R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、 未来を拓く子ども
おもいやりの木 156~160 (№232)
手伝って、タイマーを、みそ汁を、前転を、テスト直しで
おもいやりの木 151~155 (№231)
しまってあげた、教えてあげる、上着を、いすを、机を
今日の給食は (№230)
ごはん、冬の八宝菜、餃子、中華和え、牛乳 696キロカロリー
【一口メモ】 はくさい
原産地は、おとなりの中国北部で、わが国には明治の初めに渡ってきました。一番おいしいのは、霜の降りるころです。白菜とは、漢字から分かるように、白い部分が多いためです。栄養成分はキャベツに似ていて、ビタミンCを多く含み、冬の重要なミネラルの供給源でもあります。白菜をたっぷり入れた鍋は、風邪の予防に効きます。英語では、白菜のことを『チャイニーズ・キャベツ』と言います。今日は、冬の八宝菜に冬野菜のはくさい、にんじん、れんこんなどたっぷり使いました。残さず食べましょう。
おもいやりの木 146~150 (№229 )
大なわで、「ありがとう」と、机を、ドリーム文庫を、いすを
今日の給食は (№228)
ごはん、のっぺい汁、いわしの味噌煮、五色あえ、牛乳 652キロカロリー
【一口メモ】 気づかずにとりすぎている見えない油
脂質は、体を動かすエネルギーになったり、細胞膜をつくったりするために欠かせない栄養素ですが、とりすぎてしまうと、がんや心臓病、脳の血管の病気などの生活習慣病を招く原因になってしまいます。脂質を含む食品には、サラダ油やバターなどの目に見える油以外にも、原料に油がたくさん使われていて見た目には油が見えない食品もあります。そのため、気づかずに脂質をとりすぎていることがあるかもしれません。とりすぎを防ぐために、栄養成分表示を確認してから食べることも大切です。