ブログ
まゆみ小学校の様子
南達方部小学校交歓陸上競技大会
5月25日(水)、白沢運動場において第23回南達方部小学校交歓陸上競技大会が開催されました。この大会には本宮まゆみ小学校の5、6年生が出場し、熱戦を繰り広げました。

子どもたちは自分の競技だけでなく、友達の応援を夢中になって行っている姿も印象的でした。この時の一体感を大事にしてほしいと思います。また、これまでの練習で培った力と心を、今後の生活でも発揮してくれるものと期待しています。
大会ではPTA役員の皆さまをはじめ、多くの保護者の皆さま、地域の皆さまにも大変お世話になりました。皆さまのご声援に背中を押されて、子どもたちは一生懸命競技することができました。ありがとうございました。
子どもたちは自分の競技だけでなく、友達の応援を夢中になって行っている姿も印象的でした。この時の一体感を大事にしてほしいと思います。また、これまでの練習で培った力と心を、今後の生活でも発揮してくれるものと期待しています。
大会ではPTA役員の皆さまをはじめ、多くの保護者の皆さま、地域の皆さまにも大変お世話になりました。皆さまのご声援に背中を押されて、子どもたちは一生懸命競技することができました。ありがとうございました。
0
Jvic陸上教室(市民競技力向上プラン)
5月10日(火)、Jvic陸上教室が開かれました。あいにくの雨のため、体育館での実施となりましたが、子どもたちは準備運動から元気いっぱい。生き生きした表情がとても印象的でした。
5月25日(水)に陸上競技大会が開かれます。現在5,6年生は主に業間と放課後を利用して、日々練習に励んでいます。日ごろの練習の成果を発揮するため、6年生がリーダーシップを発揮し、積極的な練習が見られるようになりました。当日はぜひ会場へ足を運んでいただき、子どもたちへのご声援を、よろしくお願いいたします。
0
運動会
4月30日(土)、本宮まゆみ小学校の大運動会が行われました。子どもたちは保護者の皆様の声援の中、一生懸命頑張りました。応援合戦をはじめ、徒競走、チャンス走、異学年で協力して行う競技も白熱しました。

「スーパーまゆみボウル」 「ウルトラでかパンリレー」

「騎馬戦」 「なかよし玉入れ」
今後も様々な取り組みを通して、子どもたちの体力向上を図っていきます。PTA役員の皆様はじめ保護者の皆様、地域の皆様には会場の準備、後片付け等、お手伝いのご協力ありがとうございました。
「スーパーまゆみボウル」 「ウルトラでかパンリレー」
「騎馬戦」 「なかよし玉入れ」
今後も様々な取り組みを通して、子どもたちの体力向上を図っていきます。PTA役員の皆様はじめ保護者の皆様、地域の皆様には会場の準備、後片付け等、お手伝いのご協力ありがとうございました。
0
交通教室
4月8日に交通教室が開かれました。

郡山北警察署本宮分庁舎の佐藤さんから、
1.信号のルールをきちんと守る。
2.シートベルトを家族に呼びかける。
3.自転車のヘルメットを忘れない。
4.明るい服装を心がける。
というお話をいただきました。
子どもたちは交通事故に対する意識を高めていました。
教職員一同、子どもたちの安全な登下校を指導していきます。
郡山北警察署本宮分庁舎の佐藤さんから、
1.信号のルールをきちんと守る。
2.シートベルトを家族に呼びかける。
3.自転車のヘルメットを忘れない。
4.明るい服装を心がける。
というお話をいただきました。
子どもたちは交通事故に対する意識を高めていました。
教職員一同、子どもたちの安全な登下校を指導していきます。
0
平成28年度 着任式・第1学期始業式・入学式
4月6日(水)に着任式が行われました。
新しい校長先生を始め、7名の先生方をお迎えし、いよいよ新年度がスタートしました。子どもたちは大きな声であいさつをし、元気な姿を見せてくれました。
始業式がはじまると、子どもたちは自分のクラスの先生が誰なのか興味津々。校歌斉唱では、元気よく歌い、新年度への意欲を高めていました。
入学式では新1年生が少し緊張しながらも、音楽に合わせて元気よく入場することができました。校長先生から新しい教科書を受け取り、昨日から学校生活をスタートさせた子どもたちが元気よく登校できるよう、全職員でしっかりと指導、見守りをしていきたいと思います。
0
卒業式・修了式
3月22日(火)修了式が行われました。5年の代表児童が校長先生から修了証書を受け取り、代表児童が1年間の反省を発表しました。あいさつを自分からできるようになった4年生、なわとびを頑張り後ろ二重跳びまでできるようになった2年生、入学した当時に比べできるようになったことが増えた1年生、3人とも堂々と発表することができました。


3月23日(水)、平成27年度卒業証書授与式が行われました。卒業証書授与式では、校長先生から堂々と卒業証書を受け取り、保護者のもとへ。「6年間ありがとうございました。」の言葉に感動した保護者の目には涙があふれていました。よびかけでは、卒業生も在校生も心をこめておこない、「最後のチャイム」や「旅立ちの日」、「大空が迎える朝」の合唱では会場が感動に包まれました。


201日間が無事終了しました。大きな事故やけがもなく、子どもたちが元気に過ごすことができましたのは、保護者の方々をはじめ、地域の方々のご協力があったからだと思います。
1年間本当にありがとうございました。
3月23日(水)、平成27年度卒業証書授与式が行われました。卒業証書授与式では、校長先生から堂々と卒業証書を受け取り、保護者のもとへ。「6年間ありがとうございました。」の言葉に感動した保護者の目には涙があふれていました。よびかけでは、卒業生も在校生も心をこめておこない、「最後のチャイム」や「旅立ちの日」、「大空が迎える朝」の合唱では会場が感動に包まれました。
201日間が無事終了しました。大きな事故やけがもなく、子どもたちが元気に過ごすことができましたのは、保護者の方々をはじめ、地域の方々のご協力があったからだと思います。
1年間本当にありがとうございました。
0
3月の様子
3月3日、今年度最後の授業参観が行われました。1年生は入学してから1年間で自分たちができるようになったことを発表しました。2年生は保護者の方と一緒に小さい頃の話を聞きながら思い出アルバムを作っていきました。4年生は2分の1成人式を行いました。校長先生から2分の1成人証書を受け取り、将来の夢を発表しました。その後、PTA総会、懇談会が行われました。


1年生 2年生

4年生
3月8日、6年生を送る会が行われました。5年生が飾りやゲームを企画しました。なかよし班でのクイズ、室内玉合戦をして交流し、なかよし班のみんなからメッセージ入りの色紙を6年生に渡しました。6年生は笑顔で色紙を読み、その隣で在校生はうれしそうでした。


室内玉合戦 色紙を渡して
3月9日、交通教育専門員さんへの感謝の会が行われました。御臨席いただいた後藤アツ子さん、長尾良夫さんに花束と感謝の手紙を渡しました。その後、お二人からお話をいただきました。1年間お世話になりました。


3月10日、感謝の会が行われました。6年生の寸劇・合唱がありました。その後、保護者の方への感謝の手紙を読んで渡しました。恥ずかしそうに手紙を読む6年生、涙を浮かべる保護者の方、感動の雰囲気が体育館を包みました。


卒業式の練習が始まりました。卒業式まであと5日です。
1年生 2年生
4年生
3月8日、6年生を送る会が行われました。5年生が飾りやゲームを企画しました。なかよし班でのクイズ、室内玉合戦をして交流し、なかよし班のみんなからメッセージ入りの色紙を6年生に渡しました。6年生は笑顔で色紙を読み、その隣で在校生はうれしそうでした。
室内玉合戦 色紙を渡して
3月9日、交通教育専門員さんへの感謝の会が行われました。御臨席いただいた後藤アツ子さん、長尾良夫さんに花束と感謝の手紙を渡しました。その後、お二人からお話をいただきました。1年間お世話になりました。
3月10日、感謝の会が行われました。6年生の寸劇・合唱がありました。その後、保護者の方への感謝の手紙を読んで渡しました。恥ずかしそうに手紙を読む6年生、涙を浮かべる保護者の方、感動の雰囲気が体育館を包みました。
卒業式の練習が始まりました。卒業式まであと5日です。
0
2月の様子
2月18日(木)に来年の1年生との交流会がありました。1年生が「ありときりぎりす」の劇を発表し、1年生から来年度新入生へメダルのプレゼントがあり、握手をしてお別れをしました。


2月19日(金)に鼓笛移杖式が行われました。5・6年生の堂々としたすばらしい演奏、4.5年生の緊張しながらも一生懸命な演奏が体育館全体に響き渡りました。

楽器引き継ぎの様子

2月22日(月)、中学校の先生による出前授業が6年生を対象にありました。理科の授業でした。目の視神経についての学習では、目で見てから手に伝わるまで時間がかかることを実験したり、備長炭を使って電池を作ったりしました。子どもたちは中学校で学習する内容を楽しみながら、真剣に授業を受けていました。
2月19日(金)に鼓笛移杖式が行われました。5・6年生の堂々としたすばらしい演奏、4.5年生の緊張しながらも一生懸命な演奏が体育館全体に響き渡りました。
楽器引き継ぎの様子
2月22日(月)、中学校の先生による出前授業が6年生を対象にありました。理科の授業でした。目の視神経についての学習では、目で見てから手に伝わるまで時間がかかることを実験したり、備長炭を使って電池を作ったりしました。子どもたちは中学校で学習する内容を楽しみながら、真剣に授業を受けていました。
0
1,2月の子どもたちの様子
1月25日(月)、3年生以上のスキー教室が行われました。インストラクターの先生に教えていただき、滑ったり、リフトに乗ったりといろいろな体験ができました。


1列になって滑っています。 ストックの持ち方・スキー板の履き方
1月13日(水)、夢の教室が5年生を対象に行われました。土井アナウンサーと1時間目は体を動かし、相談する、話し合うことの大切さを学びました。2時間目は土井アナウンサーの経験談を聞き、「夢に素直に。強い気持ちをもつことの大切さ」を教えていただきました。


1月22日(金)、6年生を対象に食育の授業が行われました。「だし・うま味の味覚教室」では、味の素の社員やスタッフの方が講師として、和食の原点であるだしやうま味を含む5つの基本の味、だしの文化について学習しました。


かつおぶしを削っています。 説明を聞いています。
2月2日(火)、全校生で豆まき集会が行われました。企画委員会の子どもたちが豆をまき、全校生は豆を拾い、体育館の入り口で、おみくじ入りの落花生が入った袋と交換しました。



2月8日低学年、10日高学年のなわとび記録会が行われました。中学年は18日(木)の予定です。低学年は、6年生が回数を数えてくれました。お兄さん、お姉さんが数えてくれることで一生懸命、最後まであきらめずに跳ぶことができました。高学年の長なわでは、3分間でクラス対抗で行いました。6年2組が286回という記録を出し、優勝しました。


6年生「がんばったね。」 お姉さんの前で頑張っています。

クラスの絆が深まりました。
1列になって滑っています。 ストックの持ち方・スキー板の履き方
1月13日(水)、夢の教室が5年生を対象に行われました。土井アナウンサーと1時間目は体を動かし、相談する、話し合うことの大切さを学びました。2時間目は土井アナウンサーの経験談を聞き、「夢に素直に。強い気持ちをもつことの大切さ」を教えていただきました。
1月22日(金)、6年生を対象に食育の授業が行われました。「だし・うま味の味覚教室」では、味の素の社員やスタッフの方が講師として、和食の原点であるだしやうま味を含む5つの基本の味、だしの文化について学習しました。
かつおぶしを削っています。 説明を聞いています。
2月2日(火)、全校生で豆まき集会が行われました。企画委員会の子どもたちが豆をまき、全校生は豆を拾い、体育館の入り口で、おみくじ入りの落花生が入った袋と交換しました。
2月8日低学年、10日高学年のなわとび記録会が行われました。中学年は18日(木)の予定です。低学年は、6年生が回数を数えてくれました。お兄さん、お姉さんが数えてくれることで一生懸命、最後まであきらめずに跳ぶことができました。高学年の長なわでは、3分間でクラス対抗で行いました。6年2組が286回という記録を出し、優勝しました。
6年生「がんばったね。」 お姉さんの前で頑張っています。
クラスの絆が深まりました。
0
3学期が始まりました。
今日、第3学期始業式が行われました。
校長先生のお話では、「学年のまとめをしっかり行い、次の学年への準備をしましょう。51日間と短い学期ですが、今やらなければいけないことを今しっかり行い、楽しい3学期にしましょう。」というお話でした。
校長先生のお話では、「学年のまとめをしっかり行い、次の学年への準備をしましょう。51日間と短い学期ですが、今やらなければいけないことを今しっかり行い、楽しい3学期にしましょう。」というお話でした。
0
2学期が終了しました。
今日、第2学期終業式が行われました。
校長先生がお話の中で、2学期に行われた行事を振り返り、子どもたちの活躍をたたえました。

12月の子どもたちの様子です。
体育科特別授業の様子です。福島市のO・T(オーティー)ダンススクールのインストラクターを講師に軽快なリズムにのって表現運動を楽しみました。

3,4年生を対象に書きぞめ教室が行われました。講師の先生に字のバランスや書き方など丁寧に教えていただきました。
校長先生がお話の中で、2学期に行われた行事を振り返り、子どもたちの活躍をたたえました。
12月の子どもたちの様子です。
体育科特別授業の様子です。福島市のO・T(オーティー)ダンススクールのインストラクターを講師に軽快なリズムにのって表現運動を楽しみました。
3,4年生を対象に書きぞめ教室が行われました。講師の先生に字のバランスや書き方など丁寧に教えていただきました。
0
持久走記録会
11月11・12・13日の3日間、低学年・中学年・高学年ごとに、持久走記録会が行われました。3日間とも青空のいい天気の下、子どもたちは、練習の成果を発揮し、最後まで一生懸命走りきることができました。
0
まゆみっ子発表会
10月31日(土)、まゆみっ子発表会が行われました。朝、登校してくる児童の顔は、少し緊張している様子も見られましたが、自分の学年の発表になると、堂々と発表する姿が見られました。最後の全校合唱では、美しい歌声を体育館に響かせていました。
また、ご来賓の方々、保護者の方々、地域の方々とたくさんの方においでいただき、ありがとうございました。


1年生「ありときりぎりす」 2年生「みんなで楽しくコンサート」


3年生「ドラゴンボール」 4年生「ジャンプ・ターン・ダンス」


5年生「ダンス・ダンス・ダンス」 6年生人形浄瑠璃「奥州安達ヶ原黒塚」


合唱部 全校合唱
また、ご来賓の方々、保護者の方々、地域の方々とたくさんの方においでいただき、ありがとうございました。
1年生「ありときりぎりす」 2年生「みんなで楽しくコンサート」
3年生「ドラゴンボール」 4年生「ジャンプ・ターン・ダンス」
5年生「ダンス・ダンス・ダンス」 6年生人形浄瑠璃「奥州安達ヶ原黒塚」
合唱部 全校合唱
0
10月の様子
10月1日(木)、ふれあい集会が行われました。なかよし班で、校舎内のオリエンテーリングを行いました。ルールは、チェックポイント(教室や特別教室)を回って、そこにいる先生方が、子どもたちに指令を出し、答えのポイントの多いチームの勝ちです。子どもたちは、協力してその指令をクリアします。

まゆみちゃんのぬいぐるみを30秒見て協力してかこう。

ドラえもんの福笑い。班のみんなが教えてあげて。
10月2日(金)、鑑賞教室「わんぱく狂言」が行われました。狂言とは何かをわかりやすく解説し、「盆山」「仏師」の2話を鑑賞しました。また、体験ワークショップも行われました。

10月5日(月)、1年生と保育所園児との交流会が行われました。国語の「サラダでげんき」を音読したり、算数ではたし算をしたり、じゃんけんゲームをしたりして楽しく過ごしました。


国語の音読の様子 算数の計算の様子
10月18日(日)、もとみや駅伝競走大会が行われました。Aチームが3位、Bチームが8位と入賞しました。Cチームも最後までたすきをつなぐことができました。1区、3区で区間賞を獲得しました。
10月31日(土)に、まゆみっ子発表会が行われます。各学年とも、本番に向けて一生懸命に練習しています。
まゆみちゃんのぬいぐるみを30秒見て協力してかこう。
ドラえもんの福笑い。班のみんなが教えてあげて。
10月2日(金)、鑑賞教室「わんぱく狂言」が行われました。狂言とは何かをわかりやすく解説し、「盆山」「仏師」の2話を鑑賞しました。また、体験ワークショップも行われました。
10月5日(月)、1年生と保育所園児との交流会が行われました。国語の「サラダでげんき」を音読したり、算数ではたし算をしたり、じゃんけんゲームをしたりして楽しく過ごしました。
国語の音読の様子 算数の計算の様子
10月18日(日)、もとみや駅伝競走大会が行われました。Aチームが3位、Bチームが8位と入賞しました。Cチームも最後までたすきをつなぐことができました。1区、3区で区間賞を獲得しました。
10月31日(土)に、まゆみっ子発表会が行われます。各学年とも、本番に向けて一生懸命に練習しています。
0
9月の様子 2
9月9日(水)、1.2年生の遠足、3.4年生の見学学習が行われました。1年生は福島・二本松方面、2年生は郡山方面、3年生は、協同乳業を見学、4年生はムシテックワールドでした。あいにくの雨の中でしたが、子どもたちは楽しく見学したり、活動したりしてきたようです。


1年生 2年生


3年生 4年生
9月12日(土)、授業参観とPTAバザーが行われました。バザーでは、たくさんの方に来ていただき、94,734円の収益がありました。ありがとうございました。


4年生 PTAバザー
9月24日(木)の本宮市小学校鼓笛隊パレードに向けて練習が始まりました。
1年生 2年生
3年生 4年生
9月12日(土)、授業参観とPTAバザーが行われました。バザーでは、たくさんの方に来ていただき、94,734円の収益がありました。ありがとうございました。
4年生 PTAバザー
9月24日(木)の本宮市小学校鼓笛隊パレードに向けて練習が始まりました。
0
9月の様子
2学期が始まって2週間が過ぎました。大きな事故やけがなく夏休みを過ごすことができましたこと、保護者の皆様、地域の方々のご協力に感謝いたします。
始業式では、校長先生から夏休み中の児童の活躍についてもお話がありました。
本宮市小学生水泳競技大会 12種目入賞
安達地区小・中学校音楽祭(第1部合唱) 金賞
合唱部は 8月29日(土)のTBC・TUFこども音楽コンクールで、優秀賞を受賞しました。
その前日に、合唱部を励ます会が行われました。
児童代表が励ましの言葉 課題曲と自由曲を披露しました。
今年はお盆が過ぎてからの天候不順により、水泳記録会を本宮市民プールに場所を変更し行うことになりました。1年生は水遊び、2年生以上は記録会を行いました。

1年生の水遊び クロールで25m泳いだ2年生

3年生は4~5人で泳ぎました。
9月4日(金)、幼保小中連携研修会が本宮まゆみ小学校で行われました。授業公開の後、講演会が行われました。講師の福島学院大学非常勤講師添田和子先生から、「子どもの発達は右上がりの直線には必ずしもならず、上昇したり下降したりを繰り返すこと」「小さいうちに『失敗する』という経験を積ませること」「幼保小中連携で一番大切なことは、人と人のつながりである」というお話がありました。


道徳の授業公開 講演会の様子
始業式では、校長先生から夏休み中の児童の活躍についてもお話がありました。
本宮市小学生水泳競技大会 12種目入賞
安達地区小・中学校音楽祭(第1部合唱) 金賞
合唱部は 8月29日(土)のTBC・TUFこども音楽コンクールで、優秀賞を受賞しました。
その前日に、合唱部を励ます会が行われました。
児童代表が励ましの言葉 課題曲と自由曲を披露しました。
今年はお盆が過ぎてからの天候不順により、水泳記録会を本宮市民プールに場所を変更し行うことになりました。1年生は水遊び、2年生以上は記録会を行いました。
1年生の水遊び クロールで25m泳いだ2年生
3年生は4~5人で泳ぎました。
9月4日(金)、幼保小中連携研修会が本宮まゆみ小学校で行われました。授業公開の後、講演会が行われました。講師の福島学院大学非常勤講師添田和子先生から、「子どもの発達は右上がりの直線には必ずしもならず、上昇したり下降したりを繰り返すこと」「小さいうちに『失敗する』という経験を積ませること」「幼保小中連携で一番大切なことは、人と人のつながりである」というお話がありました。
道徳の授業公開 講演会の様子
0
合唱部 がんばってます
夏休みに入って1週間以上過ぎました。夏休みの子どもたちの様子です。
本宮市小学生水泳競技大会が7月24日(金)に行われ、特設水泳部の子どもたちが頑張りました。また、毎日、合唱部が大会に向けて頑張っています。


水泳大会の様子 合唱部の練習の様子
7月17日(金)第1学期の終業式が行われました。校長先生から、夏休みにしかできない体験をするようにというお話がありました。その後、代表児童による1学期の反省と夏休みの計画の発表がありました。最後に、生徒指導の先生から、4つの車「パトカー(事件・事故)」「救急車(病気・けが)」「消防車(火災)」「不審車(不審な人)」に気をつけ、乗らないように安全に過ごしましょうとの話がありました。


校長先生のお話 代表児童の発表

生徒指導の先生から
安全に過ごして、8月25日(火)、全員元気に登校できますように、保護者のみなさま、地域のみなさま、ご協力をお願いいたします。
7月の様子を少し…
6年生の茶道体験
7月15日(水)、「茶の湯・室町文化体験」という学習を6年生が行いました。お茶をたて、お菓子をいただき、茶会を楽しみました。


2年生の食育の授業
7月15日(水)、「野菜のひみつをしろう」という内容で、好き嫌いなく野菜を食べて、いいうんちを出そうというお話でした。栄養が吸収されたり、便がつくられる小腸の長さを確かめ、子どもたちは驚いていました。


紙芝居で学習 腸の長さはどのくらい?
本宮市小学生水泳競技大会が7月24日(金)に行われ、特設水泳部の子どもたちが頑張りました。また、毎日、合唱部が大会に向けて頑張っています。
水泳大会の様子 合唱部の練習の様子
7月17日(金)第1学期の終業式が行われました。校長先生から、夏休みにしかできない体験をするようにというお話がありました。その後、代表児童による1学期の反省と夏休みの計画の発表がありました。最後に、生徒指導の先生から、4つの車「パトカー(事件・事故)」「救急車(病気・けが)」「消防車(火災)」「不審車(不審な人)」に気をつけ、乗らないように安全に過ごしましょうとの話がありました。
校長先生のお話 代表児童の発表
生徒指導の先生から
安全に過ごして、8月25日(火)、全員元気に登校できますように、保護者のみなさま、地域のみなさま、ご協力をお願いいたします。
7月の様子を少し…
6年生の茶道体験
7月15日(水)、「茶の湯・室町文化体験」という学習を6年生が行いました。お茶をたて、お菓子をいただき、茶会を楽しみました。
2年生の食育の授業
7月15日(水)、「野菜のひみつをしろう」という内容で、好き嫌いなく野菜を食べて、いいうんちを出そうというお話でした。栄養が吸収されたり、便がつくられる小腸の長さを確かめ、子どもたちは驚いていました。
紙芝居で学習 腸の長さはどのくらい?
0
7月の様子
7月3日(金)、たなばたふれあい集会が行われました。企画委員の子どもたちの「たなばた」の読み聞かせがスクリーンを使って行われました。そのお話に関連したクイズを異学年の児童がペアになり答えるというふれあい活動も行われました。


全校生での読み聞かせ 願い事の発表
7月9日(木)、給食試食会、授業参観、PTA教育講演会が行われました。給食試食会は、1年生の保護者を対象に行われました。おうちの方と一緒に食べる給食はおいしかったようです。

その後、授業参観が行われました。1年生は、保護者の方と一緒に歯磨き教室を行いました。6歳臼歯の磨き方、仕上げ磨きの大切さの内容でした。4年生は、浄水場見学のまとめを発表しました。


4年生の発表 1年生の仕上げ磨き
その後、PTAの教育講演会「スマホ・携帯の安全教室」が行われました。親子で、スマホについて話し合うことが大切だということでした。
7月10日(月)、交通教室が行われました。1.2年生は道路の歩き方、3年生以上は自転車の乗り方について学習しました。信号機のある交差点、踏切のわたり方など郡山北警察署の講師の方、交通安全指導委員の方々に教えていただきました。


同日、3年生を対象に食育の授業が行われました。「わかめパワーを知ろう」という題で、理研の講師の方から、わかめには食物繊維があるため、体の調子を良くするということを教えていただきました。実際の3メートルもあるわかめの実物を見た子どもたちは、とても驚いていました。お昼休みに家庭科室に展示されましたが、磯のにおいが廊下まで広がっていました。


海からとってきたわかめです。 模造紙にはりつけて展示です。
全校生での読み聞かせ 願い事の発表
7月9日(木)、給食試食会、授業参観、PTA教育講演会が行われました。給食試食会は、1年生の保護者を対象に行われました。おうちの方と一緒に食べる給食はおいしかったようです。
その後、授業参観が行われました。1年生は、保護者の方と一緒に歯磨き教室を行いました。6歳臼歯の磨き方、仕上げ磨きの大切さの内容でした。4年生は、浄水場見学のまとめを発表しました。
4年生の発表 1年生の仕上げ磨き
その後、PTAの教育講演会「スマホ・携帯の安全教室」が行われました。親子で、スマホについて話し合うことが大切だということでした。
7月10日(月)、交通教室が行われました。1.2年生は道路の歩き方、3年生以上は自転車の乗り方について学習しました。信号機のある交差点、踏切のわたり方など郡山北警察署の講師の方、交通安全指導委員の方々に教えていただきました。
同日、3年生を対象に食育の授業が行われました。「わかめパワーを知ろう」という題で、理研の講師の方から、わかめには食物繊維があるため、体の調子を良くするということを教えていただきました。実際の3メートルもあるわかめの実物を見た子どもたちは、とても驚いていました。お昼休みに家庭科室に展示されましたが、磯のにおいが廊下まで広がっていました。
海からとってきたわかめです。 模造紙にはりつけて展示です。
0
6月の様子
6月29日(月)、本宮市子ども屋外プールの落成式が行われました。元オリンピック選手の中村真衣さんの模範泳法や水泳教室が行われました。世界一流の泳ぎに子どもたちは感動していました。


プール開きも行い、子どもたちの待ちに待った水泳の授業が始まりました。


体育館で代表の児童による誓いの言葉 完成したプールです
プールでの活動の前に、PTA主催の救命救助法の講習会が行われました。心肺蘇生の仕方、AEDの使い方を学習しました。


心肺蘇生の講習 講師の南消防署の方々


青空のもと、楽しく水泳の授業が始まりました。
プール開きも行い、子どもたちの待ちに待った水泳の授業が始まりました。
体育館で代表の児童による誓いの言葉 完成したプールです
プールでの活動の前に、PTA主催の救命救助法の講習会が行われました。心肺蘇生の仕方、AEDの使い方を学習しました。
心肺蘇生の講習 講師の南消防署の方々
青空のもと、楽しく水泳の授業が始まりました。
0
5,6月の子どもたちの様子
5月26日(火)、南達陸上大会の選手壮行会が行われました。4年生の応援団を中心に、5,6年生にエールを送りました。次の日、5,6年生はたくさん入賞し、応援も頑張りました。

6月5日(金)、8日(月)に2~6年生の歯磨き教室が行われました。2年生は「歯を丁寧にみがこう」、3年生は「自分の口の中をみてみよう」、4年生は「おやつの選び方」、5年生は「かむことの大切さ」、6年生は「歯肉炎について」の内容で、歯科衛生士さんに教えていただきました。5年生は、かむ回数によって唾液の量が違うことをするめとビスケットを食べて、実際に確認しました。


6月12日(金)に4年生を対象に食育の授業が行われました。「やさいのひみつを知ろう」という内容で、セロリをすりつぶし、食物繊維を見つけました。食物繊維を多くとることで、腸の働きを良くすることを学習しました。

6月5日(金)、8日(月)に2~6年生の歯磨き教室が行われました。2年生は「歯を丁寧にみがこう」、3年生は「自分の口の中をみてみよう」、4年生は「おやつの選び方」、5年生は「かむことの大切さ」、6年生は「歯肉炎について」の内容で、歯科衛生士さんに教えていただきました。5年生は、かむ回数によって唾液の量が違うことをするめとビスケットを食べて、実際に確認しました。
6月12日(金)に4年生を対象に食育の授業が行われました。「やさいのひみつを知ろう」という内容で、セロリをすりつぶし、食物繊維を見つけました。食物繊維を多くとることで、腸の働きを良くすることを学習しました。
0
陸上教室・業間マラソン
5月18日(月)、午後からJvicの講師の方3名から、陸上の指導をしていただきました。最初は、スキップやクロスステップなど基本の運動をポイントを教えていただきながら行いました。講師の先生のスキップの高さや体の使い方、スピードなどに子どもたちは驚き、少しでも近づこうと一生懸命に行っていました。講師の方による、走り幅跳び、走り高跳び、ハードル走では、スピードや高さに子どもたちは魅了されていました。その後、種目に分かれ練習をしました。



5月18日(月)から、業間マラソンが始まりました。青空のもと、子どもたち、先生方も元気に走っています。

5月18日(月)から、業間マラソンが始まりました。青空のもと、子どもたち、先生方も元気に走っています。
0
4.5月の様子
4月25日(土)、素晴らしい青空の下、本宮まゆみ小学校大運動会が行われました。子どもたちは、保護者の声援を受け、演技に競技に一生懸命頑張りました。PTA役員の皆様はじめ保護者、地域の皆様には会場の準備、また運動会終了後の後片付け等、お手伝いいただきありがとうございました。


デカパンリレー まゆみボール


玉入れ リレー
5月1日(金)、1.2年生のなかよし会が行われました。2年生が計画を立て、「名前な~に?」のゲームをしたり、「ひらいたひらいた」「しろくまのジェンカ」の曲に合わせて体を動かしたりして遊びました。その後、2年生が1年生の手を引きながら学校を案内しました。この日ばかりは、校長室が1年生でいっぱいになりました。

デカパンリレー まゆみボール
玉入れ リレー
5月1日(金)、1.2年生のなかよし会が行われました。2年生が計画を立て、「名前な~に?」のゲームをしたり、「ひらいたひらいた」「しろくまのジェンカ」の曲に合わせて体を動かしたりして遊びました。その後、2年生が1年生の手を引きながら学校を案内しました。この日ばかりは、校長室が1年生でいっぱいになりました。
0
27年度がスタートしました
4月6日(月)、27年度がスタートしました。着任式では、7名の先生方をお迎えし、あいさつをいただきました。6年の代表児童が歓迎の言葉で本宮まゆみ小学校を紹介しました。その後、第1学期始業式が行われました。


着任式の様子です。 教科用図書給与の様子です。
10時からは、入学式が行われました。43名の新入学児童が入学しました。呼名では、一人一人、大きな声で返事することができました。6年生の代表児童が、「困った時はいつでも助けます。明日から一緒に登校してきましょう。」と歓迎の言葉を述べました。


入学児童呼名の様子です。 歓迎の言葉の様子です。
着任式の様子です。 教科用図書給与の様子です。
10時からは、入学式が行われました。43名の新入学児童が入学しました。呼名では、一人一人、大きな声で返事することができました。6年生の代表児童が、「困った時はいつでも助けます。明日から一緒に登校してきましょう。」と歓迎の言葉を述べました。
入学児童呼名の様子です。 歓迎の言葉の様子です。
0
卒業証書授与式
本日、10時から平成26年度卒業証書授与式が行われました。卒業証書授与では、校長先生から堂々と卒業証書を受け取り、保護者のもとへ。「ありがとうございました。」の言葉に感動された保護者の目には涙があふれていました。呼びかけでは、卒業生も在校生も心をこめて行い、最後の「旅立ちの日に」の合唱では、会場中が感動に包まれました。


20日(金)には、修了式が行われました。5年生の代表が修了証書を受け取り、1.2.4年生の代表が1年間頑張ったことを発表しました。


201日間が無事終了しました。大きな事故やけがもなく、子どもたちが元気に過ごすことができましたのは、保護者の方々をはじめ、地域の方々のご協力があったからだと思います。
1年間本当にありがとうございました。
20日(金)には、修了式が行われました。5年生の代表が修了証書を受け取り、1.2.4年生の代表が1年間頑張ったことを発表しました。
201日間が無事終了しました。大きな事故やけがもなく、子どもたちが元気に過ごすことができましたのは、保護者の方々をはじめ、地域の方々のご協力があったからだと思います。
1年間本当にありがとうございました。
0
3月の様子
3月10日(火)、6年生を送る会が行われました。みんなで楽しめるゲームや卒業生への感謝の手紙など、5年生が企画しました。卒業生、在校生とも楽しい時間を過ごすことができました。


頭上で大玉を運びます。 1年生が代表して感謝の手紙を渡しました。
3月12日(木)に、6年生が先生方や保護者に感謝の気持ちを表す感謝の会が行われました。卒業生のパフォーマンスでは、ダンスや12歳の主張、音楽劇「あったかいんだから」と楽しい時間を過ごすことができ、先生方にはかわいらしいお弁当包み、保護者には感謝の手紙を添えて渡しました。


保護者への感謝の手紙を渡しています。 音楽劇「あったかいんだから」
23日(月)の卒業式まで、あと4日です。
頭上で大玉を運びます。 1年生が代表して感謝の手紙を渡しました。
3月12日(木)に、6年生が先生方や保護者に感謝の気持ちを表す感謝の会が行われました。卒業生のパフォーマンスでは、ダンスや12歳の主張、音楽劇「あったかいんだから」と楽しい時間を過ごすことができ、先生方にはかわいらしいお弁当包み、保護者には感謝の手紙を添えて渡しました。
保護者への感謝の手紙を渡しています。 音楽劇「あったかいんだから」
23日(月)の卒業式まで、あと4日です。
0
授業参観・総会
3月4日(水)、今年度最後の授業参観が行われました。1.2年生はできるようになったことの発表会を行いました。なわとびやかけ算九九など、一生懸命に発表していました。その後、PTA総会、学年懇談会が行われ、たくさんの保護者の方に参加していただきました。

3年生の国語科の様子です。漢字辞典を使って、保護者の方と力を合わせ、漢字しりとりを作っています。

PTA総会の様子です。
3月5日(木)、交通教育専門員さんへの感謝の会が行われました。校長先生から感謝状の贈呈の後、代表児童からのお礼の言葉や、花束贈呈がありました。その後、交通教育専門員の長尾さんからお話をいただきました。

3年生の国語科の様子です。漢字辞典を使って、保護者の方と力を合わせ、漢字しりとりを作っています。
PTA総会の様子です。
3月5日(木)、交通教育専門員さんへの感謝の会が行われました。校長先生から感謝状の贈呈の後、代表児童からのお礼の言葉や、花束贈呈がありました。その後、交通教育専門員の長尾さんからお話をいただきました。
0
2月の子どもたち
早いもので、もう3月です。2月は、毎週、いろいろな行事があり、あっという間に過ぎてしまいました。2月の様子をご紹介いたします。
2月10~13日、なわとび記録会が行われました。10日(火)は低学年、12日(木)は中学年、13日(金)は高学年でした。個人種目では、持久跳びやあや跳び、交差跳び、二重跳びなど、それぞれに挑戦していました。団体種目では、長縄で回数を競いました。クラスの団結力が出ていて、みんなで励ましあいながら跳んでいる姿が印象的でした。休み時間や授業で練習した成果が表れていました。
低学年は6年生に回数を数えてもらいました。
高学年の長縄の様子です。
19日(木)、3年生のアイマスク体験がありました。階段を登るときや、椅子に座るとき、友達の腕や手を握りながら、恐る恐る登ったり、座ったりしていました。隣で誘導する子どもも、やさしく声をかけてあげたり、手をてすりにもっていってあげたりしていました。
20日(金)に、鼓笛移杖式が行われました。この日が最後の演奏になる6年生は、とても堂々としたすばらしい演奏を披露しました。今まで、6年生に校歌を教えてもらった4.5年生も一生懸命に演奏しました。とても感動した鼓笛移杖式でした。
0
豆まき集会
2月3日(火)、豆まき集会が行われました。企画委員会の児童が節分の由来の話をし、各学年1名が追い出したい鬼を発表しました。その後、企画委員会の児童が、ステージやギャラリーから「鬼は外、福は内」のかけ声に合わせ、豆をまきました。豆を30個拾うと認定書がもらえたり、おみくじが入っていたりと、楽しいサプライズもありました。


最近のお昼休みは… 4.5年生は鼓笛移杖式に向けて鼓笛の練習が始まり、1~3年生は校庭に雪が積もっているので雪合戦で楽しんでいます。
最近のお昼休みは… 4.5年生は鼓笛移杖式に向けて鼓笛の練習が始まり、1~3年生は校庭に雪が積もっているので雪合戦で楽しんでいます。
0
楽しかったスキー教室
1月29日(木)、3~6年生を対象にスキー教室が行われました。子どもたちは、班に分かれ、インストラクターに丁寧に教えていただきました。何回も転んで、滑り方を学んでいきました。リフトに乗って、滑ってくるグループもありました。子どもたちは、とても楽しい時間を過ごすことができました。

0
給食試食会・授業参観
1月23日(金)に6年生とその保護者を対象にした給食試食会が行われました。ランチルームで親と向かい合って給食を食べ、照れている様子も見られましたが、和やかな雰囲気の中、楽しい時間が過ぎて行きました。

その後、授業参観が行われました。1年生は歯科衛生士さんを講師に招き、6歳臼歯について、その磨き方を教えていただきました。保護者の方も参加し、仕上げ磨きの行い方や、歯ブラシの選び方なども教えていただきました。

4年生は体育館で「2分の1成人式」を行いました。校長先生から「2分の1成人証書」をいただき、その証書を保護者に渡しました。保護者から声をかけられると、恥ずかしそうでしたが、とてもいい表情でした。

その後、授業参観が行われました。1年生は歯科衛生士さんを講師に招き、6歳臼歯について、その磨き方を教えていただきました。保護者の方も参加し、仕上げ磨きの行い方や、歯ブラシの選び方なども教えていただきました。
4年生は体育館で「2分の1成人式」を行いました。校長先生から「2分の1成人証書」をいただき、その証書を保護者に渡しました。保護者から声をかけられると、恥ずかしそうでしたが、とてもいい表情でした。
0
第3学期始業式
今日、第3学期始業式が行われました。
校長先生のお話では、明日から行われるサッカーのアジアカップの話題から、「日本代表の香川選手、本田選手は文集に夢をかき、それを実現した。」というお話でした。夢をかなえるための3つのこととして、
1 夢や目標を持ち続ける
2 夢や目標に向かって、一生懸命努力する
3 夢や目標に向かって、心を磨く
というお話がありました。
子どもたちには、夢や目標に向かって、頑張ってほしいと思います。
校長先生のお話では、明日から行われるサッカーのアジアカップの話題から、「日本代表の香川選手、本田選手は文集に夢をかき、それを実現した。」というお話でした。夢をかなえるための3つのこととして、
1 夢や目標を持ち続ける
2 夢や目標に向かって、一生懸命努力する
3 夢や目標に向かって、心を磨く
というお話がありました。
子どもたちには、夢や目標に向かって、頑張ってほしいと思います。
0
2学期も無事終了です
今日、第2学期終業式が行われました。
校長先生のお話では、2学期行われた行事を振り返り、子どもたちの活躍をたたえました。冬休みに守ってほしいこととして、
1.計画を立て過ごす
2.家族の一員としてお手伝いを行う
3.自分の命・健康を守る というお話がありました。
1年・4年の代表による2学期の反省発表
その後、生徒指導担当より、
1.救急車のお世話にならない
自転車の乗り方を気をつける・事故にあわない
2.パトカーのお世話にならない
不審者に気をつける・午後4時までに家に帰る・万引きをしない
3.消防車のお世話にならない
火に気をつける というお話がありました。
安全に過ごして、1月8日(木)、全員元気に登校できますように、保護者のみなさま、地域のみなさま、ご協力をお願いいたします。
12月の子どものたちの様子を少し…
19日(金)6年生の箏体験教室が5.6年生を対象に行われました。「難しいけど楽しかった」という感想が聞かれました。最後に講師の先生方の模範演奏でクリスマスメドレーを聴くことができ、子どもたちも箏の音色にうっとりしていました。
19日(金) 5校時めに校内美化活動が行われました。いつもの清掃に加え、ロッカーの中やげた箱の清掃も行いました。
0
かきぞめ教室・おもちゃまつり
12月2,3日、3.4年生を対象にかきぞめ教室が行われました。講師の先生に教えていただきながら、一生懸命に書いていました。作品のできに納得がいかなくて、何回も書いている姿が印象的でした。


12月4日、 お昼休みから5校時にかけて、1・2年生でおもちゃまつりが行われました。
まゆみ銀行(2年生のアイディア)で発行した100円のお金をもった1年生が、2年生の屋台に行きました。1回100円のくじや射的、折り紙やけいとなどでつくったクレープ屋、かきごおり屋など、2年生のアイディアがたくさんつまった屋台がたくさんあり、1年生はどこに行くか迷ってしまうほどでした。


パターゴルフ スーパーボールすくい


かきごおり屋さん クレープ屋さん
12月4日、 お昼休みから5校時にかけて、1・2年生でおもちゃまつりが行われました。
まゆみ銀行(2年生のアイディア)で発行した100円のお金をもった1年生が、2年生の屋台に行きました。1回100円のくじや射的、折り紙やけいとなどでつくったクレープ屋、かきごおり屋など、2年生のアイディアがたくさんつまった屋台がたくさんあり、1年生はどこに行くか迷ってしまうほどでした。
パターゴルフ スーパーボールすくい
かきごおり屋さん クレープ屋さん
0
11月の様子
11月17日低学年、18日中学年、19日高学年の持久走記録会が行われました。3日間とも、秋晴れのもと、子どもたちは一生懸命に自己ベストを目指し走りました。


高学年は、男子と女子に分かれて走りました。
11月26日、学校連携ワークショップ(創作活動)が5年生を対象に行われました。板にのりをぬり、金箔をアイロンを使ってはりつけ、いろいろな写真から顔や胴体などを切りとり、この世界にはいない生物をつくりました。子どもたちは、想像力を働かせて作っていました。


金箔のはりかたの説明 いろんなものを貼り付けています
12月1日(月)、6年生を対象に租税教室が行われました。税金についての話や見本の1億円を実際に持ち、重さを体験しました。
高学年は、男子と女子に分かれて走りました。
11月26日、学校連携ワークショップ(創作活動)が5年生を対象に行われました。板にのりをぬり、金箔をアイロンを使ってはりつけ、いろいろな写真から顔や胴体などを切りとり、この世界にはいない生物をつくりました。子どもたちは、想像力を働かせて作っていました。
金箔のはりかたの説明 いろんなものを貼り付けています
12月1日(月)、6年生を対象に租税教室が行われました。税金についての話や見本の1億円を実際に持ち、重さを体験しました。
0
ユメセン・外国語・茶道
11月7日(金)、都築龍太(元サッカー日本代表ゴールキーパー)先生を夢先生としてお迎えし、5年生の「夢の教室」がありました。体を動かしながら学ぶ「ゲームの時間」、夢先生の日本代表までの体験談をもとに夢について話をする「トークの時間」など、子どもたちは、すばらしい時間を過ごすことができました。


11月12日(水)、本宮市教育委員会主催の「本宮市小中学校教員研修会(外国語活動・英語科)」が本校で行われました。講師に、文部科学省の教科調査官、直山木綿子先生をお招きして、6年生の外国語活動の公開授業をしていただきました。直山先生の楽しく分かりやすい学習のすすめ方により、初め緊張していた子どもたちの表情も明るくなり、一生懸命取り組みました。その後、「外国語活動の成果と課題、そして小学校におけるこれからの外国語教育」という題で、講義がありました。


11月13日(木)、6年生が伝統文化を体験しようで「茶道」が行われました。正座をしながら、お茶をたてたり、和菓子をいただいたりしました。緊張した様子が見られましたが、普段の生活では味わえない体験ができました。

11月12日(水)、本宮市教育委員会主催の「本宮市小中学校教員研修会(外国語活動・英語科)」が本校で行われました。講師に、文部科学省の教科調査官、直山木綿子先生をお招きして、6年生の外国語活動の公開授業をしていただきました。直山先生の楽しく分かりやすい学習のすすめ方により、初め緊張していた子どもたちの表情も明るくなり、一生懸命取り組みました。その後、「外国語活動の成果と課題、そして小学校におけるこれからの外国語教育」という題で、講義がありました。
11月13日(木)、6年生が伝統文化を体験しようで「茶道」が行われました。正座をしながら、お茶をたてたり、和菓子をいただいたりしました。緊張した様子が見られましたが、普段の生活では味わえない体験ができました。
0
まゆみっ子発表会
11月1日(土)、まゆみっ子発表会が行われました。朝、登校してくる児童の顔は、少し緊張している様子も見られましたが、自分の学年の発表になると、堂々と発表する姿が見られました。最後の全校合唱では、美しい歌声を体育館に響かせていました。
また、ご来賓の方々、保護者の方々、地域の方々とたくさんの方においでいただき、ありがとうございました。
1年生 2年生
3年生 4年生
5年生 6年生
0
いよいよ 明日です
いよいよ明日、まゆみっ子発表会が行われます。29日(水)に校内発表会が行われ、各学年、一生懸命発表しました。各学年の校内発表会の模様を載せられないのが残念ですが、明日の発表を楽しみにしていてください。


フィナーレの全校合唱の様子です。 子どもたちの作品が展示されています。
11月1日(土) 朝8時15分~12時 予定 終演時間が若干早まる見込みです
持ち物 上履きをご持参ください。
フィナーレの全校合唱の様子です。 子どもたちの作品が展示されています。
11月1日(土) 朝8時15分~12時 予定 終演時間が若干早まる見込みです
持ち物 上履きをご持参ください。
0
表彰
10月23日(木)、朝の全校集会で、先日行われた駅伝競走大会の表彰と、図画工作科や国語科の各種コンクールの表彰が行われました。駅伝部は、代表が賞状とトロフィーを受け取りました。また、区間賞の5人も、メダルを受け取りました。


Aチーム1位、Bチーム7位の表彰の様子です。
各種コンクールの表彰です。
その後、生徒指導担当より、明日からの郷土祭礼休日の過ごし方のお話がありました。
① 子どもたちだけのときは、5時までには帰る。
② あぶない・こわいときは、距離をとる。
③ 地域の方にあいさつをする。
楽しいお祭りになりますよう、保護者の方々、地域の方々、子どもたちを見守っていただきますよう、よろしくお願いします。
Aチーム1位、Bチーム7位の表彰の様子です。
その後、生徒指導担当より、明日からの郷土祭礼休日の過ごし方のお話がありました。
① 子どもたちだけのときは、5時までには帰る。
② あぶない・こわいときは、距離をとる。
③ 地域の方にあいさつをする。
楽しいお祭りになりますよう、保護者の方々、地域の方々、子どもたちを見守っていただきますよう、よろしくお願いします。
0
もとみや駅伝
10月19日(日)、秋晴れのもと、もとみや駅伝競走大会が行われました。本宮まゆみ小学校からは、4年生から6年生までの特設陸上部から4チームが参加しました。40人みんなが一生懸命走り、沿道からの声援を力にかえて、最後まであきらめずに走り切りました。補欠の5人も応援を頑張りました。結果、Aチームが見事、小学生の部で優勝しました。この日まで、放課後の練習や業間マラソンを頑張ってきた成果がでたのだと思います。閉会式後の子どもたちの表情は、とても満足した、力を出し切ったさわやかな表情でした。子どもたちを支えてくださった保護者の方々、沿道で応援してくださった地域の方々、ありがとうございました。
スタート直後の様子です。 10区の様子です。
小学生の部 Aチーム 優勝 Bチーム 7位(入賞)
Cチーム 12位 Dチーム 18位
0
駅伝試走
10月16日(木)15時から駅伝試走に行ってきました。トイレやアップをする場所を確認しました。今日は、道路の左側を1列で走ったり、歩道を走ったりと当日とは少し違いますが、子どもたちは自分が走るコースを確認することができ、とても満足した様子でした。
19日(日)が本番です。体調管理に気をつけて、ベストコンディションで臨めるよう、保護者のみなさま、よろしくお願いいたします。

6区のコース。ここを曲がって、第6区中継所へ。
19日(日)が本番です。体調管理に気をつけて、ベストコンディションで臨めるよう、保護者のみなさま、よろしくお願いいたします。
6区のコース。ここを曲がって、第6区中継所へ。
0
10月の子どもたち
10月8日(水)、6年生が会津若松市へ見学学習に行ってきました。班ごとに、市内を散策してきました。赤べこや絵ろうそくの絵付け体験をしたり、お昼はソースかつ丼を食べたりしてきました。天気も良く、最高の見学学習になりました。


飯盛山の長い階段を上っています。 弓矢の体験ができました。
この日、学校では、1年生と保育所の子どもたちとの交流会がありました。1年生が国語の教科書を読んだり、算数の計算カードを使って計算したりと日ごろの学校生活の様子を分かりやすく発表しました。その後、一緒に遊びました。普段、高学年の上級生にお世話になっている1年生も、この日ばかりはお兄さん、お姉さんになった時間でした。


計算カードを使っての発表 あっという間に仲良くなりました。
11月1日のまゆみっ子発表会に向けて、練習が始まりました。合唱あり、合奏あり、劇あり、ダンスありの各学年の発表になっていますので、楽しみに待っていてください。写真でお見せできないのが残念です。
飯盛山の長い階段を上っています。 弓矢の体験ができました。
この日、学校では、1年生と保育所の子どもたちとの交流会がありました。1年生が国語の教科書を読んだり、算数の計算カードを使って計算したりと日ごろの学校生活の様子を分かりやすく発表しました。その後、一緒に遊びました。普段、高学年の上級生にお世話になっている1年生も、この日ばかりはお兄さん、お姉さんになった時間でした。
計算カードを使っての発表 あっという間に仲良くなりました。
11月1日のまゆみっ子発表会に向けて、練習が始まりました。合唱あり、合奏あり、劇あり、ダンスありの各学年の発表になっていますので、楽しみに待っていてください。写真でお見せできないのが残念です。
0
子どもたちの様子
今年の合唱部は大忙しです。8月にNHK合唱コンクール、TBC・TUFこども音楽コンクール、9月はとっておきの音楽祭に参加しました。今は、11月のまゆみっ子発表会に向けて練習しています。

こども音楽コンクール とっておきの音楽祭
9月25日(木)本宮市小学校鼓笛演奏会が本宮市総合体育館で行われました。
5,6年生の鼓笛隊による「ドラムマーチ」「校歌」「ディズニーメドレー」を披露しました。

10月1日(水) 第3回ふれあい集会が行われました。なかよし班対抗のドッジボールで、3年生以上は利き手と反対の手で投げたり、1.2年生に当てて泣かせてしまった場合は泣きやむまで参加できなかったりと、全員が楽しめるようなルールがあり、全校生が楽しい時間を過ごすことができました。


10月3日(金)、もりの案内人、渡邉幹夫さんを講師に迎えて、4年1組を対象にした木工クラフトが行われました。森の材料で、のこぎりや小刀を使って、森の中のゆかいな生き物たちをつくりました。17日には4年2組を対象に行われます。


小刀を使って、木を削る。 のこぎりを使って木を切る。


完成するとこのようなかわいい作品になります 講師の渡邉さん
こども音楽コンクール とっておきの音楽祭
9月25日(木)本宮市小学校鼓笛演奏会が本宮市総合体育館で行われました。
5,6年生の鼓笛隊による「ドラムマーチ」「校歌」「ディズニーメドレー」を披露しました。
10月1日(水) 第3回ふれあい集会が行われました。なかよし班対抗のドッジボールで、3年生以上は利き手と反対の手で投げたり、1.2年生に当てて泣かせてしまった場合は泣きやむまで参加できなかったりと、全員が楽しめるようなルールがあり、全校生が楽しい時間を過ごすことができました。
10月3日(金)、もりの案内人、渡邉幹夫さんを講師に迎えて、4年1組を対象にした木工クラフトが行われました。森の材料で、のこぎりや小刀を使って、森の中のゆかいな生き物たちをつくりました。17日には4年2組を対象に行われます。
小刀を使って、木を削る。 のこぎりを使って木を切る。
完成するとこのようなかわいい作品になります 講師の渡邉さん
0
授業参観・バザー・ジョイ先生
9月13日(土)、第3回授業参観が行われました。たくさんの保護者の方に参観していただき、ありがとうございました。


2年生の図画工作科 4年生の社会科の発表の様子


2年生の完成作品です。
授業参観後、PTAバザーが行われました。たくさんの品物の提供ありがとうございました。


栽培委員会で作ったコースターも…
9月17日(水)からALTのジョイ先生の授業が始まりました。ジョイ先生の笑顔と明るさに子どもたちはすぐに引き込まれ、楽しい授業が行われました。
2年生の図画工作科 4年生の社会科の発表の様子
2年生の完成作品です。
授業参観後、PTAバザーが行われました。たくさんの品物の提供ありがとうございました。
栽培委員会で作ったコースターも…
9月17日(水)からALTのジョイ先生の授業が始まりました。ジョイ先生の笑顔と明るさに子どもたちはすぐに引き込まれ、楽しい授業が行われました。
0
2学期のめあて・職場体験
9月11日(木) 全校集会が行われました。校長先生のお話では、かわいらしいお地蔵さんの絵が登場する交通安全のお話がありました。児童は真剣に話を聞いていました。
その後、2、6年生の代表が2学期のめあてを発表しました。


9月11日~12日まで、中学生の職業体験で5名の生徒が体験に来ました。授業のお手伝いをしたり、一緒に外周を走ったり、鼓笛パレードの練習では、列を教えてあげたりと頑張っていました。

パソコンの授業でやさしく支援しています。
その後、2、6年生の代表が2学期のめあてを発表しました。
9月11日~12日まで、中学生の職業体験で5名の生徒が体験に来ました。授業のお手伝いをしたり、一緒に外周を走ったり、鼓笛パレードの練習では、列を教えてあげたりと頑張っていました。
パソコンの授業でやさしく支援しています。
0
校内水泳記録会
9月1日(月)、2日(火)、3日(水)と校内水泳記録会が行われました。
1年生は、水中かけっこやビート板を使って泳いだり、自由泳ぎをしたりしました。25mを泳ぎ切った児童もいました。2年生は、ビート板10m、長く泳ごうで自由に泳ぎました。2年生になると、25m泳ぎ切る児童が増え、平泳ぎで泳いだ児童もいました。
中学年では、25mをビート板を使ったり、自由泳ぎで泳いだりしました。
高学年では、25m自由形・平泳ぎがあり、市の水泳大会に参加したリレーチームとの対決もありました。もちろん、リレーチームの勝利でした。


2年生の泳ぎです 最後にウォータースライダーを…


9月25日(木)本宮市の鼓笛パレードの練習が始まりました。
1年生は、水中かけっこやビート板を使って泳いだり、自由泳ぎをしたりしました。25mを泳ぎ切った児童もいました。2年生は、ビート板10m、長く泳ごうで自由に泳ぎました。2年生になると、25m泳ぎ切る児童が増え、平泳ぎで泳いだ児童もいました。
中学年では、25mをビート板を使ったり、自由泳ぎで泳いだりしました。
高学年では、25m自由形・平泳ぎがあり、市の水泳大会に参加したリレーチームとの対決もありました。もちろん、リレーチームの勝利でした。
2年生の泳ぎです 最後にウォータースライダーを…
9月25日(木)本宮市の鼓笛パレードの練習が始まりました。
0
第2学期始業式・夏休みの活躍
今日から2学期が始まりました。欠席者は3名でした。子どもたちは、約束を守って楽しい夏休みを過ごしたようです。地域や保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
始業式では、校長先生から1学期の終業式にお話をした「はあと」についての振り返りがあり、夏休み中の本校の児童の活躍についてもお話がありました。
本宮市小学生水泳競技会 12種目入賞
安達地区小中学校音楽祭 金賞 県大会出場
全国小学生陸上競技交流大会 5年男子100m 準決勝進出 見事自己新記録
その後、2学期はたくさん行事があり、自分のめあてを達成できるように頑張ること、あいさつを続けましょうというお話がありました。

表彰の様子


水泳大会 6年男子リレー優勝 合唱部 金賞
合唱部を励ます会の様子


児童代表が励ましの言葉 課題曲と自由曲を披露しました。
8月23日(土) PTA奉仕作業が朝早くから行われました。たくさんの保護者の方に参加していただき、校庭や花壇がとてもきれいになりました。ご協力ありがとうございました。

始業式では、校長先生から1学期の終業式にお話をした「はあと」についての振り返りがあり、夏休み中の本校の児童の活躍についてもお話がありました。
本宮市小学生水泳競技会 12種目入賞
安達地区小中学校音楽祭 金賞 県大会出場
全国小学生陸上競技交流大会 5年男子100m 準決勝進出 見事自己新記録
その後、2学期はたくさん行事があり、自分のめあてを達成できるように頑張ること、あいさつを続けましょうというお話がありました。
表彰の様子
水泳大会 6年男子リレー優勝 合唱部 金賞
合唱部を励ます会の様子
児童代表が励ましの言葉 課題曲と自由曲を披露しました。
8月23日(土) PTA奉仕作業が朝早くから行われました。たくさんの保護者の方に参加していただき、校庭や花壇がとてもきれいになりました。ご協力ありがとうございました。
0
1学期終了・7月の児童の様子
今日で1学期72日間が終了しました。今日も欠席者0で、1学期で欠席者0人の日が7日目を達成しました。
校長先生から夏休みを楽しく過ごすためのキーワード「はあと」のお話がありました。
「は」…はたらきましょう。家族のために役に立つ、お手伝いをたくさんしましょう。
「あ」…あそびましょう。たくさん体と心を使って、遊びましょう。
「と」…とことん調べましょう。疑問に思ったこと、不思議に思ったことを調べましょう。
夏休みに大会がある、合唱部、水泳部、陸上部の児童にもベストを尽くすようにとお話がありました。
その後、3年・5年の代表による「1学期の反省と夏休みのめあて」の発表がありました。


その後、生徒指導担当の先生より、安全に気をつけて生活するようにお話がありました。
「いかのおすし」のほか、今日のキーワード「きょうは」がありました。
「きょ」…距離をとる。
「う」…後ろにも気をつける。
「は」…はやく帰る。

安全に過ごして、8月25日、全員元気に登校できますように、保護者のみなさま、地域のみなさま、ご協力をお願いいたします。
7月の児童の様子を…
1年生のパソコン授業。ボランティアの方にも協力いただき行いました。電源の入れ方、マウスの使い方、ゲームをしながらクリックの練習をしました。


16日(水)は、交通教室が行われました。郡山北警察署の講師の方々に教えていただき、JAさんからは信号機をお借りしました。1.2年生は道路の歩き方、3~6年生は自転車の乗り方について学習しました。


校長先生から夏休みを楽しく過ごすためのキーワード「はあと」のお話がありました。
「は」…はたらきましょう。家族のために役に立つ、お手伝いをたくさんしましょう。
「あ」…あそびましょう。たくさん体と心を使って、遊びましょう。
「と」…とことん調べましょう。疑問に思ったこと、不思議に思ったことを調べましょう。
夏休みに大会がある、合唱部、水泳部、陸上部の児童にもベストを尽くすようにとお話がありました。
その後、3年・5年の代表による「1学期の反省と夏休みのめあて」の発表がありました。
その後、生徒指導担当の先生より、安全に気をつけて生活するようにお話がありました。
「いかのおすし」のほか、今日のキーワード「きょうは」がありました。
「きょ」…距離をとる。
「う」…後ろにも気をつける。
「は」…はやく帰る。
安全に過ごして、8月25日、全員元気に登校できますように、保護者のみなさま、地域のみなさま、ご協力をお願いいたします。
7月の児童の様子を…
1年生のパソコン授業。ボランティアの方にも協力いただき行いました。電源の入れ方、マウスの使い方、ゲームをしながらクリックの練習をしました。
16日(水)は、交通教室が行われました。郡山北警察署の講師の方々に教えていただき、JAさんからは信号機をお借りしました。1.2年生は道路の歩き方、3~6年生は自転車の乗り方について学習しました。
0
たなばた集会・キャシー先生お別れのあいさつ
7月8日(火) 企画委員会主催のたなばた集会が行われました。企画委員会の児童が、スクリーンを使って、たなばたのお話を全校生に話しました。最後に、各学年の代表が、「家族がこれからも幸せでありますように」「勉強ができるようになりますように」など願い事を発表しました。



校舎内廊下に、全校生の願い事・4年生の図工の作品が飾られています。
授業参観の折にご覧ください。
その後、7月9日(水)で、本宮まゆみ小学校での外国語活動が最後になるキャシー先生のお別れの会がおこなわれました。


代表の児童が、英語で感謝の言葉を伝え、全校生のメッセージがつまったアルバムを渡しました。キャシー先生も日本語でお別れのあいさつをされました。


4年生の外国語の授業の様子。お店での注文のしかたを学習しました。
キャシー先生、いつも笑顔で、楽しい外国語の授業、ありがとうございました。
校舎内廊下に、全校生の願い事・4年生の図工の作品が飾られています。
授業参観の折にご覧ください。
その後、7月9日(水)で、本宮まゆみ小学校での外国語活動が最後になるキャシー先生のお別れの会がおこなわれました。
代表の児童が、英語で感謝の言葉を伝え、全校生のメッセージがつまったアルバムを渡しました。キャシー先生も日本語でお別れのあいさつをされました。
4年生の外国語の授業の様子。お店での注文のしかたを学習しました。
キャシー先生、いつも笑顔で、楽しい外国語の授業、ありがとうございました。
0
第2回ふれあい集会
6月30日(月) 3校時 第2回ふれあい集会が行われました。なかよし班で、校舎内のオリエンテーリングを行いました。ルールは、チェックポイント(教室や特別教室)を回って、そこにいる先生方が、子どもたちに指令を出し、答えのポイントの多いチームの勝ちです。子どもたちは、協力してその指令をクリアします。一番ポイントが多かった28班が優勝にしました。


指令 指令
2分間で神経衰弱をしよう。 暗号をとこう。
そのほか、ジェスチャーゲーム、校歌を歌おう、おもしろポーズで記念撮影というのもありました。
子どもたちは、楽しい時間を過ごすことができたようです。
指令 指令
2分間で神経衰弱をしよう。 暗号をとこう。
そのほか、ジェスチャーゲーム、校歌を歌おう、おもしろポーズで記念撮影というのもありました。
子どもたちは、楽しい時間を過ごすことができたようです。
0
6月の児童の様子
5月に行われた南達陸上大会の表彰が行われました。たくさんの児童が入賞し、誇らしい表情で全校生の前に立ちました。
4年生を対象に、陶芸教室が行われました。陶芸家氏家寿男さんのご指導のもと、デザインから製作まで集中して行いました。
19日のお昼休み、なかよし班交流活動が行われました。この日は晴天で、外で鬼ごっこやドッジボールをする班が多く見られました。低学年の児童が高学年の児童を追いかける姿や、高学年児童同士の対決もみられました。
0
アクセスカウンター
5
0
9
4
9
4
QRコード
フォトアルバム