ブログ
まゆみ小学校の様子
体力向上!
今月から外周マラソンが始まりました。1年生から6年生まで、競い合いながら走っています。「体力をつけたいから」と1日2周、頑張って走っている児童もいます。

0
南達陸上がんばれ!
5月26日(月) 南達陸上の壮行会が行われました。4年生が応援団となり、5・6年生に一生懸命にエールを送りました。コンディションを整えて、本番では自己記録を更新してほしいです。

5月22日(木) なかよし班で遊びました。6年生が中心になり、ハンカチ落としや風船バレー、ドッジボールで楽しく交流しました。

5月22日(木) なかよし班で遊びました。6年生が中心になり、ハンカチ落としや風船バレー、ドッジボールで楽しく交流しました。
0
南達陸上にむけて
5月28日の南達陸上に向けて練習が始まりました。
NPO法人J・VICに所属する陸上競技のコーチ3名に走法などの基本を教えていただき、毎日、練習に励んでいます。

NPO法人J・VICに所属する陸上競技のコーチ3名に走法などの基本を教えていただき、毎日、練習に励んでいます。
0
モットコムMC特別授業
モットコムMC渡邊奈美氏が来校して3年生に音読の授業を
行いました。音読をする時には「話し言葉のように」、「3音高く」、「表
情豊かにする」など、たくさんのポイントをを教えていただきました。


教科書の「ごんぎつね」の音読練習を行いました。言葉一つ一つの
意味を考え、大切にしながら音読を行いました。
どうぞ、レベルアップした子どもたちの音読をご家庭でも聞いてあげてく
ださい。
行いました。音読をする時には「話し言葉のように」、「3音高く」、「表
情豊かにする」など、たくさんのポイントをを教えていただきました。
教科書の「ごんぎつね」の音読練習を行いました。言葉一つ一つの
意味を考え、大切にしながら音読を行いました。
どうぞ、レベルアップした子どもたちの音読をご家庭でも聞いてあげてく
ださい。
0
2月20日(木)の連絡
2月20日(木)は3校時~5校時が授業となります。
集団登校となります。運動着で登校させてください。
9:00集合場所に集合
10:00頃までに登校完了
14:45集団一斉下校(各担当教師付き添い)
・ 登校時、保護者付添いができる方、付添いのご協力を
お願いいたします。
・ 7カ所に教職員を配置します。
・ 運動着に防寒着・滑らない防寒靴か長靴・手袋・ラン
ドセル(木曜日の時間割)・防止・箸(給食有り)
2月21日(金)普通登校・一斉下校となります。
集団登校となります。運動着で登校させてください。
9:00集合場所に集合
10:00頃までに登校完了
14:45集団一斉下校(各担当教師付き添い)
・ 登校時、保護者付添いができる方、付添いのご協力を
お願いいたします。
・ 7カ所に教職員を配置します。
・ 運動着に防寒着・滑らない防寒靴か長靴・手袋・ラン
ドセル(木曜日の時間割)・防止・箸(給食有り)
2月21日(金)普通登校・一斉下校となります。
0
休校のお知らせ
2月19日(水)も通学路の安全が確保できないため、
休校となります。
2月20日(木)については、明日2月19日にメールに
て連絡します。
児童はドリル等をどんどん進めておくようにご指導お願
いいたします。
0
英語の授業
2月14日(金)に 本宮第一中学校の英語の先生が来校して6年生に
英語の授業を行いました。
アルファベットやスポーツの単語など大きな声で発音練習をすることが
できました。
中学校の英語の学習を体験することで、中学校から始まる英語学習
への意欲を高めることができました。
0
友好都市、上尾市
本宮市との友好都市である埼玉県の上尾市の上尾市青少年育成連
合会と上尾市青少年育成推進協議会の方々が本宮まゆみ小学校の様
子を視察にきました。
2年生の子どもたちと一緒においしい給食をいただきました。

給食後、上尾市の視察団の方々が手作りの大型紙芝居を披露してく
ださいました。
「わらしべちょうじゃ」と「ふるやのもり」2本の読み聞かせをしてください
ました。プロのような読み聞かせに子どもたちは、あっという間に紙芝居
の世界に引き込まれていきました。


紙芝居上演後にその手作りの大型紙芝居2本をいただきました。


続いて子どもたちは、歌と手作りの雛人形をプレゼントしました。
一生懸命演技するかわいらしい姿に上尾市の方々はみんな目を
細めていました。


次に上尾市の方から子どもたち一人一人に観葉植物の「プチ
ポ(ミニグリーン)」をいただきました。とても大事そうに受け取りまし
た。
最後に本校の栽培委員会委員長より手作りのしおりを上尾市の方
にプレゼントして交流活動を終えました。

合会と上尾市青少年育成推進協議会の方々が本宮まゆみ小学校の様
子を視察にきました。
2年生の子どもたちと一緒においしい給食をいただきました。
給食後、上尾市の視察団の方々が手作りの大型紙芝居を披露してく
ださいました。
「わらしべちょうじゃ」と「ふるやのもり」2本の読み聞かせをしてください
ました。プロのような読み聞かせに子どもたちは、あっという間に紙芝居
の世界に引き込まれていきました。
紙芝居上演後にその手作りの大型紙芝居2本をいただきました。
続いて子どもたちは、歌と手作りの雛人形をプレゼントしました。
一生懸命演技するかわいらしい姿に上尾市の方々はみんな目を
細めていました。
次に上尾市の方から子どもたち一人一人に観葉植物の「プチ
ポ(ミニグリーン)」をいただきました。とても大事そうに受け取りまし
た。
最後に本校の栽培委員会委員長より手作りのしおりを上尾市の方
にプレゼントして交流活動を終えました。
0
新入学生のみなさん、いらっしゃい!
2月13日に新入学児童保護者説明会を行いました。説明会が行われ
てい間、新入生と本宮まゆみ小学校の1年生が交流会を行いました。交
流会では1年生は「キリンさんの誕生日」を演技しました。元気いっぱい
の1年生の発表に新入生も大喜びで、集中して演技を見ていました。

みんなで仲良く手遊びをしたり、楽しくDVDを見たりしました。最後に、
1年生が心をこめて作ったプレゼントをもらい、大切に持ち帰る姿が見ら
れました。

一番小さい一年生がちょっぴり大きく見えた交流会でした。
一年生のみなさん、今日はご苦労様でした。
また、新入生のみなさん、みんなが来るのを楽しみに待っています!
てい間、新入生と本宮まゆみ小学校の1年生が交流会を行いました。交
流会では1年生は「キリンさんの誕生日」を演技しました。元気いっぱい
の1年生の発表に新入生も大喜びで、集中して演技を見ていました。
みんなで仲良く手遊びをしたり、楽しくDVDを見たりしました。最後に、
1年生が心をこめて作ったプレゼントをもらい、大切に持ち帰る姿が見ら
れました。
一番小さい一年生がちょっぴり大きく見えた交流会でした。
一年生のみなさん、今日はご苦労様でした。
また、新入生のみなさん、みんなが来るのを楽しみに待っています!
0
「体育授業」
2月12日(水)に来年度の運動会や南達陸上、本宮ロードレースでの児
童の走力を高めるためにNPO法人 スポーツ塾 J.VIC指導員の井原直
樹氏、長島正憲氏をお迎えして体育の授業を行いました。
授業では、特にスタンディングスタートの練習を行ったり、速く走るためのト
レーニングをしたりしました。速く走るためには跳ねることが大切であり、子
どもたちは交互にけんけんをしたり、スキップをしたりと汗だくになりながら
楽しく授業に参加することができました。


今日の授業の成果は、きっと来年度の4月に行われる運動会で発揮
されることと思います。どうぞ、ご期待ください。
童の走力を高めるためにNPO法人 スポーツ塾 J.VIC指導員の井原直
樹氏、長島正憲氏をお迎えして体育の授業を行いました。
授業では、特にスタンディングスタートの練習を行ったり、速く走るためのト
レーニングをしたりしました。速く走るためには跳ねることが大切であり、子
どもたちは交互にけんけんをしたり、スキップをしたりと汗だくになりながら
楽しく授業に参加することができました。
今日の授業の成果は、きっと来年度の4月に行われる運動会で発揮
されることと思います。どうぞ、ご期待ください。
0
鬼は外、福は、まゆみへ
2月4日(火)に豆まき集会を行いました。
各学年1人ずつ自分の「追い出したい鬼」の発表を行いました。
「文学に親しまない鬼」を追い出したいという発表もあり、進んで
読書をするという堅い決意が感じられました。
今年も、本宮まゆみ小学校にたくさんの福が入ってきますように!
「鬼は外、福は内!」
0
ポッカポカ!(スキー教室)
2月3日(月)にあだたらスキー場にてそり体験・スキー教室を行いました。
1、2年生はそり体験、3年生以上はスキー教室に分かれて学習しました。
当日は天候がよく、絶好のそり・スキー日和でした。
初めなかなか慣れなくて何度も転んでしまう姿が見られました。しかし、
上手になって滑れる距離も増えてくると、「次こそは!」とすぐに立ち上が
ってチャレンジする姿が見られました。一度も転ばずに滑れると、とてもう
れしそうな笑顔を見せていました。
帰りのバスの中で、「また、おうちの人と来たいなぁ」とか「楽しかったぁ」
という声がたくさん聞かれました。
0
目標は具体的に!
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
1月8日(水)に第3学期始業式を行いました。
校長先生より、目標(めあて)についてのお話がありました。
1 新年に目標(めあて)を決める時には必ず「いつ成し遂げるか」を決め
ること。
2 目標(めあて)には数字を入れて、より具体的な目標に向かって努力
できるようにすること。
それぞれのクラスでは新年の目標を決めます。ご家庭でもそのめあての
中にきちんと「数字が入っているか」や、「いつ成し遂げるのか」、「具体的
にどんな努力をするのか」をお子さんと一緒に確認してください。
3学期は50日間です。事故無く元気に過ごし、進級や進学に向けて力を
付けてほしいというお話がありました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
1月8日(水)に第3学期始業式を行いました。
校長先生より、目標(めあて)についてのお話がありました。
1 新年に目標(めあて)を決める時には必ず「いつ成し遂げるか」を決め
ること。
2 目標(めあて)には数字を入れて、より具体的な目標に向かって努力
できるようにすること。
それぞれのクラスでは新年の目標を決めます。ご家庭でもそのめあての
中にきちんと「数字が入っているか」や、「いつ成し遂げるのか」、「具体的
にどんな努力をするのか」をお子さんと一緒に確認してください。
3学期は50日間です。事故無く元気に過ごし、進級や進学に向けて力を
付けてほしいというお話がありました。
0
2学期終業式
12月20日(金)に2学期の終業式を行いました。
校長先生から、数字を使って2学期を振り返るお話がありました。
「19」・・・学校に携わってくださったグループ
「182」・・・学校への来校者
たくさんの人たちが本宮まゆみ小の子どもたちの学習のために協力をして
くださったことが分かります。
また、数字で振り返ると1学期よりも更に子どもたちが安全に落ち
着いて安全に生活できたことが分かりました。
冬休み中、事故に会わないよう安全に気をつけることや来年の始
業式(1月8日)に全員がそろうことなど、校長先生と約束をしました。
他にも「2」、「215」、「285」という数字が出てきました。

その数字がどんな数字なのか子どもたちに聞いてみてください。
生徒指導の先生から冬休みの過ごし方についての話もありました。
「自分の命を大切にすること」、「心にブレーキをかけること」
家庭でも冬休みの約束を再度話し合ってください。

来年の1月8日(水)に元気に登校してくるのを楽しみに待ってます。
校長先生から、数字を使って2学期を振り返るお話がありました。
「19」・・・学校に携わってくださったグループ
「182」・・・学校への来校者
たくさんの人たちが本宮まゆみ小の子どもたちの学習のために協力をして
くださったことが分かります。
また、数字で振り返ると1学期よりも更に子どもたちが安全に落ち
着いて安全に生活できたことが分かりました。
冬休み中、事故に会わないよう安全に気をつけることや来年の始
業式(1月8日)に全員がそろうことなど、校長先生と約束をしました。
他にも「2」、「215」、「285」という数字が出てきました。
その数字がどんな数字なのか子どもたちに聞いてみてください。
生徒指導の先生から冬休みの過ごし方についての話もありました。
「自分の命を大切にすること」、「心にブレーキをかけること」
家庭でも冬休みの約束を再度話し合ってください。
来年の1月8日(水)に元気に登校してくるのを楽しみに待ってます。
0
2学期もありがとう
12月19日(木)で、2学期も残り1日となりました。
2学期お世話になった校舎にありがとうの気持ちを込めて
校内美化活動を行いました。
いつも使っている下駄箱もきれいに水拭きをしました。


黒板の上など、なかなか手が届かない場所も一生懸命水拭き
をしました。

いつも使っている、算数セットやマジックなどの棚なども
きれいに整理整頓する姿が見られました。

一生懸命美化活動を行い、校舎も気持ちもすっきり爽快、
来学期も気持ちよくスタートできそうです。
2学期お世話になった校舎にありがとうの気持ちを込めて
校内美化活動を行いました。
いつも使っている下駄箱もきれいに水拭きをしました。
黒板の上など、なかなか手が届かない場所も一生懸命水拭き
をしました。
いつも使っている、算数セットやマジックなどの棚なども
きれいに整理整頓する姿が見られました。
一生懸命美化活動を行い、校舎も気持ちもすっきり爽快、
来学期も気持ちよくスタートできそうです。
0
「雪明かり」
12月18日(水)に講師の先生をお招きして
4年生の書き初め教室を行いました。


習字を書く時の姿勢の大切さや筆の正しい持ち方、
文字の書き方の基礎・礎本を細かく教えていただき
ました。


縦長の用紙のバランスを考えながら一生懸命練習を
行いました。
授業の終わりに「上達した人?」という先生の問いか
けに、すべての子どもたちが満足そうに手をあげていま
した。
来年の書き初め展がとても楽しみです。
4年生の書き初め教室を行いました。
習字を書く時の姿勢の大切さや筆の正しい持ち方、
文字の書き方の基礎・礎本を細かく教えていただき
ました。
縦長の用紙のバランスを考えながら一生懸命練習を
行いました。
授業の終わりに「上達した人?」という先生の問いか
けに、すべての子どもたちが満足そうに手をあげていま
した。
来年の書き初め展がとても楽しみです。
0
ブラッシングの結果は・・・
12月18日(水)の昼休みに2年生から6年生が歯の染め出しを
行いました。


いつものブラッシングをしてから「歯垢染め出し液」で歯を染めると
磨き残した部分が赤く染まります。自分の歯磨きの癖や磨きにくい
場所を確認することができました。「8020運動」では、80歳まで自
分の歯を20本残すことを目標としています。


小学生の段階ではまだまだ磨き残しが目立つ傾向にあります。
時々、一緒に歯を磨いてチェックしてあげることも大切ですね。
行いました。
いつものブラッシングをしてから「歯垢染め出し液」で歯を染めると
磨き残した部分が赤く染まります。自分の歯磨きの癖や磨きにくい
場所を確認することができました。「8020運動」では、80歳まで自
分の歯を20本残すことを目標としています。
小学生の段階ではまだまだ磨き残しが目立つ傾向にあります。
時々、一緒に歯を磨いてチェックしてあげることも大切ですね。
0
琴体験教室
12月17日(火)に講師の先生方を本宮まゆみ小
学校にお招きして、5,6年生が琴体験教室を行いま
した。


一番始めに「春の海」のさわりを演奏していただきました。
聴いたことのあるフレーズを生の演奏で聴くことができて
子どもたちは大喜びでした。
琴は竜の形をもとに作られていることや、口やしっぽが
あることなど、琴についてのお話をたくさんお聞きしました。




次に「さくらさくら」の演奏練習を行いました。譜面に
書かれた、弦の番号を一つ一つしっかりと確認しなが
ら一生懸命練習することができました。


最後に琴で「赤鼻のトナカイ」と「きよしこの夜」の演奏
をしていただきました。
外国の曲が日本の楽器で演奏されると、とても優しい音
色となり、子どもたちはとても感動することができました。
学校にお招きして、5,6年生が琴体験教室を行いま
した。
一番始めに「春の海」のさわりを演奏していただきました。
聴いたことのあるフレーズを生の演奏で聴くことができて
子どもたちは大喜びでした。
琴は竜の形をもとに作られていることや、口やしっぽが
あることなど、琴についてのお話をたくさんお聞きしました。
次に「さくらさくら」の演奏練習を行いました。譜面に
書かれた、弦の番号を一つ一つしっかりと確認しなが
ら一生懸命練習することができました。
最後に琴で「赤鼻のトナカイ」と「きよしこの夜」の演奏
をしていただきました。
外国の曲が日本の楽器で演奏されると、とても優しい音
色となり、子どもたちはとても感動することができました。
0
イトロ来校!
12月2日(月)にチェコ少女合唱団「イトロ」の一行が来校し、6年生を中
心に交流会が行われました。
「イトロ」は、国際合唱コンクールで16回の優勝と1回の準優勝をしてい
る世界最高峰の女声コーラスの一つです。500名の生徒が学び、その中
から選抜された30名がプロのステージに立つそうです。

ランチルームにて6年生の子どもたちが出迎えをしました。
合唱団のメンバーは日本で言えば中高生くらいの年齢ですが、まゆみの子
どもたちは身長の高さに驚いたようです。

一人一人を丁寧に席までご案内しました。
昼食会では、指揮者のイジー・スコパルさんをはじめ30名の合唱団の
みなさんとスタッフ5名、教育委員会から原瀬教育長さん他4名、学
校からは6年生が参加しました。

給食を食べた後、予定にはないチェコの民謡を披露してくださ
いました。突然のうれしいプレゼントに子どもたちはすてきな歌
声に聞き入っていました。

場所を廊下ホールに移して、交流会を行いました。
本宮まゆみ小学校の全校合唱「この星に生まれて」を披露しました。
お返しにチェコ少女合唱団は日本語で「ふるさと」を披露してくだ
さいました。世界レベルの歌声が校舎じゅうに響き渡りました。
初めて聞くイトロの歌声に子どもたちはとても感動したようです。


最後に栽培委員長から、学校の花壇で栽培した花の押し花を
プレゼントとして贈呈しました。全校生で、さようならの挨拶を
チェコ語で行い、お見送りをして交流会は幕を閉じました。

チェコ少女合唱団「イトロ」のさらなる活躍を祈りたいと思います。
心に交流会が行われました。
「イトロ」は、国際合唱コンクールで16回の優勝と1回の準優勝をしてい
る世界最高峰の女声コーラスの一つです。500名の生徒が学び、その中
から選抜された30名がプロのステージに立つそうです。
ランチルームにて6年生の子どもたちが出迎えをしました。
合唱団のメンバーは日本で言えば中高生くらいの年齢ですが、まゆみの子
どもたちは身長の高さに驚いたようです。
一人一人を丁寧に席までご案内しました。
昼食会では、指揮者のイジー・スコパルさんをはじめ30名の合唱団の
みなさんとスタッフ5名、教育委員会から原瀬教育長さん他4名、学
校からは6年生が参加しました。
給食を食べた後、予定にはないチェコの民謡を披露してくださ
いました。突然のうれしいプレゼントに子どもたちはすてきな歌
声に聞き入っていました。
場所を廊下ホールに移して、交流会を行いました。
本宮まゆみ小学校の全校合唱「この星に生まれて」を披露しました。
お返しにチェコ少女合唱団は日本語で「ふるさと」を披露してくだ
さいました。世界レベルの歌声が校舎じゅうに響き渡りました。
初めて聞くイトロの歌声に子どもたちはとても感動したようです。
最後に栽培委員長から、学校の花壇で栽培した花の押し花を
プレゼントとして贈呈しました。全校生で、さようならの挨拶を
チェコ語で行い、お見送りをして交流会は幕を閉じました。
チェコ少女合唱団「イトロ」のさらなる活躍を祈りたいと思います。
0
キリンサッカー教室
11月27日(水)に元Jリーガーで日本代表、マリノス監督なども務めら
れた水沼貴史さんによるキリンサッカー教室を開催しました。1、2校時
は中学年、3,4校時は高学年が授業を受けました。水沼さんを始め15
名のスタッフによるテンポの良い指導により、子どもたちは終始満面の
表情でボールを追いかける姿が見られました。
サッカー教室終了後、主催者のキリン株式会社より、屋内サッカーゴ
ール1組、ボール10個、マーカー10枚、ビブス40枚、JFAスペシャルド
リル集5冊を贈呈していただきました。
0
「イトロ」来校に向けて
12月 2日(月)にチェコ少女合唱団「イトロ」との交流会がまゆみ小学校
にて行われます。その交流会に向けて11月28日(木)に全校合唱や会の
練習が行われました。

全校生が1階の廊下ホールに集まり、「この星に生まれて」の練習を行い
ました。まゆみっ子発表会以来の合唱でしたがさすが、まゆみっ子、とても
きれいな歌声が吹き抜けいっぱいに響き渡りました。
チェコ語でお別れの言葉の練習をしたり、栽培委員長からのしおりの贈
呈の練習をしたりしました。
チェコという国の名前を初めて聞く児童が多かったようです。知らなかった
国やその国の母国語に少しでも触れることで、興味を持ち来校の日をとて
も心待ちにする児童が増えています。

イトロとの交流会は12月2日(月)です。
どのような方々が来校されるかとても楽しみです。
にて行われます。その交流会に向けて11月28日(木)に全校合唱や会の
練習が行われました。
全校生が1階の廊下ホールに集まり、「この星に生まれて」の練習を行い
ました。まゆみっ子発表会以来の合唱でしたがさすが、まゆみっ子、とても
きれいな歌声が吹き抜けいっぱいに響き渡りました。
チェコ語でお別れの言葉の練習をしたり、栽培委員長からのしおりの贈
呈の練習をしたりしました。
チェコという国の名前を初めて聞く児童が多かったようです。知らなかった
国やその国の母国語に少しでも触れることで、興味を持ち来校の日をとて
も心待ちにする児童が増えています。
イトロとの交流会は12月2日(月)です。
どのような方々が来校されるかとても楽しみです。
0
農家の仕事学習
ゲストティーチャーの3名をお迎えし、「農家の仕事」についての学習を行いました。
本宮市の特産品のう骨鶏の育て方や野菜の育て方、一年間の農業の
こよみについてお話をお聞きしました。
う骨鶏の卵は、普通のたまご10個分の栄養を持っていることや、曲がり
葱が曲がって育つ時に、抵力を高めるため養分を蓄え、甘い葱になる話な
ど、初めて聞く話に子どもたちはとても目を輝かせて聞いていました。
本宮市の特産品のう骨鶏の育て方や野菜の育て方、一年間の農業の
こよみについてお話をお聞きしました。
う骨鶏の卵は、普通のたまご10個分の栄養を持っていることや、曲がり
葱が曲がって育つ時に、抵力を高めるため養分を蓄え、甘い葱になる話な
ど、初めて聞く話に子どもたちはとても目を輝かせて聞いていました。
0
全員安全に避難完了を目指して!
今日の昼休みから5校時にかけて避難訓練を行いました。今回の
訓練は予告なしの訓練でした。突然の避難訓練開始の合図にも動
揺することなく全員が自分が居た場所から校庭へと安全に避難する
ことができました。
避難訓練後、消火器の使い方の講習を受けたり、実際に消火器や
消火栓を使用する訓練をしたりしました。
これから、空気が乾燥する季節なので火の元には十分気をつけ
て生活してほしいと思います。
0
魂に響くコンサート
今年度も橋本妙子さんをお招きして「魂に響くコンサート」を行いました。
2回目のコンサートということもあり、子どもたちは橋本さんの登場に大興奮の様子でした。
オペラのアリア、千の風になって、もののけ姫など、合計7曲を歌ってくださいました。
アンコールでは、スペシャルゲストとして校長先生によく似た「ミスターX」や本宮市の
マスコットキャラクター「まゆみちゃん」、郡山市の「がくとくん、おんぷちゃん」も駆けつけて
会場は大盛り上がりでした。
なかなか聞くことのできないソプラノ歌手の生の美しい歌声を聞くことができて、
子どもたちは大満足の様子でした。
0
まゆみ小からチェコへプレゼント
講師の先生をお招きして栽培委員会で押し花教室を行いました。
12月2日にはチェコから合唱団員の皆様がまゆみ小に来校されます。
そこで、今日作った押し花をプレゼントとして送ります。
寒い中、まだきれいに咲いている学校の花壇の花を見た時の心の温かさと
もうじき訪れる冬の寒さを感じることができたようです。どんな感じに仕上がる
のかとても楽しみにしています。
0
ユメセンを行いました。
11月 7日(木)にユメセンを行いました。
「ユメセン」とはJFA心こころのプロジェクトで、現役のJリーグの選手やなでしこリーグ選手、
そのOB/OGなどのサッカー関係者、または他種目の現役選手、OB/OGを「夢先生」と
して小学校に派遣し、夢教室と呼ばれる授業を行い、「夢を持つことの大切さ」や、「仲間と
協力することの大切さ」などを講義と実技を通じて子どもたちに伝えることです。
本宮まゆみ小学校には元Jリーグ選手の名良橋 晃選手が夢先生として来校されました。
5年生の子どもたちと体育館で体を動かしながら、目的のために協力する大切さ、相手を
思いやる心やフェアプレーの精神を学んだり、教室では、夢について語り合ったり、考えた
りすることができました。
0
まゆみっ子発表会を行いました。
11月2日(土)にまゆみっ子発表会を行いました。
たくさんの保護者の方々や来賓の方に見守られながら子どもたちは伸び伸びと
演技を行い、たくさんの温かい拍手に囲まれてとても満足することができました。
どの学年も自分たちの個性や良さを生かした発表だったのではないでしょうか?
一人一人が頑張って大成功させた「まゆみっ子発表会」、子どもたちにも保護者
の皆様にも今年の心に残る思いでの一つとなったことと思います。
0
4年生見学学習に行きました!
10月7日に見学学習を行いました。
場所はもとみやクリーンセンター、疏水や用水路の記念碑や取り入れ口
でした。もとみやクリーンセンターでは、安達地区が全国でも早くから分別
回収をはじめたことや最近ではミネラルウォーターのペットボトルが多く回
収されるようになった話などを聞きました。集めたごみのリサイクル率が
まだまだ低く、一人一人が未来のことを考えながら分別をしなくてはい
けないことなど、考えさせられるお話を聞くことができました。
ご家庭でも地球を守るために分別をしっかりとしているか子どもたちと話
合ってみてください。
次に、岩根地区から流れる疏水や用水路、水の取り入れ口などを
観察に行きました。橋の下にはきれいな川が流れそこから水の取り
入れ口を観察することができました。きれいな川の中に魚を見つけ、
子どもたちは大興奮でした。川の上に水路をつくるための工夫や岩
根地区に広がる田園を眺めながら昔の人々の工夫や苦労を想像す
ることができました。
0
鑑賞教室を行いました。(西遊記 劇団 歌舞人)
10月4日に鑑賞教室を行いました。
今年度の鑑賞教室は劇団歌舞人(かぶと)による「西遊記」でした。
孫悟空、猪八戒、沙 悟浄との面白い掛け合いでは大爆笑したり、
金各、銀角との迫力のある戦いのシーンでは固唾を飲んだりしながら
鑑賞しました。劇を通して仲間を思いやる気持ちや信じる心の大切さを
子どもたちは感じることができました。
たくさんの保護者の方に鑑賞教室においでいただきました。
子どもたちと同じ場所で同じ感動を共有できたのではないでしょうか。
お忙しいところ、ありがとうございました。
今日の鑑賞教室の感想をぜひ子どもたちに聞いてあげてください。
0
鼓笛パレード
9月26日に鼓笛パレードが行われました。沿道にはパレードを見に
来た人々の多さに子どもたちはとてもびっくりしました。参加した子ど
もたちは「元気と感動を伝えよう」と心を一つに一生懸命演奏するこ
とができました。
0
遠足に行ってきました!
猪苗代方面に遠足に行きました。
淡水魚館では、淡水に住むいろいろな魚を見ました。
鉄道のジオラマもあって大興奮!
創作体験館では、木工クラフト体験をしました。
木の枝にどんぐりや輪切りの木、枝などをボンドでつけて
すてきな作品が仕上がりました。材料を選ぶ子どもたちの
顔は真剣でした。
一時雨が降りましたが、昭和の森に着くと雨もあがり、
虫取りや松ぼっくり拾い、鬼ごっこ等友達と仲良く遊びました。
今日はとても楽しい一日になりました。
0
見学学習に行ってきたよ!
3年生は見学学習に行ってきました。場所は、ヨークベニマル本宮
インター店、東北協同乳業と安達ヶ原ふるさと村です。
ヨークベニマルではバックルームを見学することができました。
普段は入れないバックルームに入ることができて、子どもちは大喜び
でした。いろいろ熱心に質問したり、メモしたりすることができま
した。
東北協同乳業では、自分が普段飲んでいる「農協牛乳」の製造の
仕方を見たり、どのように学校に牛乳が運ばれきたりするのかを
学ぶことができました。
安達ヶ原ふるさと村では、古民家の見学をしました。古い道具を
見たり、古民家を見たりすることで昔の人々の生活を一人一人が
想像をしました。そのほか、たくさんの遊具で遊んだり、おいしい
お弁当を食べたりしました。帰校した子どもたちは、満面の笑みで
とても満足した様子でした。
0
楽しい遠足!
2年生は、福島空港とムシテックワールドに行って
きました。空港の見送りデッキで、今か今かと待って
いたところ、札幌からの便が到着。飛行機が着陸する
様子に大興奮でした。
ムシテックワールドでは、めずらしいカブトムシや
クワガタムシにさわることができました。中には
アオダイショウを首に巻いて得意げな子どもも!!!
サイエンスショーでは、身の回りの物を使って様々な
実験を見せていただきました。子どもたちの「なぜだろう?」
という、きらきらした瞳がとても印象的でした。
0
薬物乱用防止キャラバンカー来校!
厚生労働省の「薬物乱用防止キャラバンカー」がまゆみ小学校に
来て、薬物乱用防止教室を行いました。「薬物乱用防止キャラバンカー」
とは、学校および地域社会で薬物乱用防止に関する正しい知識の
普及、啓発活動を推進するために開発された車です。車内には子ども
たちにも分かりやすい展示・映像を備えており、それらを使用して麻薬
の恐ろしさや勧められても絶対に使用しないという気持ちの大切さを学
びました。
0
交通安全を願って!
交通教室を行いました。当日は雨天のために
自転車を使用した交通教室はできませんでしたが、
視聴覚室でVTRを見て交通安全についてみんなで
話し合ったり、郡山北警察署本宮分署の方や交通
教育専門員さんのお話を聞いたりしました。
交通ルールは子どもたちの命を守る一番身近な
ルールです。ご家庭でも道路の歩き方や自転車の
乗り方など再度確認してください。
0
各学年の水泳記録会が終わりました!
今年も水泳学習のまとめである校内水泳記録会を開きました。
一人一人が自分の目標を立て練習に励んできました。
自分が泳いでいない時には友達の応援を一生懸命する姿が見られました。
来年まで水泳学習はお休みとなりますが、今年の記録を更新
できるように頑張って練習して欲しいと思います。
保護者の皆様には、ご多忙の中、参観と温かい声援大変
ありがとうございました。
0
合唱部がコンクールから帰ってきました!
コンクールを終えて子どもたちは学校に帰校してきました。
一人一人が練習の成果を十分に発揮し満足した顔をしていました。一つの目標に向かって夏休みや放課後の練習をたくさん頑張った経験は、今後の生活でも十分生かされることと思います。合唱部のみなさんと担当の先生方、大変お疲れさまでした。
0
合唱部を励ます会!
合唱部を励ます会が行われました。
放課後の練習や暑い夏休みの練習の成果を全校生の前で発表することができました。今年の課題曲は「ふるさと」、自由曲は「ロボット」です。緊張しながらも、きれいな歌声を体育館中に響かせることができました。8月28日のコンクールでは、これまでの練習の成果を十分に発揮してほしいと思います。
0
2学期がはじまりました!
2学期の始業日。児童の出席者345名、欠席者3名でした。大きな事故やけがもなく、子どもたちは約束を守って楽しい夏休みを過ごすことができました。地域や保護者の皆様のご支援に感謝します。
始業式では、校長先生から2学期を頑張るための4つのお話がありました。
1 感謝の気持ちを持つ 2 命を守る 3 めあてを持つ 4 友達を大切にする。
特に2番の「命を守る」についてのお話では、年齢によって目の見える範囲が違うということを実験をしながら確認しました。小学生は大人より見える範囲が狭いので、登下校や自転車乗りでは十分に注意しながら生活してほしいと思います。
一年の中で一番長い2学期がスタートしました。学校の生活リズムを早く取り戻し充実した楽しい2学期となるよう取組んでいきます。
0
人命救助講習会
PTA地区委員会の企画により、「夏季休業中のプール監視」担当のPTA会員が参加し人命救助法講習会を行いました。南消防署の方のご指導のもと、参加者全員がAEDの使い方や心肺蘇生法の講習を受けました。参加者はAEDを使用した心肺蘇生法訓練に真剣な表情で取り組んでいました。無事故は何より大事なことですが、万が一の時に対応できるようにすることが肝要です。
0
第一学期終業式
第1学期終業式が行われました。
今日の終業式の中で校長先生と「1・2・3のやくそく」を確認しました。
1、命を大事に 2、人間と自然を大切に 3、最後まで頑張る という約束です。
明日から夏休みとなります。本日約束した「1・2・3のやくそく」をしっかりと意識し、怪我や事故等に十分に気を付けながら夏休みを楽しんで欲しいと思います。8月26日、第2学期始業式で全員元気に会えることを楽しみにしています。
0
茶道教室
茶道教室が行われました。お茶について、その成り立ちから今日に至るまでの歴史を学び、お茶の作法を教えていただいた後、お茶の点て方や飲み方を体験しました。
6年生の子どもたちは少し緊張した様子でしたが、普段はできない貴重な体験をすることができたようです。
6年生の子どもたちは少し緊張した様子でしたが、普段はできない貴重な体験をすることができたようです。
0
アクセスカウンター
5
0
9
4
4
3
QRコード
フォトアルバム