穴に、カードを入れる遊びなど、じっくり取り組む遊びも楽しんでいます。
」
☆ すみれ組 (1歳児)
新しいお友達が増えたすみれ組さんですが、先生と一緒にブロックで遊んだり、絵本を見たりして安心して過ごしています。戸外遊びが大好きで、外に行くことがわかると喜んでテラスに向かい、座って待つ姿も見られます。
この日の室内遊びは、ジャンピングマットです!
勢いよく走れるお友達、バランスを取りながら慎重に進むお友達、個人差はありますが、登ったり、下りたり、飛んだりすることを楽しみました。
「お片付けだよ~」と言われると、ジャンピングマットを運んでお手伝いしようとするお友達もいました。
☆ ちゅうりっぷ組 (0歳児)
新しいお友達が3名増えましたが、オムツを替えてもらったり、ミルクを飲んだり、眠ったり、先生に様々な欲求を満たしてもらうことで、安心して過ごせるようになってきました。
月齢や発達に応じて、様々な玩具をを提示しています。歩けるようになったお友達は、手押し車につかまり、歩行を楽しんでいます。
安心して過ごせるようになってきたことで、いろいろな遊びや活動を楽しめるようになりました。
安全面に十分気を付けながら、子どもたちの成長を支えていきたいと思います。